親であることは本当に難しい。
と、親の姿を目の当たりにするたびに、痛感する。
私が出会う親というのは、たいてい子供の姿に悩んでいるか、子供の育て方について試行錯誤している人たち。悩んでいる時点で、親としては上等。悩まない親は、まず私と遭遇しないから(しかし問題がないわけではなく、むしろ悩む親よりはるかに問題を抱えていることが多いのだけど)。
悩む親には、「まず悩んでいることを話してみてください」と伝える。たとえるなら、野球のピッチャーをやっているが、キャッチャー(子供)がまともにボールを受けてくれないから悩んでいる、そう語るピッチャーに「ではボールを投げてみてください」というようなもの。
そして投げてもらう。日頃どんな姿で子供にボール(言葉・表情・ふるまい)を投げているのかを、確認してみる。
悩める親のみなさんには本当に申し訳ないのだけど、とんでもないボールを投げる。こちらがかまえているミットに入ってこない。とんでもない暴投。腕を伸ばしても、はるかに届かない。とんでもないところにボールを投げて、バックネットにぶつけたり、観客席に投げ込んだりする。
つまりは・・・子供の心がわからない。子供の目に、親である自分がどう見えているのか、想像がついていない。
子供の側に立った時に湧いてくる思いを言葉にしてみると、
「そこじゃないんだけどな(それはどうでもいいんだけど)」
「また自分の話?」
「どうせ私が悪いんでしょ」
みたいな感想が出てくる。親の無理解に対する感想。最初は「ん?」という小さな違和感。次に湧いてくるのは、イラだち。やがて烈しい怒り。だが親はまったく無自覚に暴投(無理解)を続けるものだから、そのうちあきれて、最終的には絶望になる。
「この人には何を言ってもダメだ(何も聞いていないもの)」
それが、(本当に申し訳ないのだけど)ノーコン・ピッチャーたる無理解な親に対して子が思うこと。
実はかなり早い時期に、子供はそういう思いにたどり着いている。怒りから不信。不信から絶望へ。その時点で本音を言わなくなる。
その時点で親子関係はいったん「断絶」している。だが、親子関係という形は続く。子供としては、親がいないと生活できないから。しようがない、と子は思う。だからケンカにはならない。
親にわかってもらおうと期待を向けている子供も多い。そういう子供は、親に合わせて、いい子供としてふるまう。たとえば勉強第一と思っている親の前では、勉強している振りをする。自分が勝利者であろうと世間の中で闘っている親に対しては、親のことをすごいと持ち上げる。
こういう関係性は<役割演技>だ――親がなりたいと思っている役割を親自身が演じられるように、子供がサポートしてしまう。と同時に、親が期待する、親に都合のいい役割を子供も演じようとする。
勉強を求める親の前では勉強しているが、勉強が好きかと言えば別の話。親のことを尊敬していると言ってはいるが、実は不信や怒りを隠し持っていたりもする。
いうなれば、ミットに全く入ってこないノーコン投手にあわせて、キャッチャーである子供がそれこそ立ち上がったり、ジャンプしたり、わざわざバックネットによじのぼって、ヒイヒイ言いながらボールをキャッチして見せてきたのに、
ピッチャーである親は、なぜか目に「補正」がかかっていて、自分は親としてストライクを投げ込んできた、子供はしっかりキャッチしてきた、だから自分はコントロールのいいピッチャーだと思い込んでいるようなもの。
◇
親がノーコン・ピッチャー(暴投投手)であることの弊害は、子供がいつまで経っても親のためのキャッチャーでい続けなければいけないことだ。子供としてはいいかげん立ち上がって、別のポジションも守ってみたいし、バッターボックスにも入ってみたい。野球というゲームを楽しみたい。つまりは社会に出て、自分に何ができるかを自由に試してみたい。
親がある程度コントロールが良くて、かまえたミットにボールが入ってきて、ラクに「受ける」ことができれば、子供は親専属のキャッチャーを卒業できる。
だが、親がノーコンだと、子供はいつまでもキャッチャーでいざるをえなくなる。先に進めない。他のポジションやボールを打つという経験もできない。親がどんなボールを放って来るか、どう受けなくてはいけないか、必死で考えなくてはいけない。そのことでノーコン投手に振り回される。
また、子供の側にも期待がある。いつか、かまえたミットにまっすぐ投げてくれる――きっと私の思いをわかってくれる--と。
