草薙龍瞬(出家・著述家)の言葉をお届けするブログです。著作・講座・講演等から ‶生き方として役立つ言葉” を抜粋してお届けしています。*毎週日曜の更新です。*講座最新スケジュールは公式サイト kusanagiryushun.blogspot.com へ
本気で叱れる親になれるか
碾き臼 ~『 御上先生』にちなんで4
(しかしプロの俳優さんはほんとに演技うまい笑。松坂桃李さんもイイ感じ。御上先生の闇を抱えた目とか、母の前で過去の葛藤を思い起こす表情とか)
◇
日本を変えるのは、たしかに教育。だが教育の現場さえ、碾き臼と化している。
重症なのは、大人たちがみんな、碾き臼を回すことに加担していることだ。
中高生のみんなに罪はない。
最も罪深いのは、今の学校、試験制度、教育政策を支える側に回ってしまっている思考停止の大人たちだ。
ゴリゴリと回して、未来を摺り潰している。
碾き臼 ~『 御上先生』にちなんで3
なんでこういう「アタマがいい自慢」が通用してしまうかといえば、それだけ日本の教育が、試験制度が、価値観が変わっていないからだ。
まったく変わってない。日本人の意識そのものが。
だからこそ、東大や官僚という、本来ただの大学や職業にすぎない記号が過剰な意味を持ってしまうし、「上級国民」といった言葉が通用してしまう。
教育だけなんだよ、未来を育てることができるのは。
教育の原点は、志だ。志は強靭でなければならない。
強靭であるためには、心の深いところで言語化できていないと。
◇
たとえば、御上先生が教室で、自分の十代の頃、東大時代、官僚としての日々を振り返って、
今の日本がどれほど不毛な幻想の檻にとらわれているかを伝えることができたら、
点を取るための勉強にとらわれがちな学生の意識をひっくり返すような ”志” を伝えることができたら、
中にはその志を深いところで守って、大人になって、立場や力を得た時に、少しはその使い方を考えるかもしれない――。
あるいは、ドラマを見ている視聴者が、あの教室の高校生の一人として御上先生の話を聞いて、「そうか、そんな人生を生きよう(生きればよかったんだ)」と深く思えたら、
「教育を変える」一つの働きを果たしたことになる。視聴率とは関係なく(笑)。
語ってみてほしかったな、と思う。もっとストレートに。
日本社会、日本の教育を覆う巨大な陰、言い換えれば”欺瞞”について。
◇
碾き臼 ~『 御上先生』にちなんで2
ならば、本当のトップはどこにいるかといえば・・いない。たぶんいない。
プライドを守る熾烈な競争を勝ち抜いたところで、この小さな社会にプライドを守り切れるポジションなんて、たぶんない。
官僚としてトップに上り詰めたところで、それで何を得るのか、その実態を見れば、どうだろう・・・そこに魅力的に見える価値があるか、さほどの旨味があるのかといえば、たぶんない。
試験制度を生き抜いてきた人たちは、プライドの張り合いの中で生きている。多少偉くなったところで、局長、内閣官房付、事務次官あたりか。天下りといっても、本人がやりたくて「下る」わけではないし、楽しい、面白い仕事というわけでもない。
外から見れば「上級国民」みたいなレッテルを貼りたくなるかもしれないけれど、その実態は上級なんて呼べるようなものではない。
トータルで見れば、それほどでもないよ、と思う。官僚と言われている人たちも、案外地味に真面目に働いているだけだったりする。国を支えているという個人的矜持を支えに、激務を引き受けている人もいる(立派だと思う)。プライドだけの人もいる半面、御上先生のように自分の志をひそかに守っている人もいる。
でも、外から見えるほどの賞賛や権力や贅沢を享受しているわけでは、到底ない。おそらく。
哀しいことに、勉強に励んで東大という場所に入っても、そこはただの大学でしかない。しかも日本社会全体が、その先に知力や能力を伸ばし、活かせるような環境ではないかもしれない。
要は、人間が育たない。
人間が育ちきれないシステム。それが日本社会。のような気がする。
◇
そんな社会の中に、あのドラマの高校生たちも生きている。みんな人間的。自分の意見を言える(セリフだけど笑)。御上先生と対話ができる。自分を見つめる感性もある。
でも実在する試験巧者・試験強者は、もっと「サイボーグ」(笑)。なにしろ勉強さえできればいいという究極の合理性を研ぎ澄ませているから。
そういうリアルなサイボーグに、あの隣徳学院の学生たちは勝てない。多少勉強法を工夫しても、最後までサイボーグとして突っ走る、突っ走ってきた試験強者には勝てない。さながら疲れを知らないAIと人間が張り合うようなもの。少しでもスキを見せたら抜かれてしまう。そういう現実もあったりする。
と同時に、勉強だけしていればいい、成績さえ良ければいいという環境で、追い詰められて潰されていく人もいる。
本当は、勉強にとらわれずに、自分にできて、苦痛がない、いわば向いている仕事にたどり着ければ、それでいい。社会にとっては、それが最良の姿。幸せな人生を生きられる可能性が増えるから。
だが、そうした幅のある生き方を許容する懐の深さは、この社会にはない。知力・能力・感性を伸ばせる教育は、学校という現場に育っていない。
大人たちの意識も、使う教科書や教材も、そもそも試験制度自体が、実はきわめて偏っていて、その中でいくら優等生をめざして頑張っても、本当の知力は育たない。そんな場所になり果てていたりする。
できあがった学校、勉強、東大を頂点とする学歴社会と、官僚、政治、日本人全体の意識--本当はどれも偏っていて、古くて、中身が薄くて、
その中でいくら頑張っても、本当の知力は育たず、能力を発揮できず、その先の人生はアタマ打ち。たとえば、東大を出て官僚になっても、医学部を出て医者になっても・・思いきり大胆にいうなら、「その程度」でしかない。
職業としての尊さ・かけがえのなさは、言うまでもない。どんな仕事も価値を持つ。「その仕事がなくなれば、何かが回らなくなる、止まってしまう」ならば、その仕事には大事な意味がある。職業に貴賤はないというのは真実だ。そうした仕事観・人生観を持てることが、成熟というものだ。
だけれど、プライドを守る、人より高い点数を取るという目標を覆い被せた途端に、先にあるのは「その程度」の職業であり人生、ということになってしまう。
どんなに頑張っても、頭打ち。そういう志の低い社会ができあがる。教育が、その最大の原因だ。
碾き臼 ~『 御上先生』にちなんで 1
「プライドを守る」ことが至上命題、人生の最高目標であり最低ラインでもあるというメンタルの人が、「ならばどこに行けばプライドを守れるのか」という感度一つで、自意識のアンテナを張りめぐらせている様子は、変わっていないような気がする。
(長くてすみません、続きます)
未来を育てることは難しいか
未来を育てるというのは、本当は難しいことではないと思っています。
というか、難しくしているのは、誰なのか、なぜなのか、その原因を取り除けば、未来を育てることは、もっと簡単になるはずです。
たとえば、結婚を難しくしているのは誰なのか、なぜなのか。
労働形態の変化や長引く不景気などが引き起こす就職難・生活難・地位の不安定といった外的なマクロの原因も当然あります。
でも、「一人のほうが気楽でいい」という個人の志向にもとづく選択については、結婚を難しくしている原因は自分が作っている、と理解できなくはありません。
「一人のほうが気楽でいい」のは、一面真実かもしれません。でも、
本当は、「二人でいても気楽でいられる」生き方・関わり方に切り替えるという可能性だってあるのです。
なぜ一人のほうがラクだと思えるのか、どうして二人にして暮らす・生きることが難しくなってしまうのか。
そのあたりは考えてみる価値はあります。原因は人さまざまです。
子育てを難しくしているのは、誰なのか、なぜなのか。
見栄を張るため、世間・近所・親・親戚の目に合わせるために、あるいは「何歳ならこれだけのことができなければ」といった自分自身の思い込みのために、
「こうでなければ」――イイ子でなければ、これくらいの勉強ができなければ、いい中学・高校・大学に進まなければ・・といった思いに駆られてしまえば、
子育ては、途端に格段に難しくなってしまいます。
でも本当は、子供を育てることは、もちろん責任はあっても、自分が考えるほど難しいことではないかもしれなくて、
食べさせて、遊ばせて、寝させて、世話して、一日一日を過ごしていれば、それなりに育っていく・・・そういうものかもしれないのです。
そもそも生き物はそうやって新たな命を育てています。人間だって何十万年とやってきたこと。
そうした本来の営みが、難しいはずはない。難しくなるほうがおかしい。
そう思えることが大事(まとも)であるような気がします。
物事を難しく考えるから、結婚も子育ても、難しくなってしまう。難しいと思うから、最初からパスしようとも考えてしまう。
そうした可能性もなくはないような気がします。
たしかに制度や収入といった外的要因もたくさん重なっていて、わざと難しく見せてビジネスにしている部分もあったりして、事態はけっこう難しく見えるし、実際に難しいのかもしれないけれども、
一人一人が作ってしまっている難しさも、けっこうあるような気がします。
結婚も、子育ても、自分が思っているよりも、もっとシンプルなやり方があるのかも、もっとラクでいいのかも・・?
