子を失った親である人へ


ときおり、わが子が先に自らの意志で旅立ったという親である人が来ることがあります。

親であるその人は、その人なりに真摯な動機をもってやって来る――ものと本人は思っている様子です。

また、この場所や仏教ならば、自分が求める答えに近づけるのではないかという期待もある様子です。

しかし・・・

ひとめその姿を見た瞬間に、この命は、親であるその人と、自ら生きることを降りた子供との、あまりに遠い距離に愕然とすることがあります。

親であるその人が、この場所に訪ねてくる意図ーー本人が語る問いや動機というものが、

旅立っていった子供が求めていたものと、あまりにかけ離れている・・・


そうはっきりわかることが多いのです。


親であるその人が来た時、この命は、瞬時に「子供の側」に立ちます。

子供の目から見て、親であるその人がどう見えていたか、どう見えるかを、見据えるのです。


子供の目から見る親の姿ーー


それが見えた時に、子供の思いが伝わってくる気がしてきます。

「お父さん、また自分のことばかり話しているね」

「お母さん、またそうやって自分をかばって逃げ出すんだね」

「いったい、いつになったらぼくの話を聞いてくれるの?」

「いつになったら、わたしの気持ちをわかってくれるの?」


かつてこの世界に生きていたその子は、数えきれないくらいそう感じて、

泣いたり、怒ったり、ふさぎ込んだり、小さな絶望を繰り返したりして、

自分を守って、逃げ回って、都合のいい時だけ子供を利用して、都合が悪いことは子のせいにしてきた親に対して、

子供なりに精一杯言葉を発し、

伝わらないとわかったときはなんとか一人でやり過ごしながらも、

それでも心の底では、


お父さん、もっとわたしのことをわかってよ、

お母さん、もういいかげん自分を許してよ、わたしにも優しくなってよ、


と訴え続けてきた長い長い歳月が、透けて見える気がすることがあるのです。


この命が見るのは、子供の目から見た親の姿です。

親の側に都合のいい味方にはなりません。

正直にお伝えして、親であるその人は、子供のことをわかっていない。わかろうとしていない。


子をわかることよりも、自分のこと・・・自分自身の執着のほうを守っている、
 

子供からすれば、ずるくて、卑怯、自分勝手ーー


そう思えてくることが(それもひとめその姿を見ただけで)少なくないのです。


この命に見えるくらいだから、子供はもっと見えていたでしょう。見尽くしていたでしょう。

いらだちも、絶望も・・数えきれないほど重ねていたことでしょう。息が詰まるほどの至近距離で。


もし親であるその人が、自分勝手な執着を卒業して、

オレが、わたしが、という自分に求める思いを手放して、

本当の意味で大人になって、本当の意味での親になって、

大人であること、親であることに満足できる人であったなら、

子供をこれほどに傷つけたり、突き放したり、憤りを感じさせたり、追い詰めたりしなくてすんだのに、

つまりは子供はきっと今もすこやかに、笑って生きていられただろうのに――

と感じることが、とても多いのです。


親であるその人の姿、その人が語る何気ないひとこと、

そうしたものの中に、子供の目からすれば、

ぞっとするほど残酷だったり、

あきれるほど自己中心的だったり、

自分がかわいいがゆえに自分を守って、都合の悪いことからは逃げるというずるさだったりと、

いろんな真実が見えてきます。


私はそうした真実が見えた時(見えるまでの時間は本当に一瞬であることもあります)、

心の中で、今はこの世にいないその子に語りかけます――

「そうか・・・つらかったね」
「腹が立つよね」
「悲しいよね」
「絶望するよね」
「くやしいよね」

それが本当にその子に伝わる言葉かは、本人はもうこの世にいないからわからないけれども、そうした気持ちに染まることがよくあります。


子供の目からすれば、目の前の親は、自分がいなくなった後も、

やっぱり自分のことばかりで、自分勝手で、自分を守って、逃げてばかりいる。


「そうやって、また逃げるんだね、わたしから」

「そうやって、また私を傷つけるんだね」

と、この命は、今は亡き子供に代わって、親の背中に言葉を向けます。

お父さん、お母さんは、本当にずるい。


子供が生きていた間に、そう思うことができたなら、

「ほんとにずるいよね」と、その子の話を聞ける大人や友人が、そばにいることができたなら、

その子は絶望せずにすんだかもしれない。

ほんの少しでも、この世界にもいいところはあるんだな、生きてみてもいいのかな、と思えたかもしれない。

そんな思いが残ります。



子をなくした親は、仏教にすがろうとするかもしれないけれど、

親がそのままの自分を守るだけなら、その仏教は、自分に都合のいい言い訳、弁解、現実逃避にしかならない。もし慰めを感じる言葉があるとしたら、それはまやかしです。


もし親自身がほかの誰よりも、子供を追い詰めていたなら、傷つけていたなら、

その子が生きることを降りてしまうくらいの痛みや絶望を抱えるに至った「原因」の一つであったなら、

そうした親に伝えられる仏教など、ありません。

 

