他の教室は空だった。
ご近所の居酒屋は、3度目の宣言で奥さんが怒って実家に帰ってしまったので11日まで休業しますと出ていた(笑)。
座禅会も、定員が減らされている。直前に申し込む人も少なくないのだが、満席を理由にお断りするほかない。
それでも道を求めてこられる人とライブでやりとりできるのは、楽しいものである――仏教的には「善き哉」という。好ましい、価値がある、という肯定の表現。
きちんと受け止められる真摯さがある人たちとの直接のやり取りは、やはり「学んでいる」という実感が伝わってくるので、楽しいのである。
これは、「人好きの業」が選んでいる関係だ(「人ぎらいの業」を持った人なら、「隠居じじい」の暮らしを選んでいる。世には出てこない(笑))。
◎
今日の話題――
◇世の中おかしなことが多いが、それに反応しているというのは、漏れということになる。
思いと言葉と行動とが、ちゃんとつながっていないと、自分が苦しくなる。
外の世界・人のありように、心を漏らさないこと、反応しないことだ。
外の現実に反応しているということは、まだまだ妄想を広げ過ぎているのだ。削り落とさねばならない。
あくまで自分のありようについて語り、
意見や理解も、「自分にとって」に限って語る。
そして、自分がコントロールできる範囲で、語り動く。
それがきちんとできていれば、心は疲れない。疲れるということは、外の世界に振り回されているということかもしれない。
自分を大切にするとは、正しく心を使うことだ。
愚かなことに心を使わないように、おのれ自身と闘うこと。
何かをしてあげなければかわいそうになる、心配になってくる、というのは、母親の心の惰性みたいなものだ。
その惰性が、子供を遠ざけたり、子供に嫌われたり、子供を甘やかしてダメにしたりと、いろんなマイナスを招き始める。
「そろそろ手放さないといけない時期なんだな」と気づいて、
少なくとも、子が親を嫌ってくれたり、遠い場所で暮らし始めたり、「親なんていらねえ!」なんて言い出したら(笑)、
淋しさは残るだろうが、それも執着=惰性が作る感情。
これは、子供にお付き合いさせるものではなく、自分の側で手放していくものだ。
執着を手放すことは、痛みを伴う。そのあたりの親のせつなさ・さみしさというものを受け止めてさしあげる場所でもありたいと思っている。
苦しみと無縁な人は、めったにいない。
みなさんの気持ちは、よく承知している。
だからこそ、道づくりに励むのです。道をゆくこと。