ラベル ◆人間関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ◆人間関係 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

真実を決めるのは誰か


この世界は妄想の海。誰もが言いたいことを言い、嘘を本当だといい、本当のことを嘘だという。滅茶苦茶だ。いや、これが世界の現実だ。

真実を決めるのは誰だろう?

自分? 違う。自分に見えるものは、自分にしか見えないから、妄想かもしれない。

自分にとっての真実を、人にとっても真実だとするには、どうするか。

徹底して事実のみを語り、事実を裏付ける証拠をそろえることだ。

証拠、事実、自分にとっての真実――3つがそろってはじめて、自分に見える真実が、人にとっても真実たりうる可能性が出てくる。

真実は人の数だけあるし、自分にとって間違いない真実に見えるとしても、それだけでは足りないから、問題が生じる。

その問題を解決するには、自分以外の人の理解が必要になる。直接には相争う相手。その相手が受け入れないなら第三者。「世間」だ。

諍い・争いに巻き込まれた当事者にできることは、事実と、裏付けとなる証拠をそろえること。そして「真実は人さま(世間)が決めること」という諦念に立つことだ。いさぎよく。


人が往生際悪くなるのは、証拠、事実、真実がつながっていないからだ。

自分は真実と言い張る。だが隠している別の事実がある。

事実っぽく見せている主張がある。だがそれを裏付ける証拠がない。


証拠があれば、事実であると主張することも可能になる。自分にとっての真実が、客観的にも真実だと認めてもらえる(世間が受け止める)可能性も出てくる。

逆に、自分が訴える真実が、事実と異なるか、証拠がないか。その場合は、真実ではなく、「無理」を訴えることになる。

被害を被った側が、無理を訴えざるをえない場合は、苦しい闘いを強いられる。だが証拠があるなら、世間に訴えることも可能になる。自分にとっての真実を、世間を受け入れてくれた時に、本人にとっての真実が社会的真実だったことになる。

たちが悪いのは、逆に害を与えている側、いわゆる加害者が、都合のいい真実だけを一方的に訴え、実はそれは事実ではなく、もちろん証拠もない場合だ。

本当は本人もそうと知っている。だが都合の悪い真実にフタをして、都合のいい真実をさも客観的真実であるかのように言い張って、押し通そうとする。

そういう人間は、嘘をついていることになる。そのうえ誰かに苦しみを与えているなら、苦しみを想像しない欺瞞か、冷酷か、傲慢か、非常識な人間ということになる。

傲慢な人間は、平気で嘘をつく。

未成熟な人間は、都合の悪い事実を認めない。受け入れる強さがない。

自分の都合を守るために、人に責任を転嫁しようとする姑息な人間も存在する。


それぞれが主張する真実が食い違うとき、人は自分にとっての真実を守ろうとするばかりに、事実を隠し、ごまかし、歪曲し、改善して、都合の悪い証拠を隠すか、消すかしようとするが、

これは悪と罪の上塗りであって、正しい選択にならない。悪は悪であり、罪は罪だ。その先に待っているのは、世間における恥だ。


人がまっとうな人間として生きていくには、事実をいさぎよく認める勇気が必要になる。いずれが証拠を持っているにしても、客観的に確認しうる事実こそが、真実かどうかを決めるのだ。

証拠をともなう事実。これが最も確かなもの。ここから離れようとしてはいけない。


事実から離れようとすること――いかなる強弁、屁理屈、嘘、言い逃れ、他責の言葉も、重ねるべきではない。

そうした言葉を謹んで、事実を受け入れることが、その人の誠実さであり、人間としての品格になる。

あやまちは詫びるしかないのだ。そして事実を受け入れて、事実にもとづいて相応の責任を取ること。法を犯した場合は裁きを受けること。どんな痛みを伴うとしても。


そこまでいけば、悪も罪も解消できる可能性が出てくる。

あやまちを犯した人間は、そこからやり直すしかないのだ。



2024年11月末



「人のせい」にする人間と遭遇した時は

講座(坐禅会・仏教講座)の最新スケジュールは<公式サイト>  ※2024年7月24日改訂

 

ある人への返信から抜粋:

すぐ人のせい――相手が悪い、自分は悪くない――にする人間と遭遇した時の心がまえ:

人のせいにする人間は、 自分をかばって相手を責めようと考える。最初の動機。

それは幼く「終わっている」レベルだが、本人は「人のせい」で目一杯。

こうした人間は、相手を悪くいい、嘘をつき、都合がいいことを言い募って、都合が悪いことはなかったと言い張る、すぐに逃げ出す。


正攻法は、そんな相手に理解を求めることだが、

人のせいにする人間は、自分をかばって、相手を理解しようとしない。自分のあり方を見つめようという成熟を持たない。

そうした相手に対しては、法的措置に訴えることになる。つまりは、理解を求める相手を、「第三者」に切り替える。離婚訴訟も、建築紛争も、刑事告訴も、原理は同じ。


第三者に伝えるときの心がまえは、

「私にとって」という線引きを明確にして、自分にとっての事実と思いを素直に言葉にすること。自分を崩さないこと。

他責する人間に「自分にとって」という分別はない。すべて相手のせい。

そのような人間の本性は、語るに落ちるというか、言い分や態度を見れば、第三者には伝わるもの。馬脚は第三者がいる場所で露わになる。


もっとも、第三者に伝わるかどうかは、未知の要素がある。他人や世間が思うことが真実も限らない。

だからどんな結末になろうとも、「事実」を崩さないこと。

ひとえに「自分にとってはこうでした」ということを、堂々と伝えて、人さまの理解を求めるという方針で進むのみかと思います。

2024年7月

 









相談したいという人たちへ


この場所を見つけて、相談したいと連絡をくださる方々へ


この場所は、開かれた心と慈悲の思いをもって、なるべく多くの人に新しい可能性を見出してもらおうとしています。

だから、ご相談にはいつでも応じる方針でいますが、いくつか最初に、お役に立てる場合とそうでない場合とを分ける線引き(基準のようなもの)をお伝えしておくことにします:


1)求めるものは、あくまで自分自身の生き方である(でなければいけない)ということ。

本を読んで、「私の親に会ってください」とか、自分以外の誰かを変えよう(変わるように助けてほしい)」と考える人がいます。

でもこれは、見当違い。自分以外の誰かを変えることは、誰にもできません。本人が自ら見つけて、自分のあり方について直接相談してこない限り、変わる可能性はありません。

「自分以外の誰かを変えたい(変えてほしい)」と思っているということは、その誰かにまだ執着しているということ。

この場所が伝えられるのは、そうした自分自身の執着を断って、その相手から自由になる方法なのです。

この場所が伝えられるのは、人に執着して苦しんでいる自分自身を変える方法です。自分が執着している誰かを変えることではありません(その先は妄想の領域です)。


2)少しでもこだわりやプライド、譲りたくないものがある人も、時期尚早です。

わかりやすい例でいえば、「あなたのプライドが邪魔しているのですよ」と言われて、ムッとしたり、そんなことはありませんと言い返してしまうようなら、まだ自分を見つめる覚悟ができていないことになります。

それはそうです――プライドを乗り越えているなら、反応するはずもないし、プライドを越えねばならないことを自覚しているなら、「そうですよね(理解できます)」という言葉が自然に出てくるものだからです。

