この世界に抗(あらが)うために~怒る技法


『怒る技法』は、2023年3月20日発売に決まったそうです。

著者としては、今回はじめて「書かなければ」という思いで著した作品。過去の作品は、純粋に出家=世俗と一線を引いた立ち位置で書いていたけれども、今回は、世俗に半歩踏み入れた位置で書きました。

世の中、節操がなく、思いやりがなく、平気で人を傷つけ、排除し、マウントを取って自己満足する「マウント・カルチャー」と言えるような言葉がはびこっている。

マウントを取るのは、承認欲と都合のいい妄想さえあれば、誰でもできるから、広がりやすいし、影響力を持ちやすい。快があるから。

言い放つ側にも、支持する側にも、快がある。


しかしその快は、必ず、他の人の苦痛を伴う。当たり前。マウントを取りたがる人間は、マウントされる人間の上にあぐらをかき、傷つけて、その傷に塩を摺り込むことになるから。

マウントを取りたがる心は、「排除」を生み出す。理屈をつけて、その条件に当てはまる人を排除する。当然、分断が生まれる。

決してよいことではない。だがそうした心は、同じ思いを持った心とつながって、増殖していく。

自分さえよければよく、社会にとって、同じ社会に属する他の人たちにとって、利益になるかは考えない。思いやり(痛みへの配慮)や社会的責任、未来への影響という発想がない。


こうした風潮は、いつから始まったか。個人的に思い出すのは、20年前ののイラク日本人人質事件。あの時出てきたのが、「自己責任」という言葉。

同じ時期に始まった構造改革・規制改革によって、企業においては、非正規雇用者が増え、社会保障が切り詰められ、経済的弱者が切り捨てられる傾向が、一段と強くなった気がしなくもない。

「自由化」という名の弱者切り捨てと「自己責任」は、同じコインの表と裏だった。
 

以来、「排除」を、もっともらしい理屈をつけて正当化しようとする風潮が、ずっと続いている気がしなくもない。

政治、経済、文化(学問や言論を担う者たち)、学歴信仰を助長しているように見えなくもない教育・受験産業やテレビ番組、SNSが確実に加担しているであろう今日のマウント・カルチャーにも。


社会に不満を持っている人が多いのは、当然だろうとは思う。だが不満を語る人もまた、自分に都合のいい「排除」の理屈に乗っかってしまっている可能性はある。

社会が「排除」を正当化するようになったからこそ、自分が排除される側に回ってしまったかもしれないのに、その自分もまた「排除」する側に回ってしまっている。

マウント・カルチャーは、排除の理屈の一つだ。マウントを取る側には快。だが、マウントを取られる側、排除される側が確実に増えていく。

そしていずれは、自分がマウントされ、排除される側に回ることになる。

苦しみが増え続ける発想でしかないのに、そのことに気づかない。


本当の問題を理解し、改善への道を地道に進むより、「排除」することは、はるかに容易で快適だ。だから社会の分断は、人が想像する以上に速く進む。


SNS、プラットフォーマー、マスメディア、思考停止した大人や、余裕を奪われた教師たち、地位や年齢や自分に都合のいい制度にあぐらをかいてしまった大人たち、

さらにはそうした世の中に不満を語りながらも、自分もまたマウントと排除の理屈に立ってしまっている、すべての世代・立場にある人たちが、それぞれに原因を作っている。

時代を作るのは、一人一人の人間の思いだ。その思いの中に、マウント、排除、建前、保身、打算計算その他の、その先には閉塞、分断、破滅が待っているかもしれない動機が、たくさん紛れ込んでいる。



言っても届かぬ言葉を語ることは、無意味かもしれない。

だが、届く人には届けなければならない。


社会の分断の手前で立ち止まっている人たち、世のありように疑問と危機感を覚える人たち、私にとっての読者――せめてそうした人たちに、思いやることと、正しく生きる智慧と勇気の言葉を伝えること。


それしかないか。もっとできるか。難しい線引きを、この先していかねばならない。

そうした思いの中で、一歩世相に踏み込んで書き著したのが、今回の作品。


私の命にも限りがある。しかし、誰もが幸せに生きられる世界をめざすことは、変わらない。私からの約束だ。

 

どうか、活かしてほしい。祈るような思いでお願いします。

この世界の未来のためにも。




2023・2・22


本当のアタマの良さとは?