そう発想するところから、別の可能性が見えてくる気がします。
(各論:制度論や関わり方・育て方の技法論については、別の機会に)
2025年2月
ある先生に向けて
拝復 ご連絡ありがとうございます。
残念でしたね・・でも学校という場所については、過去にも似たような展開になったことがあります^^。なので織り込み済みです
「宗教家」「公平」というのも、実にしょうもない(中身を見抜くだけの思考力がないきわめて日本人的な)言葉です。
日本社会というのは、本質を見抜く知力が育っておらず、表面的な言葉と同調と(いざ何かあったら・・という)責任回避が先立ってしまう傾向にあります。
その中に収まっていられる人間にとっては居心地がいいのですが、少しでも「思考を迫る(迫られる)」動きがあると、知力が育っていない大人たちは途端にフリーズしてしまうのです。
(過去、校長先生に何人か出会いましたが、今回と同じような展開をたどりました。先生の方は乗り気なのに、別の思惑に簡単に乗っ取られてしまって、考えない・動かない・何もしないことによる安全を選んでしまうのです。)
子供たち(中高生)は、そうした大人たちのしょうもなさ(無思考:何も見えていない・考えていない姿)と、そうした大人たちが足を引っ張り続ける日本という社会に、いろんなモヤモヤ(違和感、失望、懐疑、憤懣、無力感)を抱えていたりします。
でも今の子は賢くて、言っても伝わらないとわかっているので、大人・先生たちの前では、通用する顔・言葉しか伝えていません。反発も主張もしない。いい子を演じるか、不意に消えるか。もちろんそこまで違和感を覚えることなく、純粋に学校を楽しんでいる子供たちも多いでしょうが。
子供たちの本音を引き出し、本当の思考を刺激できる「抉る」言葉を、大人たちが持っていないのですよ。自分たちが考えていないから。考えてこなかったから。
考える力をある程度お持ちの先生たちは、そうした学校のしょうもなさ(現実)を織り込んだうえで、周りの大人・先生たちとはちょっと違った角度から子供たちと関わっていく可能性を探る必要があるように思います。
「見えてはいるけど、とらわれない。自分にできる範囲で子供たちの本当の思考を引き出す(引き出せるような問いかけ・働きかけをする)」というスタンスです。
この場所(興道の里)には、小・中・高の先生方もおります。
みなさん、日頃の持ち場にはないもの(本質を見抜く知力とそれを伝える言葉)を期待して、ここに来てくださっている様子です。
大人より、未来が見える子供たちの方が、生き物としてははるかに優れているし、大切な存在です。
人を育てる仕事ほど価値ある生き方はないと言っても過言ではありません。
その価値が見える大人であることが、人間として最低限の務めであろうと私は思っています。
見えなくなったら、ある意味終わり。老いたということです。
ひきつづき進んでまいりましょう
草薙龍瞬
2025年2月
親としての自分を卒業した後は
子供を育てる幸せ・喜びを体験できた人は、ラッキーです。
子供は親を求めてくれるし、素直だし。愛おしいものですよね。
そういう体験を過去にできたなら、その思い出を大事に取っておきたいものです。人生で一番幸せだった時期のことを(そうではなかった人もたくさんいます。だから子育てが幸せだったという人は、すごく幸運なのです)。
子供はすぐに大きくなるし、大人になった子供は、もはや別人。そりゃ仕方ありませんよね。幼い子供のまま、いてくれるはずはなく。
あの頃の子供と、今の子供とは、まったくの別人。遠い昔の話。でも確かにあったこと。
遠い昔を愛おしみながら、大人になった子供と向き合うことができれば、親としての愛情を保てることになります。
でも昔のことを今に持ち込むことで、相手(子供)に執着したり、今の関係性に物足りなさやさみしさを感じてしまうとしたら、それはやはり過剰な妄想であって、
そういうさびしんぼな自分に気づいたら、少しガマンして、自分の物事に戻る・・というのが、親としてのマナーなのかもしれません。
◇
「親としての自分」は、もちろん死を迎えます。いつか卒業。親の方で卒業するか、子供の方で求めなくなったら、その時点でいったん終了ということになるのでしょう。
ただ、これは「役割としての自分」の終焉であって、あるのが当然というか、自然です。
仕事をしている自分も、妻・夫としての自分も、すべての役割は、変化するし、終わりもする。
いろんな役割が自分を作っているけれど、その役割は、細胞のように新陳代謝して入れ替わる。
ひとつの役割が終わるとしても、全体としての自分は最後まで続く。新しい役割を引き受けるか、新しい喜びを見つけるか。
自分がどのように変わっていくか、入れ替わっていくか、そういうこともかけがえのない体験として、最後までよく味わって、体験しつくす。
きっとそれが人間としての自分にできること。
役割に執着せず、新しい今を生きる。
それがひとつの答えなのかもしれません。
2025・1・10
子育てが難しくなる理由
教育、勉強、学び、子育て・・いろんな言い方が可能ですが、はたして自分に務まるのかどうか。そうしたためらいは、きっと多くの親や先生もお感じになっている(感じたことがある)かもしれません。
ここはいくつかに分けて考えてみることにします。知識、スキル(知的能力およびその伝え方)、そして大人の側の「自分にとって」。
学びには、一定レベルの知識とスキルが必要になるはず。誰でも教える・伝えることができるというわけではなく。
(※ちなみに私の場合は、十代の人たちと関わり、伝えた体験から、もう二十年くらい経っているので、もちろん大幅なブラッシュアップが必要にはなりますが、
それでも今の中高生が使っている本を眺めると、正直、学びの本質はほとんど変わっていなくて、しかもその本質さえ見えていないらしいことも見えてくるので、
スキル(生徒にとっては学ぶ、先生にとっては伝える技術)については、おそらく今も十分に通用するような気もします。
知識については、忘れてしまった部分が多いので、子供たちにスキルを伝えつつ、自分も知識を吸収していくことになりますが、そのことで、子供たちにとってのリアルな「覚える」体験を自分も共有できるので、これまたみんな(子供たち)との接点を増やすという意味で楽しめるように思います。)
知識・スキル以外に大人(親・教師)が伝えるべきは、「自分にとって」。生き方や価値観や感性。何に価値を見るか、どんなことに喜びや美しさを感じるか。
いわば、一人の大人として何についてどう思うかという、人間的な部分です。感じ方、考え方、受け止め方、割り切り方、流し方・・のようなもの。
この部分は、知識やスキルと違って、正解はありません。一人の人間として「わたしはこう考える、こう感じる」というところを、そのまま表現するだけでよいのです。
おそらく子育て・教育が苦手・難しいと感じる大人の中には、伝える・教えることが、何か特殊な能力や一定レベルの研鑽が必要で、
それは自分以外の誰かが知っていて、自分は何もわかっていない、
では正解は何か、他の人は何と言っているか、何を教えているか、隣近所は、学校は、塾の先生は、教育の専門家は・・
と周りの様子をうかがってしまうところがあるのかもしれません。
でも、そうじゃないのです。それは、知識・スキルの話。「自分にとって」については、「自分のままでいる」ことが、そのまま伝える・育てることになるのです。
それは、親ならば誰もが自然にやっていいこと。
親が、人間として、どのように感じて、何を価値とするか、人としての思いをそのまま伝えるだけでいい。
知識やスキルが求められる学校や塾の先生も、この点は同じです。知識・スキルのほかに、5分、10分でいいから、世間の話題について自分はどう考えるとか、何かを一緒に見たときに、この部分がこんな風に好きだとか、好きじゃないとか、素直に語るだけでいいのです。
まずは、自分のままでいること。「自分にとって」を伝えること。それが大人が子供に伝えられる最初のこと。
その言葉や姿を見て、子供は、「そういう感じ方・考え方もあるんだ」と学習できるし、それを吸収することも、自分とは違うものとして流す(ときに反発する)ことも可能になります。
大人が一番やってはいけないことは、自分を伝えないこと。伝えることを控えてしまうこと。そうして、ご近所、他の先生、世間、風潮、専門家、インフルエンサー、文科省といった他人に「正解」を委ねてしまうことです。
広い意味で、これも思考停止。子育て・教育がつまらなくなる元凶の一つ。
子と関わる大人というのは、自分のままでいることが大切なのです。
自分を大事にすること。自分をそのまま伝えてみること。それが正解。
間違ったときは素直に訂正して謝ればいいし、価値あると思うことは素直に伝えて、どう受け止めるか、どのように吸収するかは、子に任せる。
「私にとっては、こうなんだよ(こう感じる、こう考える)」を伝えることが、子育て・教育の第一歩です。これ、どれほど大事なことか。
冬の到来ひとつも、子供たちにとっては学びの対象になる。灯油ストーブの「ボッ」でさえ至福の瞬間になりうるし、冠雪した富士山を眺めることも、豪雪の中で歩くことも、もちろん度が過ぎれば困難になってしまうけれども、美しさとして感じ取ることはできるかもしれない。
そうした幸せや美しさを、日常会話の中でさりげなく共有することも、子育て・教育の内。どこかに出かけるとか、少し凝るなら、映画とか小説とか、俳句、短歌、詩、絵画など、いろんな表現を通して、冬を、もっと深く鮮烈に感じ取ることも可能になる。
先生であれば、「冬について」というテーマで、国語や社会(地理・経済)や理科(化学も物理学も可)の教材を作ってもいい。
日頃自分が感じたり考えたりすることが、少し工夫すれば、伝える・教える素材になる。大人の自分にとっても学びが増える。
子育て・教育というのは、子供を育てるだけでなく、自分も育ち、しかも育て合うという循環にもなる。
ならばやっぱりためらうことなく始めるべきだなあと思うのでした。最後は「私(龍瞬)にとって」の話。
さあ、始めるよ!
