「裏切られた」という人へ

手ひどく「裏切られた」思うことは、ありますよね。

考えれば考えるほど、くやしいもの。


裏切られたと感じた時に、次に出てくる問いは、はて、この思いをどう解消するか。

解消しないと、自分が苦しむから――自分が怒りに焼かれて、その怒りが周囲に伝わって、結局は自分が独りになってしまうから。

裏切られた時はつらいし、自分にとっては、それが百パーセントの真実・・・かもしれない。


ただ、自分にとって真実だからこそ、その真実から「次の一歩」をどこに向かって踏み出すかが、一番大事な問いになるのでは・・・と思います。


仏教を活かすなら、「裏切られた」という思いを作っている、さらなる思いの数々を整理していくことになります。

相手への期待があった。その期待がかなわなかった。

期待がかなわない理由があったのです。その理由は、本当にさまざま。

ほんの少しのすれ違いだったこともあるし、相手の考え方、価値観、方向性が違っていた可能性もあります。

受け容れたくないかもしれないけれど、自分の側にも見えていない部分も、あったかもしれません。

こちら側に見えていない部分というのは、他の人や世の中そのものには見えるものだったりします――みな思いは違うし、見えるものも違う。

 

違うことは、当たり前であり、「お互いさま」なのです。

人の心も、世の中のありようも、こちらが期待する通りにはならないもの。

自分と、人の心、この世界というのは、まったく違うものだから。


もともと交わっていないのです。まったく接点のない別宇宙みたいなもので。

ときに交わっていたような、通じ合っていたかのような、期待や夢が通じるような相手であり、社会であり、そういう状況だと思うこともあったかもしれないし、これからもあるだろうし、本当にそうである可能性もなくはないけれど、

それもまた、自分と相手と、この世界と、一人一人には見えないし、手が届かないさまざまな事情や原因があって、一時的に成り立っているものなのだろう、と仏教では理解します。


かろうじて、信頼が成り立つこともあるかもしれないし、期待が届く可能性もあるかもしれない。でもそれも、一時的なものなのです。決して続かないもの。

なぜなら、自分の思いや自分に見えているものは、自分の中にしか存在しないから。

そもそも、自分以外のすべての人は、他人なのですよ。自分ではない。

自分の心とも体とも違う。心に見るものも、過去も、この先転がる方向性も違う。

まったく違うのです。それが真実。

 