反応してしまうということは、まさに図星ということ・・でも図星であることを、まだ認めたくない段階だということです。ならば、時期尚早ということになります。


3)誰かをかばおうとしてしまう人も、まだ執着にとらわれています(ゆえにこれも時期尚早)。

最も多いのは、肉親の業(ごう※)を指摘されたときに、とっさに肉親をかばって弁護してしまうこと。代わりに自分が悪いのだと主張する人もいます。指摘されて腹を立てる人さえいます。
 
※ 業:ごう がわからない人は、『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』(筑摩書房)をお読みください。

こうした人たちの心にも、プライドと同様に、肉親への執着が存在します。執着があるからこそこそ悪く言われたくないと思ってしまう。かばってしまう、指摘されると腹を立ててしまう。

でもそんな自分に決定的に影響を与えているのが、肉親だったりします。それが事実ならば、それはその通りですと受け入れなければ、自分への理解が進まず、結果的に前に進めなくなってしまいます。

端的にいえば、親のことを指摘されて「違う」と言いたくなるということは、自分と親との間の線が引けていない(まだ混同している)可能性が高いということです。まだ執着の只中にあるのです。
 
ちなみに、苦悩を抜ける道筋の大枠というのは、
 
①苦しみの原因を、自分か、自分以外の他者か(親も含む)に明瞭に分け、
 
②自分の中の原因を自覚して反応しなくなること、または
 
③他者を見ても、思い出しても、一切反応しなくなること

です。反応しなくなれば、苦しみは止まるので、苦悩は解消します。

ところが指摘されると反応してしまうーーなぜなら執着があるから。この段階に留まる限りは、苦悩は続きます。 


4)自分で連絡してこない人も時期尚早です。

これは技術的なことだけれど、自分で連絡せず、人を介して(利用して)くる人もいます。

これも成り立ちません。自分のことは自分でやること。自分のことは自分で語ること。

最低限の自立ができていること。それが前提です。

※他人のことなのに、線引きできずに、○○さんの相談に乗ってあげてくださいと「つないで」しまう人も、自立できていない可能性があります。というのも自立していれば、「それは自分でやらないとね」と気づけるし、言えるものだからです。

 

他にも、いくつかありますが、総じて、相談して変わりうる可能性がある人たちとは、


①事実を指摘された時に、それは事実ですと受け止められる人

自分のことであれ、誰かのことであれ、事実は事実。苦しみがある、その原因はこういう過去、こうした関係性にある・・そうした理解を、そのまま受け取れる人。

事実を指摘されて、まだ反応してしまう段階であれば、「相談→実践→変わる」のステップには入れませんよね。

その意味では。どんなに耳の痛い指摘も、冷静に、謙虚に、受け止める心の準備ができている必要があります。
 

②あくまで自分のあり方を見つめられる人

他人を語らない・論じないこと。自分以外の誰かを変えようとか、変わってほしいといった執着を、この場所に持ち込むことはできません。


③なすべきこと(実践)をやる覚悟ができている人

自分を変えるには、自分のあり方を自覚して、そうした自分を作り替えていくための実践に踏み出す必要があります。

いつまでも過去に執着したり、誰かを変えようともくろんだり、人に腹を立てたり責めたりしているのなら、本気で変わる覚悟がないということになります。

この場所は、原因をつきとめて、伝わる言葉で言語化して、この先何をしていけばいいか、具体的な実践・行動までお伝えすることを方針としています。

その行動に踏み出す覚悟や意欲があるかどうか。
 
ないということは、「変わらなくていい」ということ。となると、これもやはりお役には立てません。


他にも見るべきものを見たうえで、はたしてお役に立てる可能性があるのかを見極めています。

おそらくこの場所は、本人には想像できないくらいに、人の心の奥を見て(見えて)います。
 
利を図るという発想がないので、お役に立てる可能性があれば、どこまでも一緒にいるし、お役に立てない状況であるなら、様子を見ることになります。
 

ためらい、おそれ、プライド、自己弁護、ごまかし、美化、詭弁、正当化、誰かへの執着・・・そうしたものが少しでも残っていたら、ブッダの智慧という、ほぼ万能して、でもかなり鋭い(人によっては痛い)知力は役に立たないだろうと思います。
 
執着は、智慧よりも、強いので――こうした真実をきちんと伝えることも、この場所なりの配慮(人それぞれの人生の尊重)から来ています。 


自分の苦しみを自覚して、原因を突き止める作業を手伝ってほしいという気持ちが強くあって、何を指摘されても、そうか、それが執着にまみれた自分に見えていなかった真実だったかと思えるに至った人であれば、

お役に立てる可能性もあるかもしれません。



とはいえ、本当に苦しんできた人は、ある程度、自分のあり方について飽きている・懲りていることが多いものです。

また、誰かに苦しめられたり、傷つけられたりしてきた人は、本人が思っている(思い込んでいる)ほど悪くない(他に原因がある)ことが多いので、

そうした人たちは、この場所で、本当の原因を明快な言葉で指摘してもらって、その原因を取り除くステップを理解することで、スッキリして、希望を見出して帰ってゆくので、

この場所・ブディズムは、優しくて、元気が出る存在(味方)に映るはずです。


その一方で、捨てたくない執着の只中にある人にとっては、ここは敷居の高い、峻厳な場所に映るかもしれません。
 
優しかったり、厳しかったり・・まさにお寺であり、道場です。心によって、見えるものが変わるのです。

 
人の心は、みずからが作り出した執着の壁にぶつかっている状態だと思ってください。高くなったり、低くなったり・・・
 
壁が消える方法を(決して難しいことではありません)伝えるのが、この場所であり、ブディズムです。

苦しみも、原因も、自分の中にあります。そうした自分自身を正面から見すえる覚悟ができた時に、

ブディズムは、ほぼ万能の可能性をもって「優しい姿」で現れていたことを知るのだろうと思います。

 


人生は長いし、世界は広いので――

時間をかけて、真実(正しい理解)に近づいていけばよいのだろうと思います。


最終的に、答えが出ない人生は(答えを出さないことを本人が選ぶのではない限り)存在しないというのが、ブディズムの人生観です。

答えは出していいのです。終わりなき自問自答を生きることも価値を持つけれども、答えを出して、生きるという営みが持つ可能性の最果てまで体験することも、価値を持ちます。


答えを出さない生き方は、世の中に無数にあるから、

ひとつくらいは、答えを出しきる生き方もあるということ、その方法を示せる場所があってもよいと思います。
 

この場所は、つねに可能性を見ます。
 
人間が、十二分に生きて、心の隅々まで苦しみがない境地にたどり着く可能性を。


*相談してみたいと感じている人は、とりあえず各地の講座に足を運んでみるのが一番よいかもしれません。基本的に、この場所はオープンに、カジュアルに、フツーにやっています。



2024年7月1日


夫の立ち位置~結婚後のファースト・ルール


今回は、家庭問題のあるある(切実にしてとても多い悩み)を取り上げます。耳が痛い人もいるかもしれませんが、大事なことなので伝えることにします:


ときおり来る相談の中に、「妻が自分の母(妻にとっての義母・姑)との関係で悩んでいる、避けようとしている、そんな二人の間で板挟みになっている自分(夫であり息子)がつらい、どうしたらよいのでしょう?」という男性からの悩みがあります。