(草薙龍瞬『人生をスッキリ整えるノート』家の光協会から)
2024年12月中旬
中学受験をする親と子のみなさんへ
なんだか中学受験が、日本の冬の風物詩っぽくなってきた感があります(けっしてプラスの価値があるとは思っていませんが)。
中学受験に向かう小学生というのは、まだ脳と心の発育段階においては、「思考」未満の「感覚、感情、そして反射神経レベルの段階」だと理解してください。
「思考」レベルの勉強・受験というのは、出題傾向や出題者の意図(問題の傾向や解法のコツ)まで見抜いて、手順を言語化できて、「これだけのことをやれば、これくらいの点数は取れる」という結果まで、ある程度計算できるレベルのことです。
難しいことに聞こえるかもしれませんが、大学を受験するくらいの年齢になれば、こうした思考レベルの勉強(いわゆる対策)はできるようになります(やろうと思うか、場当たり的な受験で終わらせるかは、本人次第ということになりますが)。
でも、小学生は、そこまで進んでいません。そうしたレベルにまで進ませていいかといえば、そうでもありません。
脳と体には、発達のためのプロセスがあるのです。まずは健康を保って、適度に運動して、適度に五官をつかって感覚を刺激して、喜怒哀楽の感情を味わって・・という。心の成長には、このひとつひとつの体験が欠かせないのです。
中学受験に飛びついてしまうと、このプロセスが阻害される可能性が出てきます。すると、中学以降に成長が止まります。あるいは反射神経の延長として勉強し続けて、伸び悩むか、感情が育たず喜びのない(たまにサイコパス的な)大人になる可能性もなくはありません。
そうした状態でも大学受験程度のことなら(←それほどレベルは高くないという意味を含んでいます)、できてしまえる人もいます。狭い日本社会なら、いい大学に入った優等生と思ってもらえるかもしれません。
ただ、それは知的能力をフルに伸ばした成果とはいえないものがあります。
要するに、お伝えしたいことは、中学受験というものを過大視しないこと、入れ込みすぎないほうがいいですよ、ということです。
ほとんどの小学生にとって、中学受験というのは、やりたいことの範疇に入ってきません。いつのまにか放り込まれていた程度のものではないでしょうか(大人が、社会が、そういう制度を押しつけてきたから、なんとなく引き受けた程度のもの)。
そこでやる勉強は、まだ言語能力・思考力が育ちきっていない状態でさせられるものなので、本当はよくわかっていないのです。それでもできちゃえる(できるように見える)子はいるので、中学受験そして進学指導というのが成り立ってしまうわけなのですが。
わかっていないうちに巻き込まれて、みんなが受験、受験と言い始めて、塾の先生も親もなぜかそれしかないというような熱病モードに入ってしまっている。もちろん子供には、他に居場所なんてないから、その場所に留まろうとするし、受験もするかもしれませんが、
多くの子にとって、中学受験は、よくわからないままやってきて、わからないままに終わる(でも合格・不合格の結果は当然出てくる)。そういうものではないでしょうか。
よくわからないものに過剰な価値を見出すのは、明らかに間違いです。大人(親や塾の先生)は、こういう無神経なことを平気でやってしまいます。
よくわからないけれど、合格できなかった――その事実は子の心を傷つけます。「あんなに頑張ってくれたお母さん、お父さんに申しわけない」という後ろめたさも残ります。親ががっかりする姿(なんて身勝手な姿かと思いますが)を見て、子供はいっそう傷つきます。
中学受験のための勉強で身に着く程度の学力なら、正直、その後の六年間をちゃんと生かせば、十分身に着くものです。
一番大事なことは、脳と体の成長を阻害しないこと――きちんと段階を経て育てていくことです。
多少の知識や技能や、思考力の基礎的なものは、教え方が上手であれば、中学受験でも身に着けることは可能です。「その限りでは」意味を持ちますが、
わかっておいてほしいのは、親や先生たち(煩悩にまみれた)大人が思うような「勉強」は、まだ小学生の子供には無理(器としての脳に入らない)ということです。
大人が考えている「勉強」と、小学生の子供に見えるものは、違うということ。塾の授業も教材もです。
大人がやってしまう間違いは、子供の心に入るもの、必要なものをすっかり忘れて(というか自分自身も身につかないまま終わってしまって)、
大人になった自分がかき集めてきた、あるいは外からどんどん放り込まれてくる、受験とは、勉強とは、成績とは、お友達のあの子は何点、塾からこんな連絡が来た、受かったら見栄を張れる、落ちたら恥ずかしい、受かったら、落ちたら、受かったら、落ちたら、受かったら、落ちたら・・・というゴミのような妄想に支配されて、
親である自分がアップアップというか、舞い上がったり落ちこんだりと、自分の物事以上に中学受験を巨大視してしまって、結果的に子供に自分の体重分のプレッシャーを上乗せしてしまっているという状態です。
自分だってわかっていないことを、自分だってしなかったことを、自分だって今になってもできないかもしれないことを、
子供が何も言わない、まだ素直に言うことを聞くことを利用して、つけこんで、やらせようとしていませんか?