親のあり方・生き方が原因の一つとなって、子が生きることを降りた場合、

親は 罪人 なのですよーー。


伝えることに胸は痛みますが、真実です。

もし真実から目を背けるなら、親の罪は生涯続き、子は浮かばれず、

さらには親の生き方を支配する「業」は、子へ、孫へと、未来に受け継がれていきます。

 

かつて出会った親は、子に先立たれた動揺を紛らわせたくて、一生懸命お経を唱えていたけれど、

そんなお経は、申し訳ないけれども、親が自分自身をかばうための自己慰めにすぎません。

そんなことをされても、子供は嬉しくもなんともない。

「自分が旅立った後でさえ、まだ独りよがりの答えを出して、子供の思いをわかろうとしない、僕の、わたしの思いに耳を澄ませてくれない」


聞いてくれない親であるその人の姿を見て、ふたたび絶望するしかない。


世界でいちばんわかってほしかった相手に、わかってもらえないまま旅立った命は、

とても胸痛む真実だけれど、浮かばれないまま。


それはそうーー自分がなぜ生きることを降りたのか、

自分は生きていたころ何を思っていたか、何を本当は伝えたかったのか、

親であるその人に、かつてわかってほしかったし、

生きることを降りた後でも、やっぱりわかってほしいと思う。

そういう思いだけが、この世界に残ります。


誰にも聞いてもらえないまま。受け止めてくれないまま。


もし霊魂(たましい)と呼ばれるようなものが本当にあるとしたら、

わかってもらえなかった子供として短い人生を終えた霊魂は、

この世界を、いつまでもさまよい続けることになるでしょう。

なにしろこの広い世界の中で、自分の思いを受け止めてくれた人は、一人もいないのだから。

あまりにさみしく、あまりに孤独です。

そうして虚空をさまよい続ける霊魂と呼ばれるようなもの、かつて親であるその人の子供だった魂は、

受け止めてもらえなかったさみしさを抱えて、さすらい続けるほかないのです。


この命は、親の味方にはならない。そのような親に都合のいい話はない。

もし子に先立たれたという親である人が、私の前に来たならば、

私は、その子に代わって、その親の姿を見る。

そして子供の代わりに、湧き上がる思いを、親であるその人に伝えることになるだろう。


そんなに自分がかわいいですか?

子供が幸せに生きることよりも?


それは、親である人にとっては、自分の「罪」を突き付けられる時間になります。

優しくなどあろうはずがない。怖くてたまらない時間になるかもしれません。

なにしろ、自分がいかに自分本位だったか、自分しか見ていなかったか、子供としてそばにいてくれたその命に自分がいかに優しくなかったかを、突き付けられることになるからです。


それこそが本当は、子が生きている間に子が望んでいたことではあるけれど、

子の思いがまるで見えていなかった親であるその人にとっては、自分のあり方を正面から見せつけられることになるので、

よほどの覚悟と、本当の子供への愛情がないかぎりは、そうした場所には立てないだろうと思います。

これまでも、子に先立たれた親が訪ねてきたことはありました。

そうした親の姿を前にして、子供が生前に感じていたであろう思いが伝わってきたように感じる瞬間もありました。

ですが、子供の思いを伝える前に、親であるその人は逃げ出してしまうのです。

そのほうが楽だから。都合がいいから。


正面から受け止めて自分の罪を認めて、途方に暮れる(子からすれば、やっと泣いてくれる)親も、いなくはありませんが、

ほとんどの場合は、親であった自分を見つめようとはしません。できないのです。

 

すると何が残るか――。



わかってほしかった子供であった魂と、

わかることより自分を守ることを選んだ親であるその人との間に、

遠い、遠い距離が残ります。

永久に埋まらない距離。見えない平行線。


この世界は、そうした見えない絶望を無数に抱えて動いています。とても哀しい世界です。


いつか、いつか、いつか・・・子供だったその人の思いが届いて、浮かばれますように。

そう願いながら、仏者であるこの命は生きていくことになります。

それは深い哀しみでもあり、絶望でもあり。


でもこの命は、みずから生きることを降りたその子の思いだけは、いつでも受け止めよう、耳を澄ませようと努め続けています。

たとえ生きることを降りた後でも、その子の苦しみを置き去りにはしたくないからです。

たとえ親である人が、みずからの罪に恐れおののこうとも、

子が抱えていた苦しみには、絶対に及ばない。


だからこそ、親ではなく、亡き子供の味方でありたいのです。


自分自身を正面から見据える覚悟と勇気を、親であるその人がいつか持つことを、

この命は、子供であった命とともに、

ずっと待ち続けることになります。

 

子を失った親である人へ――


待ち続けている命があります。

親であるあなたが自分自身を見つめ直すことを。


本当は難しくありません。

そして、そのことが、旅立った命が最も望んでいたこと、心から喜べることです。


あなたの痛みを痛いほど感じながらも、あえてお伝え申し上げます。