医学書院が発行する『看護教育』No.66(2025年第4号)巻頭インタビュー記事 で取り上げていただきました。
十年間なんとか続いた看護専門学校での講義について。
『看護教育』は、分厚く、隅々まで良質な情報満載の専門誌です(その内容充実ぶりにびっくり)。
看護というのは、私の眼から見ると、尊いけれど、じれったい、もどかしい業界だったりします。
看護なくしては、生きていけない人がいる。看護は世界が回っていくためにか欠かせない大事な仕事。
とはいえ、現場の看護師さんは、もう限界。患者の数も業務の量も増えているのに、看護師の数は増えないし、地位や待遇は上がらない。
無理なものは無理と言っていいし、改善すべき点は改善せよと上に突き上げていい(はず)。
どれほどの理不尽・非合理が、看護の現場に蓄積されているか、見える部分は明らかに見えているのに、
みんな忙しすぎて、優しすぎて、いい意味でも悪い意味でもタフ過ぎて、なかなか気づかない。気づいても声を挙げられない。闘うために動くことができない。
大変であることはみんな実感しているのだけれど、現場の声が集約されない。
「そこまで背負わなくていいですよ」と言いたくなるし、でも、看護師さんがいなければ途端に頓挫してしまう現場の実態もあるし、その点では尊いし。
だからこそ、うーん、うーん(いいのかな、なんとかしてほしいな、なんとかできないものかな、でもみんな頑張っちゃうんだな、偉いな、でも気の毒だな・・)という思いが回り続けて、
でもそんな自分は、ただの坊さんでしかないしな、というところにずっとい続けているという状況です。
坊さんというのは、いろんな分野に通じる ”心の使い方”(智慧)を伝えることはできるけれど、すべての分野について外様(とざま:部外者)であるという疎外感・淋しさを脱することができない仕事。
問題が見える割には、何もできない・・私の場合は、全方位に向けてずっとそんな感じなのだけれど、
中でもひときわ、背負わなくていいものまで背負っている、でも背負わなければ回っていかない、そういう現実を垣間見て、もどかしく思い続けているのが、看護の世界です。
心優しき全国の看護師さんたちみんなと、つながることができたらと願っているのだけれど。
2025年7月25日