子供のことより、まずは自分がどれだけ妄想でヒートアップしてしまっているかに気づいてください。頭を冷やすこと。
まだ思考力が発達途上の子にとっては、中学受験は「おみくじ」に近いと思っておくほうがよいと思います。
受かればラッキーだけど、そうでなくても大したことはない。未来なんて、体験してみないとわからない。今、親である人が思っているような妄想(期待や予想)とは違う未来が待っている。その未来は、中学受験に受かっても受からなくても来る。いい未来にすることも可能なのです。
中学受験をする子は、ここからの時間をどんな方針で過ごすかだけ、言葉にしておいてください。
「先につながる勉強」を今のうちにやっておく――それが基本です。
読み方・書き方・解き方を増やすという方針なら、受験勉強も無駄にはならないかと思います。
新しい言葉や知識を覚えることも、意味を持ちます。ただし「試験に出るかも」とか「落ちられない」といった切羽詰まった思いで覚え込むのではなく、
「大人になっても使えるように(誰かに話せる・モノの見方として役に立つ)」くらいの気持ちで落ち着いて、知って、覚えて、という時間を過ごすほうがよいかと思います。
「反射神経」でできてしまえる器用な子も、周りには当然います。でもそうした反射神経ぶりは、子供によって違うので、較べてもしようがないのです。
大事なことは、自分にとってプラスが残るような体験をすること。
「プラスになるような学び方」こそが大事なのだという意識を持つことです。
親の側も、子供以上に深刻に考えないで、大人目線を崩さずに、頭の体操として問題を解いてみたり、自分も知らなかった知識を覚えたりする時間にしてしまうほうがよいように思います。
くれぐれも自分はただ心配する側(追い詰める側)に回って、勉強という孤独な時間に子供を追い詰めないことです。
中学受験程度の勉強は、あとでなんとでもなります。成長の阻害や心の傷として残らないように。
仮にうまくいかなかったとしても、そこで体験した読み方・書き方・解き方や知ったことは、後にも残る――そういう時間を過ごしてもらえたらと思います。
2024年12月中旬
親戚の子とどう向き合うか
親戚の子との向き合い方について
まずは一般論。相手を変えたい・影響を及ぼしたいと思う――
そんなとき、人は言葉か態度を使います。そうして及ぼす影響力のことを、広い意味で「権力」(パワー)と表現します。
これは物理的な暴力や、妄想の押しつけ(圧力)とは違うので、要注意。
自分の思いが届くかどうか。伝えることで、相手の考え方や振る舞いが変わるかどうか。
届く、変わるなら、権力(影響力)を持っている、と表現します。
人間関係、特に大人が子供に関わる場合は、はてどの範囲で、どの程度の権力(影響力)を、どうやって及ぼすか。及ぼしていいのか。
多くの場合、それがテーマになります(権力という表現はあまり穏やかではないけれど、社会学ではよく使われるし、思考を整理する記号としては役に立つので、今回はあえて使ってみます)。
たとえば、自分がおじさん・おばさんの場合。親戚の子供(甥・姪)が学校に行かないとか、ゲームばっかりやっているとか。
そばで見ている大人の自分としては、いいことだと思わない。本人の様子を見ても、決していい状態じゃないように思う。
でも、肝心のその子の親たちは、クセがあったり、無関心だったりと、子供たちになにもしようとしない。
なんか割り切れない、やきもきしてしまう。そんな状況にあるとしましょう。
そんなとき、心あるおじさん・おばさんとしての自分は、どうするか?
結論からいうと、「自分に何ができるだろう?」と考えて、「使える範囲で上手に権力(持っているもの)を使う」ことになります。
子供に最も権力を持っているのは、親です。お金を出さない。真剣に叱る。あるいは、じっくり話を聞いて、考える時間を与えて、一定の時間が経った後に、何を体験したか、何を考えるか、今後どうするかを、よく聞いて、親の側の思いも伝える。
これはプラスになる権力の使い方。大事です。
親ならば、子供との距離は選べます。その選び方があまりに下手というか、考えていない親も多いことが、今の世の中の問題の一端でもあります。
他方、最も権力がないのが、公立校の先生や塾の教師かもしれません。子供への影響力が限られている。学校の先生なら業務に追われてそもそも一人一人の生徒をフォローする余裕がなかったり、制約が多すぎたりする(義務教育というイケスの中でしか動けない)。塾なら、生徒はお客さん。辞められたら困るし。生徒からの評価・評判を落とせないし。
では、親戚の子を憂うおじさん・おばさんはどうか。
子供といい関係を築けているなら、会話の中で自分の思いを伝えることも可能です。だから、まずは子供との関係作りがテーマになります。
他方、それほどの関係が育っていない場合は? その場合は、自分が権力(影響力)を持てる範囲を確認することになります。
一番わかりやすい権力の発動どころは、お年玉・お小遣いをあげるとき。その時に話をするか、交換条件としてこちらの思いを伝えるか。
もちろんそれが届くかどうかは、子供次第。「うざい」と思われて終わるかもしれない。そうした関係性においては、権力はゼロということになる。
自分の直接の子供ではない子供に、自分の思いを伝えるには、それなりの関わりが育っていること、あるいは権力を持っている必要がある。
わかりやすい例を挙げれば、
「話ができない(伝わらない)なら、与えない」
「あれを頑張ったら、これをあげる」という権力。
わかりやすい。ドライすぎて戸惑う人もいるかもしれないけれど。
もし親戚の子供がゲームばっかりやっていて、はたから見てマズイなと思ったら、本人にどう思っているのか直接聞いてみることから始めて、「〇〇ができたら(努力できるなら)、おこづかい・お年玉をあげる」という話に持って行く。
達成できなければ、自分としては何もしない。与えない。それが自分にできる最低限の権力行使ということになる。
◇
えてして親戚の子については、おじさん・おばさんは権力ゼロのことが多い。
特に、親がその子をスポイル(ダメに)している場合。無関心、甘やかし、将来について無計画。中には、子供には自分を越えてほしくない、自分の支配下に置いておきたいという、子供の足を引っ張る毒親(蜘蛛親と呼ぶべきか)も、たまにいる。
親がこういう人だと、子供は、社会も未来も人生も何もわからない段階で、「何をやってもいい」という状況に置かれてしまう。そこにスマホ、ゲームなどがあれば、あっという間に染まってしまう。「依存」レベルに達すれば、勉強どころではなく、学校にも行けなくなり、脳が、未来が、壊れる。
こういう親子・家庭も、今はものすごく増えている。
残念ながら、こうした家については、心あるおじさん・おばさんの権力はゼロ。ほぼ何もできません。
唯一の権力である(という言葉自体があまりにしょぼくて無粋で悲しいけれど)、お金(おこづかい・お年玉)さえ、親がザルなら、子供にあげても無意味。ドブに捨てるようなもの。
そのときは、いったん権力を行使しない――つまり何も与えず、何もしないことが唯一の正解になる。「本当に今のままでいいのかい?」と、ラストチャンスで声をかけるくらいは可能かもしれないけれど。
もし誰かが、中学生くらいの甥っ子・姪っ子におこづかいやら進学祝いやらのお金をあげてしまって、それをゲーム課金に使われてしまうようなことがあったら、
それは、その人が「負けた」ことを意味します。ムダなことをしてしまった。あるいは、唯一権力を行使できる機会をうまく活かせなかった。
本来は、自分の思いをその子に伝えて、せめて交換条件を提示する。そこまでが自分にできること。
伝わらない、聞かない、交換条件を受け入れない――というなら、権力を行使しない。与えない。
自分にできるのは、そこまでです。
◇
親であれ、先生であれ、その他の大人であれ、自分の手が届く(影響力を行使できる)範囲で、適切に権力(いい意味ですよ)を使う訓練を積むことです。
気兼ねしたり、言葉が出なかったり、相手のご機嫌をうかがったりして、権力をうまく使い損ねた時は、自分の負け。まだまだ力不足(智慧と覚悟が足りない)ということです。
子供になくて、大人にあるのは、体力だったり、言葉だったり、お金だったり、智慧だったり、体験だったりします。いろんな権力の源泉がある。うまく使えば、プラスの影響力を行使できる。
それをうまく使える大人を目指すこと。
力が及ばないことには、ヤキモキしない。相手と自分は違う人間なのだから。妄想を広げない。
でも力を及ぼせる限りは、子供の状況を理解し、将来のことも想像して、どうしたいのか、どうするつもりなのか、このままでいいのか、
子供の立場に立って、子供自身にまだ見えていない部分のことも考えながら、
でも押しつけるのではなく、理解者であろうと意識して、なおかつ毅然と向き合う――という自分をめざすことになります。
大人が子供に向ける思いには、執着も、慈しみも、慢も、妄想も、混じるものです。距離が近い関係性なら、なおさらです。大人の側の思いをきれいに区別する必要はないし、できない可能性のほうが高いものです。
むしろ、自分が権力を行使できる範囲--まだ言葉が届く、影響力を及ぼせる範囲を明確にして、