こうした場合に最も多いのが、夫であり息子にあたる自分の姿が見えていないこと。

最も多く、また罪深いケースは、自分の立場を固めていない、責任を取っていない、あくまで妻の悩みであって、妻がおかしい、自分は母(妻にとっての義母)とうまくやっている・・・と思っているらしい場合です。


こうした男性は、母親との距離が近い。近いどころか同じ敷地内・二世帯住宅に暮らしていることもある。男性自身にとっては、それが心地いい。妻にもいい顔、母にもいい顔ができる、そういう状況に潜む根の深い問題にまるで気づかない・・ということが、よくあります。


厳密にルールを決めてください。

母と息子の距離が近くてよいのは、結婚するまでです。

結婚したなら、自分と妻との関係が最重要であり、その関係だけでいったん完結していなければなりません。

自分の母親、妻にとっての義母・姑というのは、自分にとって以上に、妻にとって苦痛にならない距離に、つまりは自分たちの関係の外に置かねばなりません。

それが結婚後のファーストルールです。子供が生まれてからも同じです。


息子と母親との距離が近いと、妻には苦しみが生じやすいのです。そもそも他人だから。

仲の良い嫁・姑関係もあるけれども、そうではない関係もよくあります。

まして、同じ敷地や二世帯住居で暮らすことになれば、妻=嫁としては、常時アウェイの環境に置かれることになります。

それが、妻によっては(すべての妻にとってそうとはいえないけれども、少なくない確率でそうなりがち)苦痛の始まりになるということです。


妻と母との関係に悩む男性というのは、自分は安全地帯にいるから、こうした状況を理解できないことが多いのです。

自分は母親が与える蜜を吸ってきて、甘えることができて、結婚して、夫になった今も、なおその快適さは手放そうとしない。もしそういう選択を無自覚の内にしているとしたら、ルール違反です。

結婚したら、妻が第一。自分の母親はあくまで外様(とざま)です。それくらいの覚悟を決めないと。いつまでも母を第一に考える子供であってはいけないのです。


こうした男性は、自分で気づかないうちに、母親に優しく、妻に厳しく、上から目線になってしまっているものです。

妻が自分の母親とうまくいっていない。それが悲しい、嘆かわしい、腹立たしい、情けない・・などと語ります。

第三者から見れば、なんとも○○○します。あなたは何者?と思えるくらいに、妻に厳しく、冷たい。

「そんなつもりはありません」と、こうした状況に置かれた男性(夫であり息子)は語ります。

そのあたりが、甘ちゃんなのです。そもそもルールを犯して、妻と自分と子供たちだけで完結すべき環境に、自分の親を引き込んで(受け入れて)しまっているのだから。

こうしたルール違反を犯している時点で、そもそも間違っているのです。

たとえるなら、防犯の大事さはわかっているのに、家に鍵をかけないようなもの。たまたま盗まれない、誰も侵入しない状況が続いても、いつ入り込まれるかわからない危うさは続いている。

その危険を察知しているのは、妻かもしれないということです。

夫にあたる男性がこうした問題を自覚するかしないかは別として、危うい状況を作ってしまっていることは同じです。


母親とも妻とも仲良くやっていこう・・・なんて、虫の良すぎる言い分は控えることです。

妻が、姑が嫌いというなら、姑をかばってはいけません。妻の気持ちをそのまま受け止めること。

妻が、義母と関わりたくないというなら、関わらせてはいけません。「外様」に会いに行くのは、自分だけにしてください。

妻が、義父母との同居が嫌だというなら(もはや耐えられないとはっきり言うなら)、妻の気持ちを第一に考えて、現実に動いて見せてください。


どっちにもいい顔を見せようなどという(それも妻にとっては虫唾が走る、あるいは自分の味方でいてくれない夫への不信や嫌悪につながっていきかねません)幼い魂胆は封印することです。

結婚したら、夫は妻の味方であること。それが最初のルールです。


妻と義母、嫁と姑の間に起こる問題というのは、実は解決は簡単なものです。結婚後のルールを守るだけ。

事態をこじらせているのは、夫であり息子である自分。

妻と母の両方にいい顔をしようという立場の固まらない、ずるいといえばずるい自分のあり方が問題であることが多いのです。


立場を固めて、妻第一というファーストルールを守ること。

それが夫になった男が取るべき責任というものです。

まずはあなたが大人になってください、というべきなのかもしれません。


※上記は、あくまで一般論として。しかし妻第一というルールは絶対と思ったほうがよいです。結婚というのは、そもそもそういうもの。

他人だった相手と新たな人生を作り、親という存在を外に置くことを意味します。



2024年6月


健康な心と病みがちな心

5月のとある講座の中から:



ひねくれ者・・・でもそれが「考える」ということかもしれず。

無思考のまま、ありがたがると、この世界は大きく方向を間違えてしまう恐れがあって、実際にその恐れは顕在化している・・・

無数の無思考が積み重なって、本当の幸福や可能性というものがフタをされてしまっているーー

結果としての「世の中ってこんなもの?」「この状態で続いていくの?(続けていくつもりなの?)」と、そう疑問を覚える人たちだっているであろう、この世界の現状のような気もします。

個人的に考えたいのは、

特定の人物が驕慢にして狂慢に囚われてしまっていたことが真実であって、

その真実は姿を変えて、時代を問わず、どれほどミクロな日常の中にあっても、当然のように起こりうることであることも事実であるとして(それは前提としたうえで)、

そうした個人の傲慢がなぜ他の人にも伝播(うつ)るのか、なぜ人は容易に感化されてしまうのか、

そうした社会への影響(慢の感染拡大)を止めるには、どのような方法がありうるのか(言葉、思想、教育、制度、文化それぞれの面において)

を探究していくことです。そこを考えないと、慢の肥大化に歯止めはかからない。

もちろんブディズムの中に、その足掛かりというか、思索のための原型があることは確実ですが、しかしそれだけでは(ブッダの言葉のコピーと継承)だけでは足りないーー

今の時代に確実に影響を及ぼしうるような、別の方法を掘り起こしていく必要があるように感じています。

これは、方向性です。形にできるかどうかはわからないけれども、問題意識・目的意識として持ち続けるべきであろうと思える可能性。

慢という思いがもたらすものが、どれほどの可能性を殺すかーーもうしばらく歴史を追っていきたいと思っています(講座内で全部取り上げられるわけでもありませんが)。



日常を楽しむことができるのは、ひとつの才です。

才ある人は実は世の中にたくさんいる・・けれども、それは健康な心の状態にある人たちであって、その一方で、心の病気(慢はその一種)にかかる人たちもいるし、すぐ感染してしまう人たちもいる。

一人の人間においても、健康だったり、病気だったり、心の状態は時によって変わる。

できることなら、長く健康でいられるほうがいい。

そうした健康を保つ秘訣とはどういうものか。

まだまだ言葉にできる領域は残っています。言葉にしていきたいと思います。


追記: 思想とは、まだ言葉になっていない未知の領域を言葉にしていく知力のことです。微力ながらもそうした方向性を見すえて、世界の現実を見て考え抜く――そうした努力をこの場所は続けてゆかねばとも思っています。



2024年5月某日


歳の差は考えなくていい?