だから「裏切られた」というのは、本当は当たり前だったりします。そのこと自体が問題ではないということ。

裏切られたというより、相手が裏切ったというより――「期待が通じない」状況に変わっただけ。

「そうか、たまたま関わることができていたというだけで、状況は変わったんだな」ということ。

あるいは、自分が思い描いていた展開が、まるごと一方的な期待、つまりは妄想であって、そのことが今になって見えてきたということ。


状況が変わったか、相手が変わったか、最初から自分の妄想だったのか。


いずれもありえます。いずれでもよいのです。現実は、いくつもの要素の関わり合いによって成り立つものでしかないから。

状況が変わることは、避けられません。世界は、自分の外にあるものだから、当然に変わります。

変わることに罪はありません。

相手が変わった・・・としても責めることはできません。その人は、こちら側のために生きているわけではないのだから。

自分の側から見れば、裏切った、変わったように見えるかもしれないけれども、それは相手の選択。

人には選択の自由がある。人は自分の人生を生きる自由がある。

その人の選択を止めることは、他人にはできない。自分にはできません。何もできないのです。


唯一、できるかもしれないことは、自分の思いを伝えること――理解を求めることです。

ただ、理解が届くかどうかも、これは相手次第です。


もし相手に届かないことがわかったら?――それが、最終的な理解(答え)ということになります。

相手に理解を求めたが、伝わらない。

その時に最終的に見えるのは、その相手は自分とは違う存在なのだということ。

違う存在だとわかった――その時点で、答えは出ます。「そうだったんだな」ということ。

わかったら、それで落着です。「そうだったか」で終わりです。



あとは、自分の命の使い方だけが残ります。

「裏切られた」と思ったかもしれないけれど、本当のところ何を失ったのかは、冷静に考えてもいいかもしれません。

期待をかけて、期待した時間が続いたということは、その間は、期待できたということ。

その間は自分なりに得るものがあった可能性が高いのです。

なぜ関わったか、なぜ期待できたのか。「自分のため」になると考えていたから。それが自立した大人の受け止め方です。


自分のために、相手と関わって、自分のために、時間を過ごした。

その期間は、自分のために、自分が納得したからそうしていた。

だとしたら、何も失ったことにはなりません。「自分のため」だと納得していたから、時間、労力、思い、言葉、おカネ、その他のものを捧げた・提供したというだけです。

自分にとって価値あることを、相手のためにもなると思ってやった。

その時点では、相手のためでもあるけれど、自分のためでもあった。自分も価値を得ていた。


互いに得ていたのだから、本当は、何も失っていないのです。


だとしたら、いいんじゃないのかな。状況が変わったとしても。また自分一人で生きることになっても。

人は人(その人)のために生きている。

自分は自分のために生きている。

自分が誰か(他人)のために何かをしたのは、自分が選んだから。

 

自分のために、自分が納得したからそうしたんだ――というのが、基本です。


だから、「裏切られた」という言葉は、正しくありません。


関わったのは自分の選択であり、関われなくなった、関わりたくなくなった、関わる目的を失ったという事実が生まれた。ならば、自分はどうするか? 新たに進んでいくのみです。


自分がいかに生きるか、だけが問い。

相手は関係ないのです。


「裏切られた」と感じた後に、気をつけるべきこと:

➀「理解を求める」は善し。ただし、当事者である相手に向けてのみ。必要のない人を巻き込まない。
 

②「理解を求める」とは、自分にとっての事実。気持ち(感情)。相手への希望。それだけ。
 

③それを越える悪口や人格批判はしない。

人には、みな心があるから・・・誰も傷つけられたくはない。罵られたり、蔑まれたりされたくない。

人を一方的に傷つける言葉を言い放つことは、もはや一方的な虐め・辱め・公開リンチと同じ。その時点で自分が「悪人」ということになる。


④人がどんな人間かを決めるのは、行動である。

実際に何をしているか。何に時間を使っているか。価値あることに時間を使っているなら、その人は価値ある人になる。

 

裏切られたと言い募る言葉も含めて、他人への悪口は、世の中の悪意を単純に増やす。

その点で価値がない。自分が価値のない人間になる。

関わらない人のことは、放っておけばいい。自分の人生を生きればいい。

 

それで、みんなが価値ある人間になれる


あらためて・・・人それぞれの思い・生き方を尊重すること。

それが社会の中で生きる人のルール。

そのルールを破れば、社会を壊すことにみずから加担することになる。

 

傷つく人が増える一方の世界は、何ももたらさない。まさに分断と破壊と、、、絶望に至る。

 

人はだれしも、いいところを持っている。もし自分の良心を、体験を、知識を、時間を、もう一度自分のため、人のため、社会のために、プラスの価値を生み出すために使うなら、まだまだできることはある。


あなたは、何も失っていないよ。


苦悩している人に向けて


2023・11・27


出家の喜び


11月23日の坐禅会では、ブッダとバラモンとの超能力対決のエピソードをお話ししました(名古屋・栄の講座でも)。

ブッダを上回る超能力を見せつけてやると豪語していたバラモンに、ブッダはどう向き合ったか。ブッダはなぜ最強だったのか。

その答えが、〇〇〇でした。

人間、自分を大きく見せようとしないほうがいい。大きく見せようと無理するほど、等身大の己が見えなくなる。見えなくなって損するのは、本当の自分――成長したかもしれない自分。