悲劇の理由は、ここにある。実はノーコン投手は、いつまでもノーコンだ。投げ方(生き方)を知らないから。
暴投しまくりのノーコン・ペアレントに、子供がお付き合いしてしまう。結果的に子供の人生が振り回されてしまう。
◇
この不幸なバッテリー(親子関係)を解消する方法はあるのか? 二つある。
ひとつは、キャッチャーである子供の側が、「このピッチャー(親)はダメだ」と(いい意味で)見切りをつけること。「この人のボールを受けていたら、自分の野球人生が始まらない。別の人とキャッチボールしてみよう」と思えるかどうか。
そして別のクラブに入るとか、別の選手(大人)とプレーしてみる。すると、世の中にはもっと上手な選手がいることもわかる。そういう選手に野球を教わる。すると上達する。
上達した選手(子)は、いつか元々バッテリーを組んでいたノーコン投手(親)を見て、思うだろう。「よくあんなメチャクチャな球を受けていたなあ」と。
親に向けて「あなたは、ノーコンだからね、私はもう受けないよw」「まともなピッチャーだと思っていたけど、とんでもなくノーコンだったんだね」と笑って言えるようにもなる。
この時、親の側が「そうなんだよ、ごめんね。よくボールを受けてくれたよね、ありがとう、でももういいからね」と笑って言えれば、別の形で関係を続けていける。最後は「私はノーコンです」と親がいえるかどうか。
もう一つの方法は、親のほうからノーコン(無理解)だと自覚すること。とんでもないフォームで、とんでもないところにボール(言葉・態度)を投げてしまっていると自分から気づいて、愕然とすること。
自分のノーコンぶりがどれほどのものかを知るために一番効果がある方法は・・・
親がキャッチャーに回ってみることだ。つまりは子供の側に立って、自分の姿を見てみること。
自分が子供になったつもりで、親としてふるまっている自分の姿を想像してみるといい。
いろんなことに気づけたなら、自己理解が進んだということ。たとえば、
「この人(自分のことだけど)、ものすごくエラそうだな」
「話すことが自分のことばっかりだな」
「うわ、すごく子供に残酷」
そんな気づきが出てきたら、親だった自分の姿を子供目線で見ることが、少しはできたということ。
「仮にわかったとして、それが本当に意味があるのですか?(それがなぜ解決策になるというのでしょう?」と思う親もいるかもしれないが、実は計り知れない効果がある。
わかれば、ボールの投げ方(関わり方)を考えるようになるから。それまでの関係を改善できる可能性が出てくるのである。それ(わかる)とこれ(問題の解決)は、別ではある。だが、つながっているのだ。
もちろん難しいからこそ、手助けが必要になる。たとえば私にボールを全力で投げ込んでもらえたら、「とんでもない暴投ですよ」と言える(※子供との関係に困っている人は、いちどぜひ会いに来てください^^)。
親の側が、自分がノーコン投手だとわかって愕然としたところから、正しいボールの投げ方(親としての、いや人間としての関わり方)を学んでいくことになる。
めちゃくちゃを続けてきたピッチャーがフォームを矯正してストライクを投げられるようになるには、相当の時間と練習が必要になる。
ただ、自分が暴投ピッチャーだと自覚して、一球ずつフォームを矯正していけば、やがて球筋がまとまってきて、たまにキャッチャーが腕を伸ばせば、ボールをミットで捕らえられることも出てくる。
子供の言うことがわかってきた。
子供の気持ちをそのまま受け止めるということがわかってきた。
そうか、こういう投げ方をすればいいんだ--。
そういう「わかる」経験が親というピッチャーの側に増えてくれば、それは同時に、キャッチャーである子供にとっては、こう感じる機会が増えてくるということでもある。
「そう。それが私が伝えたかったことなんだよ、お母さん、お父さん」
それがキャッチボールが成り立った瞬間。
ほんとは、すごくシンプルなこと。どうということはないこと。
投げて、受けて、また投げて――そのどうということのないやりとりが楽しい。幸せだと思う。そういうもの。特別なことではない。特別なボールは要らない。
それがわかる日まで、ノーコン・ペアレント(ごめんなさい・・)は、自分の暴投(無理解)ぶりにショックを受け、あきれ、恥ずかしく思いながら、正しく投げる練習を続けるのです。