ここ一週間ほど、東京を離れていました。

4月26日(火)は、名古屋で今年最初の仏教講座。

栄中日文化センターは新しいビルに移って、お祝いの胡蝶蘭が飾ってあって、まるでホテルの新規開店みたいな雰囲気でした。

昨年来の人たちとも再会できたし、中日新聞連載中の『ブッダを探して』を読んで新規で来てくださった方々もいました。

最大80名入る大教室。カルチャーでこれだけの施設を維持運営するとなると、かなりコストがかかりそう。講師も頑張らなければと思いました^^。



17日は、大阪の某看護専門学校での1年生向けの講義。クラスの平均年齢20歳未満。

よく年代・世代の差について語られることがありますが、私の場合は、さほど歳の差を感じません(これぞ老害の第一歩?)。

心は、そもそもその時々にある思いや状態が違うので(歳の差関係なし)、人(他人)については、その時々の心を理解しようと努めるだけだし、

自分については、その時々の思いを相手に伝えようと努めるだけで、言葉が通じるなら、こちらの思いは伝えられると思うので(伝わる状況である場合)、

結局は、人を理解して、またこちらも理解してもらおうと努めるだけ・・・ということになるので、歳の差は意識しなくてもよい気がするのです。


歳の差を感じるというのは、彼我の「違い」を見ようとした時に出てくるもので。

その「違い」とは、結局は、自分の側の思いを先に置いた時に見えるものであって、

心がけるべきは、歳の差も、違いも意識しないで、

「ふーん」「へーえ」と無心に聞いて、

「自分にとってはこうなのです」ということを言葉で伝えるだけで良いのかなと思えてきます。

だから、どんなに年が離れていても、相手が幼い子供であっても、相手に合わせることは可能なのかなというつもりで関わっています。

新入社員とか新入生との新たな出会いは、こちらも楽しみではあります。

楽しみにできるうちは、伝える、教えるという役割も引き受けようと思っています。


2024年4月17日

 

 

木は木のまま生きていく(インド編)


ある日の午後、ラケシュと話をした。ラケシュは、私と出会うはるか前から、この地で活動してきて、今や知らない人はいないくらいの著名人だ。何しろJICAのデリー支局の日本人スタッフさえその噂を聞いていたくらいだ。ラケシュを慕って集まって来る人は、数えきれないほどいる。


ラケシュは誰のことも批判しない。人のために労を厭わず動くが、それ以外の時間は静かに読書して、子供たちの相手をして過ごしている。人として何ひとつ過ちを犯していない。

だが、そんなラケシュをわざわざ批判する人間たちがいるというのだ。さすがのラケシュも相当な心労を抱えることがあるらしい。そんなときは一人ビハールで瞑想するのだそうだ。

「いつかわかってくれるかもしれないね」という。

「でも変わらない人もいるよね But someone will never change」とも。


私は笑って、「どっちも、ブッダは気にしないよ。他人の姿は、自分のあり方に関係しない。 “期待” expectationがないからね」

期待という言葉にわが意を得たりという表情で、ラケシュは深くうなずいていた。仏教の話を私から聞く時、ラケシュは席を降りて床に座る。つくづく謙虚な人物だ。

「わかってほしい」「そのうち変わるかもしれない」というのは、期待。期待があるから反応してしまう。

「期待は妄想の一種だよ」と話した。


期待を切り離せば(detachすれば)、苦しみは生まれない――。
 

それは、冷たい人間になることかといえば、そうではない。純粋な慈悲であり、完全な尊重だ。どんな思いであろうと、他人が抱くことは自由。批判であれ、悪意であれ、嫉妬であれ、病的な傲慢であれ、何を思って生きるのも、人の選択だ。

その選択は尊重するしかない。

それが慈悲と正しい理解に立つ者たち、ブッダの教えに立つ者の心がまえだ。


期待を完全に切り離せば、他者の悪意によって苦しむことはなくなる。

自分は自分のまま。

ただ自分にできることをやる。価値あることをやる。

そうした自分を誰よりも理解しているから、誰にわかってもらう必要もない。一切影響を受けない。


そんなことができるのか――できる。

単純な話で、妄想を断ち切ればいい。期待という名の妄想が残っている状態が、妄想への執着。その執着を断ち切るとは、妄想を消し去ること、消し切ること。いさぎよく。

それで期待は消える。他人から影響を受けることが消える。


難しく聞こえるが、“自然”(しぜん)は、当たり前のようにやっている。たとえば、木は木である。わざわざ鳥になろうと木は思わないし、鳥にわかってほしいとか感謝されたいとも考えない。突(つつ)かれたって、木としての姿はまったく変わらない。

木は木のままでいて、満たされている。

生き物の呼吸を支え、動物たちにとっての安らぎの場になっている。


キッパリと妄想を斬るだけでいい。すると“木”になれる。
 

もうひとつ、人々の無理解(傲慢)という逆境・困難に遭遇した時こそ、「正しい自分」に帰ることだ。しかも正しさに磨きをかけること。

おのれの言葉を正し、行いを正す。

みずからの思い(仏教徒にとってはダンマ)を確かめ、純粋なつつしみに還る。


つらくなったら、期待という名の妄想を手放して、自分だけを見つめるのだ。

思いを見つめ、完全にまっさらにして renew your mind 、新しく生き直す。つねに新しく。


人々の傲慢に遭遇した時は、「この命はお役に立てない」(相手が求めていない)と知って、つつしみに帰る。つまりは消える。


人は人なのだ。人は異なる心を持つ。だから他人の悪意や傲慢を向けられることは、避けられない。だがこちらが心を使って、おのれの本然(本来の姿)を失うことは愚かなことだ。


大事なことは、人の中にあって、人に染まらず、振り回されずに、最良の自分を保つことだ。

それだけが唯一、人にできること。


生きたいように生きればいい。
僕らは僕らの道を生きていく。


そういう話をラケシュとした。単純に、これまで僕らがやってきたことを、そのまま続け、育てていくだけのこと。僕らは幸せな人生を生きている。これ以上の生き方があるだろうか。



そろそろ今回の旅も終わりに近づいてきた。
人はみな、愛おしい人たちである。


僕らは幸せな人生を生きている
これ以上は必要ないとつくづく思う


2024年2月



仏教 vs. 執着

読者の方々から質問・感想を日々お寄せいただいています。ありがとうございます。

今回紹介するのは、そうしたお声をふまえての仏教の話――原稿の一節と思ってくださって差し支えありません。

 

仏教 vs. 執着

仏教は、心に関する問題を解決するにあたっては、ほぼ万能とさえいえるほどの柔軟性と応用力を秘めています。

しかし仏教は、では完全にして誰にも使える処方箋たりうるかといえば、まったくそうではありません。むしろ仏教は非力にして無力です。

何に対して無力かと言えば、人間の”執着”です。



執着とは、広く定義すれば、「今の心の状態を変えない方向に働く心の動き」です。

たとえば、怒りが溜まっている人は、つねに怒りを抱え込んでいるばかりか、小さなこと、時に理由のないことにさえ、怒る理由を見つけ出して怒ります。

貪欲(もっと多くを求める心の動き)があると、つねに新しい何かを手にすることで問題を解決しようと考えます。

仮に「あきらめる」「反応しない」といった可能性を耳にしても、貪欲を持った心は「それでは、あきらめることになってしまう」「過去が無駄になってしまう」「そんな人生は面白くないのでは?」と失うものを見て、「やっぱり現状維持」を選ぼうとします。

