(ある看護専門学校の講義にて)
※オンラインで講義することも可能です。全国の看護専門学校(特に医療倫理・看護倫理の教員が不足している学校)の先生方は、ぜひお声がけください。
感想をひとことでいうと、「考えていないな」です。厳しい指摘になりますが、みんなびっくりするくらい、考えていませんでした。
今回最も多かったのが、コロナ禍はしんどかったけど、その中でもこんなに楽しいことがあった、意味があったというポジティブな解釈。
マスクして黙食して、祖父母の死に目にも会えなかったのに、「今後も感染対策を徹底したい」みたいな意見もありました。そうした見解が間違っているわけではありません。しかし。
「検証」した人がゼロ。コロナ禍でいろんな我慢や苦痛を体験したなら、本当にこの3年間は正しかったのか?を考えてください。少なくともそういう疑問を感じたというところまでは、考えを進めることです。
客観的危険性がそれほどではないと判断したから、イギリスやオーストラリアをはじめ、海外のほとんどの国は「コロナは終わった」という認識です(だからワールドカップも普通に盛り上がっていた)。
しかし日本の場合は、まだ「第9派到来」と言っていますね。第6回目のワクチン接種も始まりました。「コロナ禍」が完全に終わっていないのは、日本だけです。なぜ? 説明できますか?
つまりは、コロナ禍と一言で言っても、社会全体の対応、ひいては一人一人の認識(理解度)が作り出している部分があるのです。この場合のコロナ禍とは「社会が作っている騒動(過剰反応)」です。
マスクをすることが「感染対策」「拡大予防」になるのですか? マスクをしても、日本の場合は、陽性反応者数は減りませんでしたよね? 一般のマスクでは、飛沫感染は防止できるけど、空気感染は防げません。デルタ株までの糞口感染(排泄物経由の感染)も防げません。また「パーティション」や多少の距離を取るくらいでは、空気感染は防げません(※このことは厚労省分科会でも、実は結論を出しています)。
客観的危険性を冷静に吟味せずに、あいまいな理解のまま行動制限をしてしまえば、皆さんが体験したような、いやそれ以上の社会的な損失が生じます。
「PCR検査で陽性反応が出たら、症状の程度を問わず、即自宅隔離・待機。他の病気があっても病院は対応しない」という方針が、本当に正しかったと思いますか? 実際、自宅療養を強いられている間に重症化して死んだ人も、少なくありません。そういう事実は見ていなかったのかな?
「看護の技法」を思い出してください。ウィルスの客観的危険性を見誤ると(➀)、その後の「方法の選択」(②③)を、すべて間違えるのです。
「感染爆発」といいつつ、日本の場合は、最初の一年は、他国に比べるときわめて低い割合の陽性反応者数しか出ていませんでした。その後は日本だけ増え続けて、昨年末から感染者数世界一が続いて、今なお「第9派到来」と言っている。
2020年12月の時点で、全国の保健所を代表する会長が「早く5類に落としてくれ」と政府に要望書を出しています(教材p39)。データを冷静に見れば、5類相当の危険性しかない。むしろ医療の初期対応こそが大事だという主張です。同様の見解を支持する医師たちは、アンケートによれば6割以上。
でもメディアは大騒ぎをやめなかったし、政治家は「油断されたら困る」程度のきわめていい加減な理由をもって、指定を解除しなかった。
こういうと、「反〇〇」みたいなレッテルで議論を遮断してしまう人も、この世の中にはいます。しかしこれは「私はこう思う」という思い込みで片づく問題ではありません。そもそも誰一人、客観的なデータを持っていないのだから。
みなさんが、コロナ禍でこんな体験をしたというのは事実です。でもコロナ禍そのものを、どう見るべきか、何が正しい選択だったのかを、少なくとも「問おう」(検証しょう)としなければ、どんなにポジティブに受け止めても、状況が変われば、また同じことを繰り返すでしょう。
そういうことがこの3年間たくさん起こったのに、「いい体験だった」とだけ言って終わっていいのかな? あのワクチンを接種した直後に死んだ人も、かなりの数に上っているのは、厳然たる事実です。根も葉もない噂ではない。
みんなのレポートを読んでいて、「自分」のことしか見ていないことが、気にかかりました。
みなさんが見るべきは「患者」です。自分じゃない。患者さんは人の数だけ違う苦しみを負っています。みんなが別の人生を生きています。健康な人もいれば、孤独な人も、癒えない苦しみを抱えている人もいます。
コロナ禍の3年間についても、自分以外の人のことも考えてください。感染(正確にはWHOの基準以上に検出感度を上げたPCR検査による陽性反応)を恐れて、余命わずかな老人が孫にも会えない。家族が死んでも見送れない。
人それぞれの人生・生活の質(いわゆるQOL)に最大限配慮して、なるべく会える機会を保証する。制限が過剰にならないか気をつける。人々が過剰な不安に駆られないように、客観的なデータをもとに苦しみを増やさない選択を、その都度アップデートして告知する。もし感染したら、その時こそ医療がフル稼働して(指定病院だけでなく)迅速に対応する。そういう方法もありえたはずなのです。そうした可能性を想像したのかな?
こうした苦しみをも「自分の体験」として見つめていた人は、本気で考え始めるはずなのです。「他に方法はなかったのか?」という問いを。
どうやって情報の真偽を判断するのですか? ただ信じるだけなら、素人と同じ。でもみんなは、素人を救うプロになろうという人たちなのですよ。
苦しみが見えない看護師・見ようとしない看護師が、人の命を救えるはずはありません。今のレベルだと、君たちは人を救えない。自分も、自分の家族も、救うどころか、余計な苦しみを背負わせる、危うい看護師になってしまいます。
「見える」とは何か。「技法」を使って整理することです。
「コロナ禍」という現象を、「苦しみを増やさない方法は? 正しい選び方は?」と検証できること。
何が正しいか。それは個人によって違う。しかし個人を越えて守らねばならない一線があります。それが「苦しみを増やさない選択をする」ことです。それが倫理。
いいですか――今後は必ず「問い」を持ってください。本当に正しいのか。自分は正しく見ているのか。現実を無批判に受け入れるのではなく、「苦しみが見えているか」「他に方法はないのか」と、批判的に、疑問を持つことから始めること。
そのことで「これが正しい」という自己満足・思い込みに歯止めをかけることができる。
ただし、加点できた人はいませんでした。本当に正しかったのかという「問い」をひねり出した学生がいなかったからです。みんな、まだ素人さん。
でも、プロというのは、素人に見えないところまで見える人、素人が問えないことを問える人をいうのです。
もっともっともっともっと現実を見て、アタマを使ってください。
2023・9・5