社会に飛び交う言葉の価値を正しく選択する技法を、ひとつ言葉にしておこう。

歴史を通して見えてきた社会に共通するゴールとは、

生きたいと願う人が生きられること。不安を覚えることなく、苦悩を背負うことなく。

働きたい人が働けること。生きていくうえで不安を覚えなくてすむ対価・報酬が得られること。

そして、苦悩――個人的な苦しみと社会が抱える問題――を減らしていくこと。


少なくともこの三つを崩さないこと。
この共通の前提に立って思考し、言葉を発すること。

それが本来は、社会が共有すべきルールであり、「倫理」と言えるもの。

いわば、社会における「約束」だ。


この約束のもとで発する、社会に向けての言葉は、価値を持つ。

とりわけ、<知>と呼ばれる世界――学問・思想・科学・医学等――に携わる者の使命は、こうした約束を守ったうえで「方法」を指し示すことだ。思想、提言、アイデア、解決策と呼べるもの。


どうすれば、生きたいと願う人が、不安や苦悩を覚えずに生きていけるか。

どうすれば、働きたい人・働かねばならぬ人が、働く機会と正当な報酬を得られるか。

どうすれば、人と社会が抱える苦しみを減らせるか。


その方法を探究し、示すことが、<知>の使命だ。


方法は、具体的でなければならない。

具体化するための道筋・手順を示すこと。どのような行動が可能かまで語れること。


方法は、なるべく多く挙げなければいけない。

たくさんの選択肢・可能性を挙げることこそが、<知>の役割だ。


俗にいう「頭がいい」という言葉の本来の意味は、豊かな方法を挙げられることをいう。豊かさとは、新しさか、選択肢の多さだ。具体的な方法を、アイデアとして、生き方として、社会のありようとして、提言として、政策として、なるべく多く挙げられること。「現実」にしっかり立っていること。

それだけの能力を持った人、知的訓練を積んだ人こそが、<知>を備えた人ということになる。

こうした前提に立つなら、勉強ができるとか、高学歴といった記号は、本来の知(頭の良さ)とはまったく関係がないことは、わかる。

試験問題を解くという単純な技能と、「方法を模索し、数多くの方法を、行動可能なレベルで指し示す」という知性とは、まったく異なる。

「学歴」だけなら、単純な技能が得意なら、手に入るかもしれない。

だが、本当の知性は、その先にある。はるかに先だ。


しかし、本当の知性にたどり着くことも、そもそもの社会の「約束」を覚えておくことも、案外難しい。

約束を守ることも、方法を示すことにも、本物の知力(思考力)を要するから。現実の苦悩を自分なりに感じ取り、「どうすれば改善・解決できるか」を考え抜かなければいけないからだ。

そして、実際に行動に移す、実現するという、長い道のりを進まねばならない。


それこそ、社会の停滞を打破する制度や価値観というものは、それこそ十年、二十年、下手をすれば一生を丸ごと費やさねば、実現できない。

それでも、社会の「約束」を果たさねばならぬから、それぞれの持ち場(立場・職業)の中で、できる限りのことを進めていくしかない。

約束を果たすために、数多くの方法を挙げて、行動に移していく――社会を変えていくには、この道筋を進むしかない。肚をくくるしかないのだ。




こうして思考を整理するなら、社会の閉塞を打破するために、何かを単に壊すとか、排除するとか、まして世代という「レッテル」で解決できるはずがないことは、簡単に見えてくる。

今のこの国の停滞が、政治の機能不全に起因しているという事実は、多くの人が感じていることだ。たしかに政治の仕組みと社会制度を変えていかねば始まらない。そのための具体的な制度設計と道筋を論じていかねばならない。