妄想については、心はそもそも妄想まみれ。ほぼ常時、妄想維持モードのまま回り続けています。心のスキマ(何もしない時間)があると、瞬時に妄想で埋めようとします。

その結果、スマホ、SNS、ネット、ゲームといった手軽な妄想維持装置に手が伸びます。いったん手が伸びると、心は完全執着モードと化すので、外からの働きかけがない限り、止められなくなります。

何もしていなくても、心は妄想できるエサ・ネタを探して、あれこれと検索します。過去のこと、人のこと、将来のこと、「こんな自分なんて」という自己否定など。

そのほとんどは、ネガティブです。というのも、妄想に次いで手っ取り早いのは「怒る」ことだからです。すでに溜まっている怒りをもって何かを攻撃しようとする。「過去のせい」「あの人のせい」「世の中のこんなことが気に入らない」と、次々に怒るための燃料を探す(妄想する)のです。


 

さらに、慢もあります。著作(『反応しない練習』ほか)で触れているとおり、慢は、承認欲(認められたい・認めさせたい欲求)と、それを満たせるような妄想との混合物です。

自分を認めてもらうための妄想だから、どこまでも自分に有利な、都合のいい、自分が正しいと思える妄想を繰り広げます。そのうえに「執着」という心の動きが加わるので、「この妄想は正しい」「絶対に(どう考えても)正しい」と思うようになります。絶対、自分、正しい――の繰り返し。

「つねに自分が考える(妄想する)ことは正しい」というのは、心が思いつくすべてに当てはまります。

自分の見解が正しい。自分の怒りは正しい。自分の過去は正しい。自分の言葉は正しい。間違っているのは、相手だ、他人だ、世の中だ――。

承認欲と妄想はセットなので、自分のほうが優れている。優れているとも考えます。そうした思いに執着するからからこそ、他人を批判する、非難する、ケチをつける、悪口を言う自分が出てきます。

さらに、「正しい自分」が通らない現実や他者については、「正しい自分を否定するもの」としてとらえます。激昂したり、敵とみなして攻撃し始めたり。自分の期待や要求が通らないと烈しく怒って非難します。自分の要求を押し通すまで、あらゆる理屈を繰り出して、批判したり手なづけようとしたりします(モラハラはその典型)。

「こんな目に遭わされた、ひどい、自分は被害者だ」と思い込むこともあります(いわゆるクレーマー)。

「自分は正しい」という前提、つまり慢に立ってしまうと、実は自分が相手を苦しめているのに、自分こそが「苦しめられている、ひどい」(悪いのは相手だ)という言い分・発想になってしまうのです。

世の中にあるパワハラ、セクハラ、モラハラといった「思いの一方的な押しつけ」は、押しつけるための手段・理屈は違うものの、「自分は正しい」という前提は共通しています。



こうした数々の執着は、心につねに湧き上がります。執着こそが自分自身、いや人生そのものと喩えても間違いないくらいに、心を占領していきます。

長く生きれば生きるほど、執着が増え、強化されていきます。執着前提でモノを見るので、人の声や別の可能性は、聞こえません。

たとえば貪欲に駆られた心に、「手放して自由になる」可能性を伝えても、「そんなのはつまらない、意味がない」と感じます。

妄想に支配された心に、「それは妄想ですよ」と伝えても、「妄想じゃない、自分の考えだ、考えることの何が悪い」と訴えます。

慢に囚われた心が、「それは慢ですね」と指摘されると、「何を言うか、そういうあなたこそ慢じゃないか!」とムキになって言い返します。


執着にとらわれた心は、みずからの執着を通して外の世界を見ます。外の世界に自分の執着を見てしまうのです。いわゆる自己投影です。

たとえば怒りを隠し持っている人は、「相手が怒っている」ものと勘違いします。もっと進むと、みんな自分に怒っている、世界は敵ばかりだと思うこともあります。

疑いや不安といった妄想を持っている心は、その妄想を通して世界を見るので、「誰も信用できない」「どうせうまく行かない」といった、自分の中にある通りのものを結論として出してしまいます。

慢に囚われた心は、自分ではなく人が、相手が傲慢なのだと考えます。自分の慢(正しいという思い)を前提に、人を非難します。「あの人のここがダメだ」「あなたはこういうところがなっていない」と人の内面にまで踏み込んで攻撃し(結局、自分を見て言っているだけなのですが)、さらには「許せない」「謝罪しろ」と強要さえすることもあります。



 

真実とは皮肉なものです。人のことを「傲慢だ」と言う場合は、もしかしたら自分自身が傲慢の罠にかかっているかもしれないということです。

執着がある心は、その執着を、自分自身を、外の世界に、他人に投影します。他人を見ているつもりで、実は自分が抱え持った執着そのものを見ているのです。

だから他人について語ることは、自分自身の「開示」ということになるのです。
 

もし自分が慢ではなく、つつしみと慈悲(思いやり)に立っているなら、人さまを悪く語りません。「私にとっては、こういうことです」と自分の思いを伝え、「理解していただければ嬉しく(幸いに)思います」という言葉になります。もし理解されなければ「残念です」という控えめな言葉をもって、静かに身を引きます。

 

執着は、心の性質でもあるので、気をつけないと、誰もが囚われる可能性があります。ブッダがブッダであり続けたゆえんは、そうした心の性質(罠といってもよい)を自覚して、つねに自分の心を見張ることを一時も絶やさなかったからです。

ブッダの心には、自分の心をつねに見張り続けるサティと、つつしみ(慢や妄想を広げない)と、慈悲(幸せを願うこと・相手の悲しみ・苦しみを想うこと)があります。

 


執着を越えれば、

「心が自由になる」
「新しい可能性が開かれる」
「優しくなれる」

ことは真実です。その真実に目覚める方法(執着の手放し方)も、仏教は伝えることができます。ちゃんと実践すれば、心の性質にてらして、ほぼ百パーセント解消できます。つまり変われます。


ところが・・・執着に囚われた心は、その可能性を否定してしまうのです。

「自分は間違っていない」
「自分は自分の思うとおりに生きていく」
「自分の何がいけない?」

という思いのほうを選びます。

いけないことは何もありません。心はその人自身のもの。誰もが自分の人生を好きなように生きていい。生きることは、人それぞれの自由です。

ただし、苦しみを越えるには、自分の執着(変わりたくない・変わらない自分)を自覚して、克服していく努力をしなければいけません(これは法則みたいなもので、例外はありません)。

執着のままに生きるなら、当然ながら、心も変わらないまま続きます。

誰のせいでもありません。自分自身の選択です。


執着を選ぶ心には、仏教は何も伝えられません。無力にして非力です。

これは、2600年近く昔のインドから、現代に至るまで変わっていないのです。



執着と仏教とは、どちらが強いか。

執着です。はるかに強いのが、執着です。さながら別宇宙であるかのように、仏教は、人の心を支配する執着に手が届きません。


せめて「幸せでありますように」と願うほかないのです。



2024年2月6日


人はなぜだまされるのか


今年の仏教講座も大詰め。最近取り上げたのは、一休さん(一休宗純)の生涯。

人間は、複雑に見えて、本当はすごくわかりやすい。顔、表情、語ること、やっていることを見れば、その人の思いはわかる。

だが、自分の「わかる」が、客観的な「わかる」(真実)になっているかは、案外あやうい。意外と人は、他人の思いが見えないことが多い。



一休さんの生涯(アニメではなくリアルなほうw)は、6歳で母から引き離されて寺に入って以来始まった執着と屈折を、「オレは坊主だ、本当はエライんだ」という自意識で上塗りし続けて、迷走したまま終わった印象が残ります(一般には「風狂」と呼ばれるけれど、要はこじれた心が作り出す風変わりな言動のこと)。