そうした範囲(立場)に自分がまだいる間に、
自分なりのベストを尽くす――子供の将来にとって何が価値あることかについて、自分なりに答えを出す、伝わる範囲で伝えようと努力する。
大人として関わることは、その繰り返しであり、それだけでよいのだろうと思います。
イラスト満載の『消えない悩みのお片づけ』ポプラ新書から
2024年11月下旬
志望校が決まったら(勉強編)
考えてみたら、学校の勉強を真面目にやれば志望校に近づける・・というノー天気な発想を持っている中高生は、今の時代も多いのかもしれません。
そういう人たちは、2、3年生になって、そろそろ受験だ~という周囲の雰囲気を感じてようやく「勉強しなきゃ」という気になって、
塾や予備校に通うのだけど、結局ゴールを見ていないから、真面目に通うしお金もかけるのだけど、「見切った」(これをやれば受かるという見きわめ)レベルに到達する前に、受験本番を迎えて、
運が良ければ受かるし、運が悪ければ落ちる――「やったー」(前者)「残念だったね」(後者)という感想をもって、それぞれの進路に進んでいく・・というパターンが多い気がします。
こういうのは、「通過儀礼」としての受験であって、「狙って確実に突破する」受験とは違います。
正直、もったいないと思います。そもそも学校と受験は、まったく別の世界だから。二つは連続していない。受験は独自の世界。学校の勉強とは別物。
◇
今考えてみると(記憶を検索・・・)、超進学校の勉強が得意な生徒は、学校の勉強はほどほどで、受験を見据えた勉強は、別のところでしっかり、ちゃっかり、ひっそりやっていたように思います。
彼らはどこか余裕こいてる(笑)。学校の勉強はそこそこ、ほどほど。遊んでいるように見えなくもない(これは地方の進学校より、都会の超進学校に顕著。彼らは受験とはどういうものかが、肌感覚でわかっている・・情報格差か。うーむ)。
でも押さえるべきはしっかり押さえていて、受験直前になってスパートかける。競馬でいう「まくる」感じ? で、あっさり合格していく。なんか憎たらしい(笑)。
冷静に分析すると、彼らは受験を先取りしていたから、そういうことができるのだと思う。中学生だからといって、中学の教科書や参考書を使ったりしない。先取りして、高校の参考書を使っていたりする。高校になったら、大学受験参考書。浪人生が使うのと同じ本。
◇
数Ⅰ・数Ⅱみたいな不自然な分類が、数学の世界にないことも知っていた。彼らは「ベクトル」とか「代数」とか、そういう体系別の(先取りした)本を使っていた。
「難しそう」と思うのは、学校の勉強というトリック・罠にかかっているから。実は先取りしたほうが、よくわかる。そういうもの。
受験は、下から(学生や学校の先生から)見れば「受験」なのだけど、出題する大学の先生から見れば、ふだんやっている「学問の棚卸」(たなおろし)みたいなもの。日頃やっている研究や関心を「問題」という形に変えて、受験生向けに聞いている。
だから受験の成功を決めるのは、終わりから、ゴールから、上から見ること。
英語も国語も歴史や自然科学や数学も、「学年」「学校」という不自然な枠を取っ払ってみたら、それぞれの科目・分野を貫く手順や知識というものがある。
※ちなみに昔、私がやっていた寺子屋では、中2男子が東大の現代文をフツーに解いて正解を出していた。特に優等生というわけでもないフツーの子。ある程度文章を読める力があれば、あとは「論理的な読み方」をマネれば、学年を問わず問題は解けるということ。共通一次も二次も同じ。
どの科目にも、学年を越えた「本質」とでもいえるものがある。その一端が試されるのが、入試。というか前者が本質であって、後者(入試)は人為的・制度的な区切りでしかない。
本質部分は変わらない。入試制度がどんな改正・改悪を重ねようと、学ぶべき本当の対象は「本質」部分だ。
本質は、目先の勉強ではなく、目線を上げて、もっと先のゴールを見据えた方が、よく見える。
入試は、「下から」見上げずに、「上から」見下ろしてしまうこと。先取りしちゃう。中学生・高校生なら、大学受験用の参考書や問題集を使いつつ、「上から目線で」学校の勉強にも「お付き合いしてあげる」w。
「難しそう」と思わないでほしい。先取りするという発想が身に着けば、学校の勉強は簡単に見えてくる。簡単に見えるような勉強の仕方を始めよう。
他にもいくらでもアドバイスはできる。来年夏には寺子屋が完成するから、最初は志望校が決まった中高生相手に、とっておきの受験指南、いわば秘儀を伝授しようかと勝手に思っていますw。
2024年11月下旬
学校に行きたくないという君へ
※2024年年内の全講座スケジュールを公開しました(クリック)
勉強は、いつでもどこでも自分でもできます^ ^。自分が強くなる必要があるけれど。
学校は、たしかにしんどい場所かもしれません。休んでみるのも経験のうちかもしれない^ ^。
(休んでいる間に自分が何を感じるか何をするか、よく観察して、しばらくしてから自分で検証する=どんな意味があったか考える といいかもしれない。)
その間、親は学校の先生に相談してみるとか(学校の対応次第で、どんな学校かわかるから)。
学校は通過点に過ぎないから、もしほんとに苦しいと思うなら、休むのはアリかなと思います。
学校という場所は小さいし、そこで会う人たちは、生徒も先生も含めて、もっと小さい。
一人でクラスにいることが可能なら、行ってみる(周りの様子を見る)のもいいかもしれない(友だち付き合いはあってもなくてもいい、それくらいの話^ ^)。
苦痛でたまらないなら、休んでみるのもいいかもしれない。
ただ、勉強と、高校と、未来にどこかに居場所を見つける(将来の仕事も含めて)ことは、大事にするほうがよいと思います。
それができるなら、場所を選ぶ(学校に行き続けるか休んでみるかも含めて)ことは、自分の選択。
ただし、未来も自分で選択することになるから、しっかり自分で考えて、一つひとつ答えを出していくことかなと思います^ ^。
なんとかなるものです。
とりあえず体験してみるということでよいのかもしれません^ ^
2024年10月末
子供と過ごす先生に向けて
大人たちにできること
2024年8月11日(日)
これからの生き方・働き方を考える~大人のための勉強会 東京
(あるお父さんへの返信から)
おたよりありがとうございます。いろんなテーマを含んだ内容で、思考の枝葉が広がりました。
実用性重視の高校がもっと増えたら、たしかに社会の可能性も広がるだろうと思います。特に私学や通信制などになるのでしょうか、教育方針に個性を出せるのは。
意欲と適正を大事にして、できるかぎり早期に体験、学習、自立できるようにして。
実用レベルに到達すれば、その時点で就職・起業できるようにするとか。
それで収入・待遇・立場が約束されるなら、形骸化した大学なんか行かなくていいと思う人が増えるかも。
◇
その一方で、「ステイタスとしての大学」が堅固なエスタブリッシュメントとして存在し続けるだろうとも、思わなくもなく。
というのも、個人的な感想になってしまいますが、最近、〇大の教育環境について、ちらりとのぞく機会があったのです。
その時に感じたのは、やっぱり凄まじい学歴志向。学生たちは、「自分たちは優等生、選び抜かれた秀才」みたいな自意識をむき出しにしていて(若いからそう見えるのかもしれないし、承認欲全盛の世相の影響もあるかもしれないけれど)、
しかも学長・教授陣が、輪をかけて「この場所は特別」みたいな高踏的雰囲気を醸し出していて。
一番変わっていなかったのは、大学であり、教授だったのです。
大学の内部にいる彼らこそが、大学も、教育も、社会も変わらなくていい、と思い込んでいるように見えたのでした。
彼らの意識が変わらないということは、入試制度も変わらないということです。入試科目・選抜方法・・。
大学入試が変わらなければ、それを目標に指導する学校の先生の意識や、中学・高校の科目編成・内容、受験産業も変わらないでしょう。
現時点では、大学、高校、中学、塾に予備校、子供の受験に熱を上げる大人たちは、有名大学を頂点とするヒエラルキーの構成員(サポーター)であり、一蓮托生なのだと思わなくもありません。
そして教育内容の全体に枷(かせ)をはめている文科省も。
時代は変わっているし、もっと変わっていいし、変わるべきなのだけど、変えたくない大人たちが、この分野でも堅固なサークル(共同体)を作っているのだと思います。
◇
エスタブリッシュメントは自己変革ができないから、社会を変えていくのは、先進的な一部の教育の場かもしれないとは思います。
そういう場所に頑張ってもらって、社会に通用する人材として、大学を無意味化するくらいに活躍してもらって、「大学に行くより、こういうルートのほうが豊かになれる」という価値観が社会に広がってくれれば、
そのぶん社会の活気や可能性は増える気もします。あくまで理想論であって、現実はかなり難しいのかもしれないけれど。
変わらぬ場所・人間は、変わらない・・百年経っても、千年が過ぎても。
だからこそ、自分にできる範囲で変えていくことが基本になりそうです。
親(お父さん・お母さん)が意識を変える。