その地道なプロセスを放棄して、何かを破壊したり排除したりすれば解決できると思い込むことは、「思考」とは言えない。「自分はこう思う」という、都合のいい妄想だ。


自分の都合だけを見て、自分だけは痛みを引き受けないところにいられると思い込む。だから真剣に考えない。責任を取らない。「ならば、どうすればいいのか」という本当の問いに、思考が及ばない。

虐げられる人、強いられる人、奪われる人、蔑まれる人たちの痛みが、わからない。

自分は傷つかない場所にいて、自分以外の人間が傷つけられることには、平気でいられる。

自分は安全な場所にいる、自分は優れている、自分は力がある、自分は言いたいことを言っていい人間だと思ってしまう。

自分は「排除されない」人であり、排除していい側の人間と思っている。


こうした「思考の倒錯」があると、自分以外の人を、世代や性差や社会的属性(職業・地位・学歴)や、時に容姿や人種や国といった記号をもってひとくくりにして、傷つけること、排除することを平気で考える。

行動に移す者も出てくる。

その発想を共有する人が一定数以上に増えると、それが社会の風潮になる。


具体的な例は省略するが、歴史における差別・排斥・虐殺、そして今の時代に見られる分断は、そうした発想と言葉と賛同によって引き起こされる。

根底にある発想は同じだ。本当の意味で「考える」のではなく、自分だけは安全な場所にいるという前提に立った無責任な「われ思う」という妄想だ。


こうした妄想が力を増すと、単純に、社会の苦しみが増える。

こうした妄想が権力を握ると、悲劇に至る。歴史上も、そして今現在も、至るところで起きていることだ。


本来の約束を絶対に忘れてはいけない――

生きていきたい人が安心して生きていける、

働く人が意欲をもって働ける、

そして、個人の人生にも、この世界にも、苦しみは山積しているが、

それでも苦しみを越えていく思考と努力が、今も進んでいるという信頼を持てることが、

社会が社会として成り立つための、絶対の約束だ



本物の思考には、痛みへの共感があり、さまざまな方法を提示できる知性がある。行動につなげていこうという現実本位の思考がある。

それをすべてすっ飛ばし、掘り崩し、人の痛みを痛みとも思わず、方法も提示せず、いかに行動するかという目的意識もなく、みずから行動する覚悟もないのであれば、

それは、「われ思う」という適当な妄想でしかない。


個人の妄想が幅を利かせることの不利益は、人々と社会の苦しみ・ストレスを増やすことであり、問題を改善していく具体的にして地道な道筋を見えなくすることだ。


社会の約束にてらして、罪であり、有害ということだ。


社会が停滞し、とき退行する原因は、制度の機能不全と、思考の放棄にある。それを助長するのが、世に飛び交う価値なき言葉ではあるまいか。

えてして、価値なき言葉が、価値ある言葉を駆逐する。歴史上なんども起きた光景だ。


※ちなみに世の中を改善するには、必ず「最初の一歩」となる政策の実現が欠かせない。政治(意思決定)の非効率については、3億3千万の人口を擁するアメリカの議員の数が、1億2千万の日本よりはるかに少ないことを見れば、議員数を減らすことが第一歩。世代交代が必要ならば、定年制を導入することが第一歩だし、候補に要する供託金を大幅に下げて、若者の政治参加を容易にする方法もある。選挙制度や立法のプロセスに、インターネットを今以上に活用することも、法律さえ変えれば、いつでもできる。
 

「医療費40兆円」についても、高齢者世代の増加や、過剰な延命治療だけが原因だとする必要はない。ほぼアメリカの言い値(EU加盟国の数倍に及ぶとされる価格)で薬・ワクチン・医療機器を購入せざるを得なくなっている裏事情(80年代に始まる政府間協定)を取り除けば、大幅な削減を見込める。どれほどに無駄な支出を構造的に強いられているかを掘り起こすことが、「第一歩」だ。