だからこそ静寂・沈黙の時間が意味を持ってくるのです。


11月23日は、夜はミニ相談会(おそらく年内最後)。毎回、みなさん、ディープな内容を持ってきます^^。

この場所での学びが続く人というのは、やはり「自分を見つめる覚悟ができている人」です。他人を論じるのではなく、自分自身を見つめる人。

プライドの高さが邪魔している場合なら、地震のプライドの高さを直視できる人こそが、ブッダの教えをきっかけにして、先に進むことが可能になります。


5人目がお待ちだと知らなくて、待たせてしまったお詫びに、終電間際までお付き合い。



終了後は事務所に戻って、来年2月に始まる中日新聞連載の原稿執筆。

インド編からスタートして、ミャンマー編、日本編へと続く出家の旅物語です。



人の役に立っていることと、良質の言葉が生まれることが、自分にとっての喜びです。ぜんぜん疲れません。

自分を見つめて闘っている誠実な人の姿を見ることが、自分にとっての幸せなのです。心からの本心です。

長い孤独の先にたどりついた、力のようなもの。永久のエネルギー。

 

もうすぐ師走。よき日々をお過ごしください。


2023・11・24



『反応しない練習』は誰のためか

興道の里から

今回の著作物タイトル無断使用広告の件については、2023年11月30日付で該当広告が削除されました。

今回の広告に関係があった当事者の方々には、ご対応くださったことに感謝申し上げます。

今後同様の事態が生じることを防止するため、下記の文面は残すことと致します。

なお、今回の顛末につき、草薙龍瞬からの言葉を末尾に追記致します。

興道の里事務局

>>>>>>


世の中、節操がない場所であることは、重々承知しているが――

『反応しない練習』を、自分の事業の広告・宣伝に無断で使っている団体があるという。



『反応しない練習』は、私(草薙龍瞬)が、心を尽くして書き上げた作品だ。

一冊の本の背後には、膨大な体験と思索と研究がある。

『反応しない練習』というシンプルなタイトルにさえ、著者がミャンマーで学んだ原始仏教と、過去の体験から知見が、背景にある。


私の作品は、この世界を生きる、苦悩する人、それでも希望を失わずに生きている人へのエールであり、手紙として、一冊一冊、魂をこめて書いている。

大事な作品だ。そして多くの人が受け取ってくれた。長く格闘し続けてきたこの人生にも、多少なりとも意味はあったと思える。そういう証(あかし)になってくれた作品だ。


「善き人」たちは、活かしてもらっていい。

正しい思いに立って。人としての最低限の分別・常識をわきまえて。

この世界に、ひとつでも幸せが増えるように。


だが中には「利用していい」と思う人間たちもいるらしい。

分別・良心がある団体であれば、他人の著作タイトルを営利広告に利用してはいけないことは、容易に判断がつくだろう。

だが、そうした一線を簡単に超えて、バレない、これくらいかまわないと思うのかもしれないが、こっそりと人の作品を、自分たちの宣伝に利用してしまう。

そのことで、なんらかの利があると思うのかもしれない。

だが現実は逆だ。他人の作品を無断で使ってしまうあり方を見れば、世の多くの人は、こういうグレーの、やってはいけないことを平気でやってしまう団体・人物だと受け止めるだろう。

「借り物」で作った姿という印象を持たれる。エセ、偽者という印象を持たれてしまう。

その時点で社会的信頼を、ひとつ失う。


こうした無断使用の広告を載せてしまう企業の側の問題もある。もし信頼ある新聞やテレビ・出版社であれば、最初の時点で「倫理的に問題あり」として校閲するだろう。

だが、そうした倫理的問題を無視しているのか、調査不足なのか、グレーの広告を作って配信してしまう。

この時点で、広告企業もまた社会的信頼をひとつ失ってしまう。「こういうグレーな広告を出してしまう会社なのだ」と、世の人々は受け止める。


本当は、誰も得はしない。だが、得にならないということが、利欲に駆られた心には、わからないのだろう。

今の世の中、こうしたことが、平然とまかり通ってしまう風潮にある。

 