その姿に感化・影響されて、子供が変わる。
そして、子供が自分で選んだ価値観のもとに人生をまっとうする。
その一直線を伸ばしていくことが、志ある親たちの務めのように思います。
ちなみにこの場所が計画しているのは、小学高学年向けの学びです。
この年頃は、人生の原点を作る大事な時期なので。この時期に本当の学びを体験してもらいたい。できあがった教育制度に縛りつけられる前が勝負・・そんな思いで計画中です。
大人・先生の影響力は大きいものです。
子供と距離が近い大人は、「世の中を変える」力を、実は持っているのですよ。
志ある大人、特にお父さん・お母さんは、子供たちと関わる活動を始めてはどうでしょうか。活動の中味はなんでもよいので。
とにかく関わって、聞いて、伝えることです。
教育の原点。社会を変えるための間違いない方法です。
2024年8月初旬
今、勉強中の十代の人たちへ。
講座(坐禅会・仏教講座)の最新スケジュールは<公式サイト> ※2024年7月24日改訂
8月11日(日)
18:00~21:30
これからの生き方・働き方を考える・仏教講座特別編(
※中日新聞・東京新聞に連載中の記事から(毎週日曜朝刊掲載)
12 閑話休題
今、勉強中の十代の人たちへ。ここまで読んで「自分だってできるかも」と思ったかもしれない。できるかもしれないし、できなくてもいいかもしれない。建前(きれいごと)ではなく、勉強より大事なことは、確かにあります。
何をするにせよ〝気持ちが入る〟生き方を選びたい。趣味も部活も学びも友だちづきあいも。気持ち半分でぼんやり生きても、永久に楽しくないから。
気持ちを入れるには、三つ入り口がある。①「好き」から始める。②やってみる(とにかく体験する)→できるようになる→いっそう楽しくなる。③「このままではヤバい」という危機感で頑張る。
僕の場合は③だった。「あとで後悔だけはしたくない」と思い詰めていたから、自分にマイナスなことはしなかった。生き方を知るために、本や映画や新聞(特に文化欄)を活用した。決定的に影響を受けたのは、手塚治虫の漫画かも。人生の深さと世界の広さを教えてくれた。
人生は何事も方法(やり方)次第。やり方がわかればできるようになる。こればかりは先生も教えてくれない。自分で探す必要がある。数学なら段取り(展開の順序)をつかむ。国語なら理由づけや説明に当たる部分に印をつけて読む。英語なら文節ごとに区切って音読するなど。どんな手順で取り組むか。確立すれば強くなれる。
十代の頃は、周囲の目に敏感になるものだけど、ほどほどでいい。卒業したら、みんないなくなる。大人になったら、関わる相手も暮らす場所も自分で選べるようになる。そう、選べる大人になるために、今準備しているんだよ。
人生の着地点は、ひとつ居場所を見つけること。誰かの役に立つ(働く)ことだ。支えてほしい、助けてほしい、自分なりのやり方で。社会の幸福の総量を、君一人分増やしてほしい。
勉強ができるとか、褒めてもらえるとか、人が言うほど大したことじゃない。案外、みんなわかってないんだよ。自分のことも、生き方も。
自分らしくいられる場所を見つけよう。それだけでよかったんだ。(略)最後は出家してようやく答えがわかった、僕の体験に基づく結論です。
2024年7月21日掲載
※来年から寺子屋を始めるので、ときおりこのサイトで最新情報をチェックしてください。個別の感想・おたよりも受け付けています。
十代を生きている君へ
講座(坐禅会・仏教講座)の最新スケジュールは<公式サイト>
ときおり十代を生きている人の母親・父親が訪ねてくることがあります。
学校に行かなくなった、
進学はしたい、
でも勉強は進んでいない、
という相談が多い印象があります。
進学はしたいという思いに至っていなければ、不登校の段階。
この段階で、本人に伝えられることは、ほとんどない。
今の自分を善しとするか。一度しかない人生を、この先どう作っていくのか。未来をどう生きるのか――
本人が考え始めて初めて、次の選択肢を、親や周りの人たちが一緒に考えることが可能になる。
この場所が相談に応じることができるのは、進学したいけれど勉強は進んでいないという状況にある十代に向けて。
もし君に、
進学したいという気持ちが少しでもあるなら、
心機一転して生活を立て直す
ことを勧めます。
心は弱いものだから、学校に行かない人は、崩れてしまっていることが多いもの。
ゲーム、スマホ、ネット、テレビ・・今は、流されるための道具はいくらでもあるから。
しかも、心は強くない。長々と寝て、起きて、ご飯食って、遊んでいるうちに、活動時間は終了。
僕自身も体験がなくはない。なんとなくダラダラと過ごしてしまう。
そのくせ、ネガティブな思いは弱くならない。過去を引きずるとか、親を責めるとか、要は、自分以外のことに理由を見つけて、腹を立てたり、サボる理由にしてしまったり。
結局、自分に甘い ということなのだけど。
もし進学したいという願いがあるなら、どこかで弱い自分に区切りをつける必要がある。怠惰な自分に最大限の厳しさを向けることだ。
まずは、将来への計画を立てる。
進学したい大学や進路があるなら、はっきり見定めて、何が必要なのか、試験科目や手続きを調べる。
そこから逆算して、自分が使う参考書などをリストアップする。
一日の時間割を組み立てる。
家にいるとダラけるから、図書館、学習室、公園、喫茶店、電車の中など、勉強する場所を複数リストアップする。
そして実行に移す。
記録を取る。何時から何時まで、何をやったか。
何を学んだか。前に進んだか。自分は成長しているか。
こうしたことは、ぜんぶ自分の力でできる。工夫次第。意志の力次第。
本腰入れれば、怠惰な自分から、毎日を有意義に使うことに充実を感じる創造的な自分になれる。
ダラダラ過ごしていたら、こうした充実は味わえない。
どこかで怠惰な自分にケリをつけて、新しい自分を生き直す必要がある。
こういうのは、タイミング、気合次第。エイヤと起き上がれるかどうか。
なにしろ人生は一度きり。過ぎた時間は戻ってこない。
あとで後悔しても取り返しはつかない。
しかし逆に、気合を入れて、作戦を立てて、進学や勉強を目標にすえれば、学校に行かなくても、充実した毎日を過ごすことはできる。
過去は関係がない。親も関係がない。
純粋に、自分のためにやる。後悔しないために。後で不貞腐れないために。
本気で生きる人生のほうが、はるかに面白い。
しかももし進学できたら、やっぱり未来は変わる。視界が開けることは確か。
だから、進学したいという気持ちがあるなら、どれだけできるか、頑張ってみたら?と思う。
親の相談に乗ってもしようがない。本人の問題だから。
塾や学校の先生のように、勉強することが大事だとは言わない。大人にとっては、すでに乗り越えたことだから。
あくまで本人の人生の問題。
勉強したほうがいいなんて阿呆なことは言わないけれど、
でも本人に少しでも勉強してみたいと思う気持ちがあるなら、
どこまでできるか、体験してみればいいとは思う。
応援することはできる。
僕も似たような経験をしているし、勉強の仕方はしっかり考え抜いて、それなりの方法を知っているように思うから。
何より、前を向いて頑張ることを、応援したい。
勉強を応援するというより、人生を切り開くための努力そのものを応援したいと思っている。
だからもし、進学したい・勉強したいと思う十代の人がいたら、できれば親ではなく、自分で連絡してきてほしい。言葉を尽くして今の自分を語ってくれたなら、応援できるかもしれないから。
全国行脚中なら、近くまで足を運ぶことも可能だ。
頑張ることは楽しいこと。
どこまで頑張れるか、挑戦してみてほしい。
本気になりたい十代の人のもとを訪問します
2024年7月
出す価値のある本だけを出す
今、十代向けの生き方&学び方の本を書き進めています。
2014年に出した『独学でも東大に行けた超合理的勉強法』の改訂版。とはいえ、全面的に書き直すことになりそうです。
そもそも勉強法や学歴(といってもたかが学士卒に過ぎない)を売りにする風潮自体が、時代錯誤にして無思考の典型だろうと思っています。もはや飽和状態だし、こうした企画で本を出すこと&自分を語ること自体が、とっくの昔に社会全体が卒業しなければいけないはずの不毛で残酷な価値観を助長することになってしまいます。
不毛というのは、試験という固定された制度の中で「いい点数を取る」ことと、社会における改善(問題の解決と苦しみの低減)との間に、相関性がないからです(直接の関係がない)。
残酷というのは、学歴に価値を見出すことで、学歴を手にした者が称賛を、そうでない人が価値を認めてもらえないという偏りを作り出すからです。
入試および学歴というのは、限られた椅子しかありません。椅子に座れる人(合格できた人)がいる一方で、どうしたって座れない人が出てきてしまう。
しかし椅子に座れたからといって、社会の改善に貢献できるとは限らない。椅子に座れなかったといっても、学歴自体は(仏教的には)妄想に過ぎない。自分にできることをして社会の中で生きていければよく、本当は椅子そのもの(成績や学歴)に価値があるわけでもない。