世のありようを論じる上で、起きている「事実」と「原因」は分けて考えなければいけない。今後も話題に挙がるだろう「世代間格差」は、事実として無視できないが、その真の原因は、制度にある。

世代でくくることは、「そう見れば、そう見える」というだけであって、問題を解決する方法にならない。自分より恵まれた世代(そう見えるという事実)を責めることは可能だが、変えなくてはいけないものは、制度なのだ。

制度を変える方法は、いくらでもある。この国の現状を変える制度案は、「世代間格差」というテーマ一つだけでも、百を超えるはずだ。だが、掘り起こしきれていないし、行動に移してもいない。

こうした原因と対策を掘り起こして、「では、どうすれば?」という方法を、道筋をつけて説明する--それがまともな<知>の役割だ。頭がいいとされる人たちがーージャーナリストや学者たちがなすべきことだ。

 

今の時代、適当な思いつきを語って終わってしまう言葉が、増えている印象はある。

いくらでも対策はあるのに、単なる思いつきを語って、「これしかない」と言い放つ。社会の約束を無視して、人の心をミスリードする。罪深い話だ。


この世界は苦しみが満ちている。この国も、そして一人一人の人生においても。たしかに絶望するしかないほどに、問題は山積している。 だが、

「社会の約束」だけは、守らねばならない。社会の約束を破った時に、人は地獄を見る。誰も浮かばれない。


年齢や世代を問わず、性差や属性を問わず、

生きていきたい人が、安心して生きていけること。

そうした社会を作ることが、絶対の前提だ。


この世界に可能性が尽きるということは、実はない。可能性だけは、枯れることはない。人間が生きる限り。社会が続く限り。


可能性を放棄した言葉に、価値はない。



幼い子供であれ、高齢の人であれ、

仕事がある人であれ、ない人であれ、

勉強ができる人であれ、苦手な人であれ、

社会においてどんな立場の人であれ、


「約束」を大事にすることはできる。


当たり前の約束を大事にすることが、社会の中で生きるということ。約束のもとに考え、語り、活動することが、社会への責任を果たすことであり、貢献することであり、社会が変わる可能性を増やすことだ。


こうした真実は、時代が変わっても、変わらない。特別な知能も学歴も肩書も、まったく要らない。


冷静に考えてみれば、こうした前提に立つことこそが、誰にとっても、論理的に正しいことは、見えてくるのではあるまいか。


価値ある言葉を見分けることは、難しくない。

社会の約束に立って発する言葉が、価値を持つ言葉である。


自分が幸せに生きたいと願うなら、人の幸せを願うこと。

この社会がいい方向に変わっていく可能性を、ちゃんと見据えること。


みんなが安心して生きていける社会をめざせばいいだけのこと。


そう思いませんか。





2023・2・20

可能性の綿毛~『人生をスッキリ整えるノート』

(おたよりへの返信)


おたよりありがとうございます。

『人生をスッキリ整えるノート』は、イラストがお勧めですが、読み返すとけっこう少ないかも?・・・もっと見たい気が(我ながら)しますw。

絵も、文章も、自分の心にあるものを、素直に表現するようにしています。

ふだんは「出家」としての枷(戒律)があって、なかなか素(地)の部分を出し切れないところがあります。

でも、言葉については、自分の中の一番良質な部分が、そして絵については、自分の中の一番優しい部分が出せる気がしています。

あの本のイラスト、特に裏表紙の教室に座っている小坊主君が、草薙龍瞬の素の部分だと思ってくださいw。あれが、もともとの私です。ゆるキャラだったのです。

私の人生を今苦しくしているのは(笑)、自分一人が幸せになっては(上がっては)いけないという苦労性(?)なところがあるからです。

世の中には一杯苦しいことがあるのだから、その苦しみも自分なりに背負わないと・悩まないと、フェアじゃないという思いがあります。ラクに生きることを許容しない、困った性格。