自意識をこじらせて、いつも不機嫌で、人にやたらとケンカを売って、バ〇ヤロー、コ〇ヤローと悪態ついて、周りから見れば面倒臭い人になってしまった大人は、現代にもいなくはないのかもしれません。



人間としてまともに生きるのに、それほど修行は要りません。

市井の人であっても、立派に善良に生きている人は、たくさんいますよね。

むしろ形だけの寺、修行、仏教、坊主然とした姿に色(脚色)がつけばつくほど、空疎に、また醜悪になっていくのかもしれません。

一休さんはその真実がわかっていました。だからこそ嫌っていました。

嫌いはしたけれど、嫌うのはまだ執着しているからであって、最後は執着を手放さなければいけないのに、執着を手放せなかった。結果としてのこんがらがった人生です。

大なり小なり、人は執着ゆえの矛盾・葛藤を抱えるもの。

「どの執着を手放せばいいんだ?」とみずからに問うて、突きとめて、「手放す時期」を自分で決めること。最後はエイヤと手放す。

手放した人が、自由になった人です。



講座でもうひとつ取り上げたのは、禅の世界で有名な<南泉斬猫>の答え合わせ。

つねに本質に立って生きているなら、答えを出すことは難しくありません。

でも人間は、その場の雰囲気に呑まれたり、相手の見せかけ(肩書・権威・自己都合の強弁)に惑わされて、本質を見失ってしまう。

自分の頭で考えればすぐわかること、見抜けることが、見えなくなる。

結果的にすぐだまされるし、振り回される。自分が信じたことさえ、勘違いであることはよくあります。

だが哀しいことに、本人にはそれが見えません。

虚仮おどしに弱いのは、人間そのものが虚仮(妄想)に囚われているから――。


講座終了後、猫のサラに <南泉斬猫>のエピソードを聞かせて、「汝、どう答える?」と訊いたら、ほんとに にゃあ と答えました!

すごい。わかっている(笑)。
 

(※講座受けてない人にはなんのことかわからないと思います。すみません)




2023年12月3日





「裏切られた」という人へ

手ひどく「裏切られた」思うことは、ありますよね。

考えれば考えるほど、くやしいもの。


裏切られたと感じた時に、次に出てくる問いは、はて、この思いをどう解消するか。

解消しないと、自分が苦しむから――自分が怒りに焼かれて、その怒りが周囲に伝わって、結局は自分が独りになってしまうから。

裏切られた時はつらいし、自分にとっては、それが百パーセントの真実・・・かもしれない。


ただ、自分にとって真実だからこそ、その真実から「次の一歩」をどこに向かって踏み出すかが、一番大事な問いになるのでは・・・と思います。


仏教を活かすなら、「裏切られた」という思いを作っている、さらなる思いの数々を整理していくことになります。

相手への期待があった。その期待がかなわなかった。

期待がかなわない理由があったのです。その理由は、本当にさまざま。

ほんの少しのすれ違いだったこともあるし、相手の考え方、価値観、方向性が違っていた可能性もあります。

受け容れたくないかもしれないけれど、自分の側にも見えていない部分も、あったかもしれません。

こちら側に見えていない部分というのは、他の人や世の中そのものには見えるものだったりします――みな思いは違うし、見えるものも違う。

 

違うことは、当たり前であり、「お互いさま」なのです。

人の心も、世の中のありようも、こちらが期待する通りにはならないもの。

自分と、人の心、この世界というのは、まったく違うものだから。


もともと交わっていないのです。まったく接点のない別宇宙みたいなもので。

ときに交わっていたような、通じ合っていたかのような、期待や夢が通じるような相手であり、社会であり、そういう状況だと思うこともあったかもしれないし、これからもあるだろうし、本当にそうである可能性もなくはないけれど、

それもまた、自分と相手と、この世界と、一人一人には見えないし、手が届かないさまざまな事情や原因があって、一時的に成り立っているものなのだろう、と仏教では理解します。


かろうじて、信頼が成り立つこともあるかもしれないし、期待が届く可能性もあるかもしれない。でもそれも、一時的なものなのです。決して続かないもの。

なぜなら、自分の思いや自分に見えているものは、自分の中にしか存在しないから。

そもそも、自分以外のすべての人は、他人なのですよ。自分ではない。

自分の心とも体とも違う。心に見るものも、過去も、この先転がる方向性も違う。

まったく違うのです。それが真実。

 

だから「裏切られた」というのは、本当は当たり前だったりします。そのこと自体が問題ではないということ。

裏切られたというより、相手が裏切ったというより――「期待が通じない」状況に変わっただけ。

「そうか、たまたま関わることができていたというだけで、状況は変わったんだな」ということ。

あるいは、自分が思い描いていた展開が、まるごと一方的な期待、つまりは妄想であって、そのことが今になって見えてきたということ。


状況が変わったか、相手が変わったか、最初から自分の妄想だったのか。


いずれもありえます。いずれでもよいのです。現実は、いくつもの要素の関わり合いによって成り立つものでしかないから。

状況が変わることは、避けられません。世界は、自分の外にあるものだから、当然に変わります。

変わることに罪はありません。

相手が変わった・・・としても責めることはできません。その人は、こちら側のために生きているわけではないのだから。

自分の側から見れば、裏切った、変わったように見えるかもしれないけれども、それは相手の選択。

人には選択の自由がある。人は自分の人生を生きる自由がある。

その人の選択を止めることは、他人にはできない。自分にはできません。何もできないのです。


唯一、できるかもしれないことは、自分の思いを伝えること――理解を求めることです。

ただ、理解が届くかどうかも、これは相手次第です。


もし相手に届かないことがわかったら?――それが、最終的な理解(答え)ということになります。

相手に理解を求めたが、伝わらない。

その時に最終的に見えるのは、その相手は自分とは違う存在なのだということ。

違う存在だとわかった――その時点で、答えは出ます。「そうだったんだな」ということ。

わかったら、それで落着です。「そうだったか」で終わりです。



あとは、自分の命の使い方だけが残ります。

「裏切られた」と思ったかもしれないけれど、本当のところ何を失ったのかは、冷静に考えてもいいかもしれません。

期待をかけて、期待した時間が続いたということは、その間は、期待できたということ。

その間は自分なりに得るものがあった可能性が高いのです。

なぜ関わったか、なぜ期待できたのか。「自分のため」になると考えていたから。それが自立した大人の受け止め方です。


自分のために、相手と関わって、自分のために、時間を過ごした。

その期間は、自分のために、自分が納得したからそうしていた。

だとしたら、何も失ったことにはなりません。「自分のため」だと納得していたから、時間、労力、思い、言葉、おカネ、その他のものを捧げた・提供したというだけです。

自分にとって価値あることを、相手のためにもなると思ってやった。

その時点では、相手のためでもあるけれど、自分のためでもあった。自分も価値を得ていた。


互いに得ていたのだから、本当は、何も失っていないのです。


だとしたら、いいんじゃないのかな。状況が変わったとしても。また自分一人で生きることになっても。

人は人(その人)のために生きている。

自分は自分のために生きている。

自分が誰か(他人)のために何かをしたのは、自分が選んだから。

 