学歴があってもなくても、勉強ができてもできなくても、人は、自分のやり方で社会の中にひとつ居場所(仕事)を見つけて生きていければいいはずで、
社会にとっては、その中に生きる一人一人が少しでも不安やストレスなく、逆に安心や満足をもって暮らしていければ、それが(それだけが)共通の価値といえるのだから、
勉強、試験、学歴という、人間が作り上げたシステムそのものに価値があるわけではないのです。「たかが」の世界。しょせんは妄想。
しかしそうはいっても、価値観もシステムもすぐには変わらない。むしろますます固定化しつつあるように見えなくもない。そうした社会に生きていかねばならない十代の人たちにとっては、学びも生き方も、現在進行形のテーマであることに違いはありません。
自分自身が体験したことだからこそ、伝えて励ますことも可能になることは事実。自分がとうの昔に捨てた世界のことだからと捨ててしまうのも、歳を重ねた人間の傲慢と耄碌ということになりかねません。
出す価値がある本しか出さないというのが、私の信念です。出す価値はあるーーいや、価値があるように中味を選び直してもう一度書き起こす。そこが挑戦のしどころかもしれません。
どう書いても、世俗の価値観に迎合助長する側面を持つことは否めません。そうした価値観を嫌って生きてきた身にとっては、勉強や学歴を論じることは、どうしたって自己矛盾のジレンマを抱え込まざるを得ません。
そういうジレンマさえも率直に言語化して、既存の風潮を突き放し、相対化して、時代・社会を越えて大切な学び方と生き方を伝える――そういう作品になればいいという結論に達しました。
特定の大学や学歴をやたら話題にしたがる今の風潮は、明らかに間違っています。妄想をもてはやしたところで、社会における実利(本当に価値あること、つまりは人の幸福を増やすこと)は増えません。
「まとも」な生き方を伝えたい。少なくとも、まともな生き方は社会の風潮とはまったく別の場所にあるということを共有・共感できる人とつながることができればという思いで書き進めています。
子を失った親である人へ
ときおり、わが子が先に自らの意志で旅立ったという親である人が来ることがあります。
親であるその人は、その人なりに真摯な動機をもってやって来る――ものと本人は思っている様子です。
また、この場所や仏教ならば、自分が求める答えに近づけるのではないかという期待もある様子です。
しかし・・・
ひとめその姿を見た瞬間に、この命は、親であるその人と、自ら生きることを降りた子供との、あまりに遠い距離に愕然とすることがあります。
親であるその人が、この場所に訪ねてくる意図ーー本人が語る問いや動機というものが、
旅立っていった子供が求めていたものと、あまりにかけ離れている・・・
そうはっきりわかることが多いのです。
親であるその人が来た時、この命は、瞬時に「子供の側」に立ちます。
子供の目から見て、親であるその人がどう見えていたか、どう見えるかを、見据えるのです。
子供の目から見る親の姿ーー
それが見えた時に、子供の思いが伝わってくる気がしてきます。
「お父さん、また自分のことばかり話しているね」
「お母さん、またそうやって自分をかばって逃げ出すんだね」
「いったい、いつになったらぼくの話を聞いてくれるの?」
「いつになったら、わたしの気持ちをわかってくれるの?」
かつてこの世界に生きていたその子は、数えきれないくらいそう感じて、
泣いたり、怒ったり、ふさぎ込んだり、小さな絶望を繰り返したりして、
自分を守って、逃げ回って、都合のいい時だけ子供を利用して、都合が悪いことは子のせいにしてきた親に対して、
子供なりに精一杯言葉を発し、
伝わらないとわかったときはなんとか一人でやり過ごしながらも、
それでも心の底では、
お父さん、もっとわたしのことをわかってよ、
お母さん、もういいかげん自分を許してよ、わたしにも優しくなってよ、
と訴え続けてきた長い長い歳月が、透けて見える気がすることがあるのです。
この命が見るのは、子供の目から見た親の姿です。
親の側に都合のいい味方にはなりません。
子をわかることよりも、自分のこと・・・自分自身の執着のほうを守っている、
子供からすれば、ずるくて、卑怯、自分勝手ーー
そう思えてくることが(それもひとめその姿を見ただけで)少なくないのです。
この命に見えるくらいだから、子供はもっと見えていたでしょう。見尽くしていたでしょう。
いらだちも、絶望も・・数えきれないほど重ねていたことでしょう。息が詰まるほどの至近距離で。
もし親であるその人が、自分勝手な執着を卒業して、
オレが、わたしが、という自分に求める思いを手放して、
本当の意味で大人になって、本当の意味での親になって、
大人であること、親であることに満足できる人であったなら、
子供をこれほどに傷つけたり、突き放したり、憤りを感じさせたり、追い詰めたりしなくてすんだのに、
つまりは子供はきっと今もすこやかに、笑って生きていられただろうのに――
と感じることが、とても多いのです。
親であるその人の姿、その人が語る何気ないひとこと、
そうしたものの中に、子供の目からすれば、
ぞっとするほど残酷だったり、
あきれるほど自己中心的だったり、
自分がかわいいがゆえに自分を守って、都合の悪いことからは逃げるというずるさだったりと、
いろんな真実が見えてきます。
私はそうした真実が見えた時(見えるまでの時間は本当に一瞬であることもあります)、
心の中で、今はこの世にいないその子に語りかけます――
「そうか・・・つらかったね」
「腹が立つよね」
「悲しいよね」
「絶望するよね」
「くやしいよね」
それが本当にその子に伝わる言葉かは、本人はもうこの世にいないからわからないけれども、そうした気持ちに染まることがよくあります。
子供の目からすれば、目の前の親は、自分がいなくなった後も、
やっぱり自分のことばかりで、自分勝手で、自分を守って、逃げてばかりいる。
「そうやって、また逃げるんだね、わたしから」
「そうやって、また私を傷つけるんだね」
と、この命は、今は亡き子供に代わって、親の背中に言葉を向けます。
お父さん、お母さんは、本当にずるい。
子供が生きていた間に、そう思うことができたなら、
「ほんとにずるいよね」と、その子の話を聞ける大人や友人が、そばにいることができたなら、
その子は絶望せずにすんだかもしれない。
ほんの少しでも、この世界にもいいところはあるんだな、生きてみてもいいのかな、と思えたかもしれない。
そんな思いが残ります。
子をなくした親は、仏教にすがろうとするかもしれないけれど、
親がそのままの自分を守るだけなら、その仏教は、自分に都合のいい言い訳、弁解、現実逃避にしかならない。もし慰めを感じる言葉があるとしたら、それはまやかしです。
もし親自身がほかの誰よりも、子供を追い詰めていたなら、傷つけていたなら、
その子が生きることを降りてしまうくらいの痛みや絶望を抱えるに至った「原因」の一つであったなら、
そうした親に伝えられる仏教など、ありません。
親のあり方・生き方が原因の一つとなって、子が生きることを降りた場合、
親は 罪人 なのですよーー。
伝えることに胸は痛みますが、真実です。
もし真実から目を背けるなら、親の罪は生涯続き、子は浮かばれず、
さらには親の生き方を支配する「業」は、子へ、孫へと、未来に受け継がれていきます。
かつて出会った親は、子に先立たれた動揺を紛らわせたくて、一生懸命お経を唱えていたけれど、
そんなお経は、申し訳ないけれども、親が自分自身をかばうための自己慰めにすぎません。
そんなことをされても、子供は嬉しくもなんともない。
「自分が旅立った後でさえ、まだ独りよがりの答えを出して、子供の思いをわかろうとしない、僕の、わたしの思いに耳を澄ませてくれない」
聞いてくれない親であるその人の姿を見て、ふたたび絶望するしかない。
世界でいちばんわかってほしかった相手に、わかってもらえないまま旅立った命は、
とても胸痛む真実だけれど、浮かばれないまま。
それはそうーー自分がなぜ生きることを降りたのか、
自分は生きていたころ何を思っていたか、何を本当は伝えたかったのか、
親であるその人に、かつてわかってほしかったし、
生きることを降りた後でも、やっぱりわかってほしいと思う。
そういう思いだけが、この世界に残ります。
誰にも聞いてもらえないまま。受け止めてくれないまま。
もし霊魂(たましい)と呼ばれるようなものが本当にあるとしたら、
わかってもらえなかった子供として短い人生を終えた霊魂は、
この世界を、いつまでもさまよい続けることになるでしょう。
なにしろこの広い世界の中で、自分の思いを受け止めてくれた人は、一人もいないのだから。
あまりにさみしく、あまりに孤独です。
そうして虚空をさまよい続ける霊魂と呼ばれるようなもの、かつて親であるその人の子供だった魂は、
受け止めてもらえなかったさみしさを抱えて、さすらい続けるほかないのです。
この命は、親の味方にはならない。そのような親に都合のいい話はない。
もし子に先立たれたという親である人が、私の前に来たならば、
私は、その子に代わって、その親の姿を見る。
そして子供の代わりに、湧き上がる思いを、親であるその人に伝えることになるだろう。
そんなに自分がかわいいですか?