「利己」は、この世界を支える信頼を、破壊してゆく。

控えるべきは、控えること。互いの立場に敬意を保つこと。

それが倫理であり、まともな人の姿であり、企業の倫理、矜持(本当のプライド)というものだ。


グレーを重ねれば、限りなく黒になる。

黒になって損をするのは、本人たちだろうと思うのだが。

 
あらためて、『反応しない練習』は、著者が命を賭けてつむいだ大事な作品です。

殺伐としたこの世界の中で、生き方を求める誠実な人たちに贈った大切な手紙です。




2023・11・20


・・・・・・・・・・・・・・・・・

<追記>

この社会の中で活動するすべての個人と団体・企業は、人の幸福に貢献する役割を期待されています。

その期待を守る精神を、倫理と呼びます。コンプライアンス(法令遵守)は、明文化された倫理を守ることです。


今回の件は、倫理という見地から、配信広告の見直しが求められる事態となりました。

この件に対応してくださった当事者の方々は、個人・企業・団体としての倫理および矜持(本当のプライド)を持ち合わせていたものと受け止めています。

その事実に敬意と感謝の意を送ります。


今は、ますます多くの人たちが、苦しみを背負いつつある時代です。

だからこそ、苦しみを一つでも減らすことを共通の目標にして、それぞれが正しい動機に立って、みずからにできることを果たすこと。

そのことで、ようやく人々が社会への希望と信頼を取り戻すことが可能になります。


一人一人の役割は異なりますが、それぞれの場所で頑張ってゆければと思います。

正しい動機に立ち、誠実に働き続けるならば、必ず自らにも、そして人さまにとっても、価値あるものが生まれゆくはずです。


頑張って生きているすべての人に敬意と声援を込めて

 

2023年11月20日
草薙龍瞬敬白合掌



【ご注意】『反応しない練習』の無断使用広告について

興道の里事務局より

 

現在、『反応しない練習』を利用した下記の広告が配信されています: 

https://✕✕✕✕.jp/main/html/rd/p/000000050.000071987.html

(※2023年11月30日付で該当広告は削除されました。以下は今後のために残しておきます)


『反応しない練習』は、草薙龍瞬を著者とする書籍名に当たります(KADOKAWA/2015)。

 

上記広告内容および配信元と、草薙龍瞬およびその作品は一切関係ありません

 

上記広告は、著者および出版社への連絡・許諾なく作成・配信されたものです。

 

なお今後とも、作品名および著作内容を、こうした広告および営利事業で使用されることを許諾することはございません。

 

世間の皆様におかれましては、ご注意くださいますようお願い申し上げます。

 

2023年11月15日

興道の里事務局

 

 

 


怒る技法~ほぼ満願成就


『怒る技法』は、最後の「闘い」がほぼ終了――。

カバーも確定、帯も確定。後はカバーのソデ周りなどの細部のみ。

現時点での著者になしうることは、すべてやった感があります。出し切った・・・。

今回は、カバーイラストも、帯コピーも、本当に細部の細部まで、著者リクエストを、出版社&編集者&デザイナー様が汲んでくださいました。

『人生をスッキリ整えるノート』と並んで、今回もカバーイラストを著者自身が手掛けました。唯一無二。


今回、過去のどの作品よりも、著者自身の人間としての思いを託した感があります。

どれだけ世に届くか(売れるか)は別として、出す価値があったと思える作品。この作品だけは、今の時期に絶対に出さねばならない。それくらい、時代的・社会的必要性が高い本。

しかも現時点での著者の筆力マックス(最大限)を発揮。年末からスパートをかけて、同じクオリティのものをもう一度書けと言われても絶対に無理と思えるレベルに到達した感があります。

それこそ本の1ページ分書いていた内容を、わずか1行・1フレーズに凝縮して、サラリとまとめた(本当はもっと広げて書くこともできるが、ページ数の制約もあるし、読みやすさも考慮して、凝集・洗練させた)部分も、かなり多い。

いくらでも長く書ける内容でも、1行で伝わるなら、そっちを選びました。そういう箇所が今回多かった。読む人が、わかってくれれば成功。わかるように書いたつもりだけれど、はて結果はいかに?

『反応しない練習』から8年・・・いよいよ満を持して『怒る技法』の登場。

時代を画する作品になってくれたらと思います。

「正しく怒れる人になろう」が、帯コピー。



心優しい人にこそ贈ります



2023年11月2日