自分のために、自分が納得したからそうしたんだ――というのが、基本です。


だから、「裏切られた」という言葉は、正しくありません。


関わったのは自分の選択であり、関われなくなった、関わりたくなくなった、関わる目的を失ったという事実が生まれた。ならば、自分はどうするか? 新たに進んでいくのみです。


自分がいかに生きるか、だけが問い。

相手は関係ないのです。


「裏切られた」と感じた後に、気をつけるべきこと:

➀「理解を求める」は善し。ただし、当事者である相手に向けてのみ。必要のない人を巻き込まない。
 

②「理解を求める」とは、自分にとっての事実。気持ち(感情)。相手への希望。それだけ。
 

③それを越える悪口や人格批判はしない。

人には、みな心があるから・・・誰も傷つけられたくはない。罵られたり、蔑まれたりされたくない。

人を一方的に傷つける言葉を言い放つことは、もはや一方的な虐め・辱め・公開リンチと同じ。その時点で自分が「悪人」ということになる。


④人がどんな人間かを決めるのは、行動である。

実際に何をしているか。何に時間を使っているか。価値あることに時間を使っているなら、その人は価値ある人になる。

 

裏切られたと言い募る言葉も含めて、他人への悪口は、世の中の悪意を単純に増やす。

その点で価値がない。自分が価値のない人間になる。

関わらない人のことは、放っておけばいい。自分の人生を生きればいい。

 

それで、みんなが価値ある人間になれる


あらためて・・・人それぞれの思い・生き方を尊重すること。

それが社会の中で生きる人のルール。

そのルールを破れば、社会を壊すことにみずから加担することになる。

 

傷つく人が増える一方の世界は、何ももたらさない。まさに分断と破壊と、、、絶望に至る。

 

人はだれしも、いいところを持っている。もし自分の良心を、体験を、知識を、時間を、もう一度自分のため、人のため、社会のために、プラスの価値を生み出すために使うなら、まだまだできることはある。


あなたは、何も失っていないよ。


苦悩している人に向けて


2023・11・27


いじめを受けている人へ

※最近あった胸の痛む出来事に触れて:

 

いじめを受けることは、とてもつらい。

おおげさではなく、人生の危機だ。今のままでは自分が滅ぼされていく。


いじめの構図には、共通項がある。

最初は、いじめる人間個人の悪意。

次に周囲の無視。なぜなら悪意を言動に移せるのは、立場が強い人(上司・先輩・先生etc.)だから。周囲も見ないふりをする。

さらに、上の人の保身ーーいじめを訴えた人が直面する異質の原理。


いじめを受ける人は孤立無援だ。その場所に愛着があるほど、絶望は深くなる。

憧れをもって入った場所なら、その場所にい続けたいと思うのは、当然だ。自分が努力すれば、きっと進級できる、夢がかなうと思う。そういう場所だと聞いていたから、そう信じるのは当然の話。「まともな場所」なら、本人の意欲と努力が正しく評価される環境になっているものだ。

だが、現実には、「悪意」と「保身」がその場所の原理であり、伝統、文化、校風だったりする。

もともと悪意を向けても許されてしまうような、上下の構造や力関係があった。

あるいは、「上の人間」の保身が通るくらいの惰性が続いていた。伝統、歴史、閉塞性。


陰湿ないじめがときおり発覚するが、共通するのは、こうした条件がそろっている場所だ。



いじめを抜け出すために、確実に正しい道筋というものがある。

一つ、小さな悪意を容認しないこと。

悪意は悪意だ。加害者が先輩だからとか、上司、先生、校長、社長だからといった理屈は通らない。相手の悪意を察知した時点で、「やめてもらえますか」と伝えること。

いつ伝えるかは考えてよいことだ。でも受け容れることは正しくない。悪意は続くものだから。

穏便に伝えても、悪意は止まらないかもしれない。ならば真顔で伝えることを選ぶ。怒ってもいい。泣いてしまってもいい。

「やめてもらえますか(わかりますか?)」と伝えること。それが正しい選択。


二つ、他の人を探すこと。

伝えても伝わらないことが、現実には起こりうる。何しろ悪意は続く。相手は悪意を通せるくらいに「強い」人間だ。無視される。笑われて終わり。あるいはいっそういじめが悪化したり、報復されたりという事態も起こりうる。

その時は、ちゃんと記録を取ること。そして、この事態を誰に伝えるか、わかってもらえる人はいるかを、その場をよく見渡して考える。

「まともな場所」なら、言えば伝わる。あっさりと。「事実」ほど強いものはない。事実を確認する。こちらの思いも受け止めてもらう。

事実は、人によって違うこともあるから、簡単にはわかってもらえない事態も起こりうる。だが、だからこそ「記録」がモノを言う。

事実と感情ーーこの二つは、受け止めることが基本だ。「まともな場所」なら、感情は受け止めてもらえるもの。そして事実ならば、再発防止の策を直ちに取る。「まとも」とはそういうものだ。

だから、いじめというのは「まともな場所」なら、続かない。

「まともな場所かどうか」ーーこれも、よく周りを観察して、考えてみてほしい。結局は、伝わるかどうか。


三つ、外の人を探すこと。

「どうやらまともな場所じゃない」ということが見えてくることもある。

個人の悪意が通ってしまう。事態を訴えても、無視される、はぐらかされる、隠蔽される、いっそう追い詰められる。

そういう場所は、「悪意」と「保身」がまかり通っている場所だ。では、そこからどうするか?

もし自分の怒りが強いなら、「外の人」に伝えていくことも、選択肢になりうる。行政、弁護士、NPO、さらにはメディアやSNS――なるべく平穏無事に解決したいものだが、そのままでは解決しないとなれば、「外の人」に理解を求めていくほかない。


四つ、こちらから捨てること。

伝えても、理解されるかどうかは、わからない。
その場所に、いられなくなるかもしれない。

だが、悪意を受け続けるくらいなら、その場所は、どんなに愛着があったとしても、やはり留まる価値のない場所なのだろうと思う。

その場所から離れるのは、くやしいし、みじめだし、寂しいし、本当につらいものだけれど、自分が「伝える」という一本の筋を最後まで通して、「伝わらない」ことがわかったならば、もはやしようがないのかもしれない。

その先は、その場所の異常さとは無縁の「まともな世界」を探して、その中でまともに生きていく。

新しい人生を生きる。

それが最後のゴールということになる。

 


今いじめを受けている人には、「外」の誰かを見つけてほしいと思う。

君が死ぬ必要なんて、ない。

外の世界でだれか一人と出会えたら、生きていける。

 

生きてほしい。君は決して一人じゃない。




断るか従うか 親子の葛藤を越える計算式

 
<おたよりから> 
※本人の許諾を得て、一部編集してお届けしています

私の母は、今までも何かあると一番に私に電話してきます。必ずそれにこたえる形で動いてきました。

私自身は、子供の頃はバカ扱いされ、兄弟と比較され、そのうえ一番上という事もあり、大学費用は出せないという事で、奨学金をもらいながら働いて、親にお金を出してもらうことなく〇〇〇になりました。