子供が幸せに生きることよりも?
それは、親である人にとっては、自分の「罪」を突き付けられる時間になります。
優しくなどあろうはずがない。怖くてたまらない時間になるかもしれません。
なにしろ、自分がいかに自分本位だったか、自分しか見ていなかったか、子供としてそばにいてくれたその命に自分がいかに優しくなかったかを、突き付けられることになるからです。
それこそが本当は、子が生きている間に子が望んでいたことではあるけれど、
子の思いがまるで見えていなかった親であるその人にとっては、自分のあり方を正面から見せつけられることになるので、
よほどの覚悟と、本当の子供への愛情がないかぎりは、そうした場所には立てないだろうと思います。
これまでも、子に先立たれた親が訪ねてきたことはありました。
そうした親の姿を前にして、子供が生前に感じていたであろう思いが伝わってきたように感じる瞬間もありました。
ですが、子供の思いを伝える前に、親であるその人は逃げ出してしまうのです。
そのほうが楽だから。都合がいいから。
正面から受け止めて自分の罪を認めて、途方に暮れる(子からすれば、やっと泣いてくれる)親も、いなくはありませんが、
ほとんどの場合は、親であった自分を見つめようとはしません。できないのです。
すると何が残るか――。
わかってほしかった子供であった魂と、
わかることより自分を守ることを選んだ親であるその人との間に、
遠い、遠い距離が残ります。
この世界は、そうした見えない絶望を無数に抱えて動いています。とても哀しい世界です。
いつか、いつか、いつか・・・子供だったその人の思いが届いて、浮かばれますように。
そう願いながら、仏者であるこの命は生きていくことになります。
それは深い哀しみでもあり、絶望でもあり。
でもこの命は、みずから生きることを降りたその子の思いだけは、いつでも受け止めよう、耳を澄ませようと努め続けています。
たとえ生きることを降りた後でも、その子の苦しみを置き去りにはしたくないからです。
たとえ親である人が、みずからの罪に恐れおののこうとも、
子が抱えていた苦しみには、絶対に及ばない。
だからこそ、親ではなく、亡き子供の味方でありたいのです。
自分自身を正面から見据える覚悟と勇気を、親であるその人がいつか持つことを、
この命は、子供であった命とともに、
ずっと待ち続けることになります。
子を失った親である人へ――
待ち続けている命があります。
親であるあなたが自分自身を見つめ直すことを。
本当は難しくありません。
そして、そのことが、旅立った命が最も望んでいたこと、心から喜べることです。
あなたの痛みを痛いほど感じながらも、あえてお伝え申し上げます。
試験直前に効く心がまえ
試験直前に効く心がまえ:
自分で決めた日から「願掛け」してください。その日からは無駄なことに時間を使わないようにするのです:
●いつからでもよいですが(今日からでも)、一つの「誓い」を立てます。
「私は今日○月○日を最後に、余計なものに手を出しません」
「どんなに苦しくなっても、○年○月○日の本番まで必要なことだけに専念し続けます」
そう決意した日から、無駄なものには手を伸ばさないようにします。たとえばスマホをダラダラ見てしまったりすること。連絡事項の確認など必要なことに使うぶんには仕方ないかもしれませんが、それ以外のムダは遮断します。それ以外の遊びも、なるべく入れないようにします。
※この「ムダなものに手を出さない」のは、妄想を増やさないためです。妄想は、「つい息抜き」「ダラダラスマホ」といった心のスキマに生まれます。
一度生まれると、妄想は強力なので、なかなか勝てません。その日をムダに過ごしたり、不安になったり、「試験に落ちる理由」まで考えだす人もいます。「妄想するスキを作らない」ことが、この<願掛け>の目的です。
●ついでに「儀式」も行うことをオススメします。
つまり、心のなかで「○月○日から試験勉強に専念するぞ」というXデーを決めて、その前日にマンガなどの娯楽品を遠ざけます。どこかお気に入りの場所に出かけて、自分の大好物を食べて(次回食べられるのは目標達成後)、
「私は今日から『全力一〇〇パーセントの毎日』を過ごします!」と誓いを立てて帰ってくるのです。
※「もう試験直前」という人は、なるべく短い時間でケリがつく儀式をしてください。食後のデザートを「試験前の最後の晩餐」として噛みしめながら食べるとか(笑)。
そこから先は、生活そのものを「願掛け」として過ごします。たとえば、朝は決めた時間に必ず起きる、食べ過ぎない、スマホ・動画を見ない、テレビやインターネットは絶対に封印する……といったことです。
この願掛け期間だけは「失敗の可能性を1%も増やさない」ように全力を尽くすのです。
●試験当日にベスト・パフォーマンスを発揮したければ、「この日から本番まで、「負けにつながる1%を作らない」ことに全力を尽くしてください。
「負けにつながる1%」を作らない期間(〇日間)を過ごせたら、その期間内は「勝ちにつながる100%」だけになります。不安という妄想も、その期間だけはシャットアウト。これが「絶対の自信」になります。
「勝負は下駄を履くまでわからない」と、よく言いますよね。試験はその典型です。だからこそ過去は関係ありません。過去の迷いもグズグズも無駄に過ごした時間も模試の成績も、願掛け期間に入ったら、ぜんぶ忘れます。ここからが勝負。
「この日から」と決めた日からは「勝ち100%」の一日を過ごす。それを、二日、三日・・・そして本番まで続けるのです。
●メンタルをコントロールするのは難しいものですが、期間限定なら勝てる確率は上がります。「この最後の期間だけは100%勝つ!」ことに挑むのです。
もしまた崩れたら、その日から<願掛け>をやり直す。開き直る。最後は強気で行く。「あと〇日」と決めた日から、コレを始めます。
特にラスト3日は、最後の願掛け期間です。何も考えないこと。それが自信です。
3,2,1日、そして当日。
●もうひとつは全体をよく見ることです。全員受かってもおかしくないし、実際に全員受かってきた試験です。準備したことをそのまま無心に(妄想なく)発揮すれば、ほぼ確実に結果が出るのですから、後はフツーに試験を受けてくればいいだけです。
健闘を祈ります。では<願掛け>始めましょう!
2024年1月下旬