だから文章(本)を書くのは、しんどいです(笑)。どっかで倒れてくれればと思っていますが、かなりタフですw。

私の場合は、誰とも比べないし、競う必要もない(立ち位置が独自なので)のですが、「背負って書いている」から、しんどいのだろうと思います。


どの分野にも共通するのかもしれませんが、「負荷」をかけると、その分、地力が鍛えられるのかもしれません。筋トレと同じ(笑)。確実にバーベルのウェイト(仕事のクオリティ)は上がっていく。それに伴い、安定して一定レベル以上の仕事ができるようになる。

とりあえず鍛え続けて、世の中の幸せが少しでも増えるように、小さく役目を果たしていきたいと思います。


綿毛を飛ばすような心境で、作品を送り出しています。

どこかで花が咲いてくれたら(幸せが増えてくれたら)という希望を持って。


草薙龍瞬より



2023年2月



いよいよ!『怒る技法』発進!

草薙龍瞬の最新刊
『怒る技法』マガジンハウス

3月3日全国発売です
 
この殺伐とした世界の中で、
頑張って生きているすべての人に捧げます
 
 
◆◆◆◆◆◆
『怒る技法』内容紹介

はじめに

怒ることから始めよう
 

最初に、あえてお伝えします――怒ってヨシ!


「怒っちゃいけない」と我慢しないでください。「怒ってしまった」と、自分を責めるのもやめましょう。怒ることがいけないのではなく、うまく怒れないだけだ、と思い直してください。

人は生きていれば、必ず怒りを経験します。怒らなくてはいけないことも、多々あります。悩ましい人間関係に、はかどらない仕事、ネガティブやマウントの言葉が飛び交うインターネットにSNS、何も決められない政治に、先の見えない世界情勢、かさむ生活費に老後の不安、病気、事故、災難、降って湧いた相続争い――。

ああ、もう! ストレスまみれではありませんか。

こんな日々の中で、怒ってはいけないなんて、誰が言えるでしょうか。

怒ってヨシ!なんて、まさか仏教の本で聞くことになるとは、想像しなかったかもしれません。しかし、それだけ不満を抱えている人が多いのです。通りすがりの迷惑な他人も、仕事・家事・子育ての悩みも、忘れられない過去のことも、明日への不安や生きづらさも、ぜんぶ怒りです。その怒りを乗り越えてほしいのです。

そもそも仏教は、やすらぎを取り戻す方法です。怒りについても、多くの智慧があります。ストレスまみれの日々を頑張っているあなたに向けて、心を癒してもらうべく書き下ろしたのが、この本です。

(略)

ひとことで怒りといっても、これだけ技があるのです。本書では、こうした数々の技を、一人でできる簡単な技から、厄介な人物や課題に向き合う難易度高めの技まで、段階を追って整理しました。

いわば、各ステージをクリアして、レベルアップを図り、最後はラスボス――最も手ごわい現実を克服するという流れです。
 
すべての技をコンプリート(習得)すれば、どんな相手にも立ち向かえる、強い自分が手に入ります。
 
こうした技の集大成が、本書のタイトルである〝怒る技法〟Mental Arts On Angry Realities ――です。


本書がお伝えする心の技を身に着ければ、あなたの日常は一変します。小さな怒りは素早く流し、厄介な相手にも冷静に向き合い、どんな困難にも動じることなく乗り越えて、いつだって自分らしく快適に過ごせるようになります。

あたかも難敵に囲まれた剣士が、流麗果敢に技を駆使して、涼しい顔で切り抜ける――そんな強い自分になれるのです。

たしかに、人生にストレスはつきものです。
しかし、そのたびに怒りを抱えてうずくまっていては、身が持ちませんよね。

大事なことは、技を使うこと。怒りを感じた時に、どうすればいいか、わかること。

どんな現実に直面しても、「技があるから、大丈夫」と思える自分をめざすのです。

 
どんな怒りも、技を使えば、解消できます。〝怒る技法〟が、味方です。

ストレスまみれの日々を、希望をもって生き抜くために――。

いざ、心の鍛錬を始めましょう。


草薙龍瞬


『怒る技法』はじめに から抜粋
 
 
 



2023年2月9日