それに対して、兄弟は皆大学まで親がお金を出し、生活を援助してもらい、ぬくぬくと学生生活を送り社会人になるという、あまりの違いに憤りさえ感じています、

なぜか何かあると一番に私に連絡が来て、私がお金を出したり動いたりしています。なぜそのようにしなくてはならないのか、なぜ兄弟が弟たちがやらないのか、不服を感じながら黙ってやっていました。

先日になって母から電話が何回かあり、何回話しても理解してもらえず最終的に仕事もあって断りました。
自分でも気がついているのですが、イラつきの強い口調で話しています。母も、変わったね、きつくなった。と言っていました。

私の中で何か変化が起きているのはわかっていますが、この変化が良い方向性に向いているのか、悪い方向性に向いているのか? 自分でも理解できていません。

後々両親がなくなった時後悔するのでは?と思ったりもします。特に今までの経緯で色々言われてきた母とは一線を引きたいと思っていますが、それが正しい事なのか。

過去に引きずられている私がいることも問題だと思うし、後悔しそうだし。私の身の振り方は誤っているのでしょうか。


◇◇◇◇◇

<おこたえ>

ここまでに起きた出来事は、本人の感想はともあれ、間違ってはいません。

過去には拒めなかったことを拒めるようになったのだから、成長しています。

その心を見れば、親・兄弟たちは、自分たちに都合の悪いことはこの相談者がやってくれるもの、それが当然、と思っているのでしょう。もともとそういう扱いだということ。生まれ持った環境における、家族の中での位置づけ・役割というのは、簡単に変わるものではありません。

この人は、いいように利用されてきたのです。他の兄弟に比べても、ろくな扱いを受けていない。兄弟が受け取ってきたものを、自分は受け取っていない。

この人は、自分の力で生きて、自分の力でここまで来たのです。恩に着る必要はありません。


「都合のいい時だけ頼るのは、やめてください」
「私は応えるつもりはないから、別の手段を考えてくれますか」
「他の兄弟がやってくれることになった? そうですか。別に私に報告しなくていいです」

くらいでよいのです。


ただしこの人は、ずっと昔から、「応えるのが自分の使命であり務め」と思い込まされてきた様子もあります。さらには親に愛されたいという子供の頃からの願望も、まだ覚めることなく残っている可能性があります。

そういう捨てきれない願い(妄想)があるから、応えないことに罪悪感を覚えるのでしょう。声(連絡)がかかると途端に落ち着かなくなるのです。応えなくてはいけないのでは?と思ってしまう。

罪の意識、良心の呵責・・・こうしたものは、相手の一方的要求に「応えてあげなければ」とつい持ち前の執着を向けてしまうことから生じます。かりに親が亡くなっても、執着は続くから、「もっと応えてあげればよかった」という思いが残ります。

さらには、応えないのは人でなし、冷たい人間、自分は人としてどうなのか、みたいな、自分を疑う妄想も噴出してきます。


こうした心情は、わかる人も多いのではないでしょうか。しかしこれを整理する計算式は、つねにシンプルです(『怒る技法』から)。

➀相手の思い(もっといえば魂胆)を見抜く。
 
②自分は自分の人生を生きる。できることはできるし、できないことはできない。
 
③相手の思いに利用されない。人は人、自分は自分だから。

➀については、「問いただす」ことが可能です。

過去覚えている相手の仕打ち(自分がされたこと)を振り返って、「どういうつもりだったのですか?」と直接聞く。

「兄弟に与えたものを、私にはくれなかった。そのことに理由はあったのですか? どんな理由?」と聞く。

「私が今思うのは、あなたたちは、都合よく私を利用してきたということ。その自覚はありますか? さすがにひどいと思いませんか?」

「単純に人として腹が立つ。私をなんだと思っているのでしょうか」

そうやって、自分の思いを偽ることなく伝えてみればよいのです。それに相手がどう答えるか。その答えによって、相手の思惑・魂胆・正体がわかります。

相手の思いが見えれば、その次にすべきは、その思いに利用されることを拒否することです。

他人に自分を利用する資格はない。人をいいように利用していい人間など、この世界に本当はいない。いてはならないのです。

だから、もし向こうが自分たちの思惑・都合だけを見ていて、こちらの思いを理解しようとしないなら、その先関わっても、相手に利用されることになってしまうから、関わること自体を辞退する。

「もうこれ以上、私にできることはありません(したくありません)から、連絡しないでもらえますか?」と伝えることも、選択肢の一つです。


その後に残るのは、「かわいそうかも」という罪悪感かもしれません・・。

しかし罪悪感を背負わせること自体が、実はおかしいのです。その関係性が対等ではないということ。

かりにもし相手が精神的に自立していて、子供たちを平等に思いやる、まともな親であるなら、

「そうだよね、あなたの気持ちもわかるよ(わかるように努力するよ)」
「甘え過ぎていたね、これからは自分も頑張るよ」

みたいな言葉が最初に出てくるものです。ちゃんと相手を思いやれる人から出てくるのは、第一にありがとう、すまないね、という言葉です。

それが出てこないのは、「利用して当たり前」と思っているからかもしれないのです。連絡してくるのも、まだ都合のいい期待を捨てていないから。語る言葉は、不満げ、ものほしげ、そしてイヤミ。
 
「やってくれないの・・・ああそう(あなたは冷たい子だね)」という言外のメッセージをわざわざ伝えようとするのです。
 
もしそれが相手(親)の本音だとしたら、こう切り返すことになります。

「自分の都合が通らない相手を、冷たいとか勝手だとかわがままだとか、そういう言葉しか出てこないあなたが、いかに身勝手か。今の私はそう感じます」
 
「自分勝手? その言葉、そっくりお返しします」


言いなりになるよりも、相手のご機嫌をうかがうよりも、ついキツくなってしまっても、仕方ないではありませんか。言い返せるほうがはるかにマシです。

どんどん言い返せばいいし、怒りが湧いてくるなら、怒りを伝えてよいのです。怒らないより、怒れるほうが、はるかにマシ。

慈悲(優しさ・思いやり)というのは、向ける場面が違うのです。一方的に利用してくる身勝手で無理解な、どうしようもない相手に対しても、慈悲を向けることはできますよ。でもリアルな関係においては、特に自分が苦しめられている場合は、まずは怒れること、伝えること、斬って返せることのほうがはるかに大事。混同させないことです。場面が違います。

総じて、この相談者は、執着まみれでぐちゃぐちゃになっていた一時期よりも、はるかによく見えるようになっています。正しい道の途上にいるし、これまでの選択は、何も間違っていません。

伝えるために努力するは、ヨシ。そして、伝わらないとわかった時点で、それが可能ならばですが、関わりをリセットすることです。関わらねばならぬ人間は、本当はいないものです。親であれ兄弟姉妹であれ、です。
 
「そんなことはない」という声も聞こえてきそうですが、なぜそう言えるのでしょう? もし自分が苦しめている側なら、「そんなことはない」と思うのは、まさに都合を押しつけているから。
 
もし苦しめられている側はそう感じるなら、「執着」があるのかもしれません。そんな(自分を苦しめるような)相手でも、まだ愛されたい、わかってほしい、あきらめきれないという執着が。


ともあれ、この人は間違っていません。すごくよく見えてきています。

自分の感情を大事にすること。

そのうえで技法をもって関わり方に答えを出すことです。


『怒る技法』マガジンハウス

 
2023年8月9日