大人たちにできること

2024年8月11日(日)

これからの生き方・働き方を考える~大人のための勉強会 東京


(あるお父さんへの返信から)

 おたよりありがとうございます。いろんなテーマを含んだ内容で、思考の枝葉が広がりました。

実用性重視の高校がもっと増えたら、たしかに社会の可能性も広がるだろうと思います。特に私学や通信制などになるのでしょうか、教育方針に個性を出せるのは。

意欲と適正を大事にして、できるかぎり早期に体験、学習、自立できるようにして。

実用レベルに到達すれば、その時点で就職・起業できるようにするとか。

それで収入・待遇・立場が約束されるなら、形骸化した大学なんか行かなくていいと思う人が増えるかも。




その一方で、「ステイタスとしての大学」が堅固なエスタブリッシュメントとして存在し続けるだろうとも、思わなくもなく。

というのも、個人的な感想になってしまいますが、最近、〇大の教育環境について、ちらりとのぞく機会があったのです。

その時に感じたのは、やっぱり凄まじい学歴志向。学生たちは、「自分たちは優等生、選び抜かれた秀才」みたいな自意識をむき出しにしていて(若いからそう見えるのかもしれないし、承認欲全盛の世相の影響もあるかもしれないけれど)、

しかも学長・教授陣が、輪をかけて「この場所は特別」みたいな高踏的雰囲気を醸し出していて。

一番変わっていなかったのは、大学であり、教授だったのです。

大学の内部にいる彼らこそが、大学も、教育も、社会も変わらなくていい、と思い込んでいるように見えたのでした。


彼らの意識が変わらないということは、入試制度も変わらないということです。入試科目・選抜方法・・。

大学入試が変わらなければ、それを目標に指導する学校の先生の意識や、中学・高校の科目編成・内容、受験産業も変わらないでしょう。

現時点では、大学、高校、中学、塾に予備校、子供の受験に熱を上げる大人たちは、有名大学を頂点とするヒエラルキーの構成員(サポーター)であり、一蓮托生なのだと思わなくもありません。

そして教育内容の全体に枷(かせ)をはめている文科省も。

時代は変わっているし、もっと変わっていいし、変わるべきなのだけど、変えたくない大人たちが、この分野でも堅固なサークル(共同体)を作っているのだと思います。



エスタブリッシュメントは自己変革ができないから、社会を変えていくのは、先進的な一部の教育の場かもしれないとは思います。

そういう場所に頑張ってもらって、社会に通用する人材として、大学を無意味化するくらいに活躍してもらって、「大学に行くより、こういうルートのほうが豊かになれる」という価値観が社会に広がってくれれば、

そのぶん社会の活気や可能性は増える気もします。あくまで理想論であって、現実はかなり難しいのかもしれないけれど。


変わらぬ場所・人間は、変わらない・・百年経っても、千年が過ぎても。

だからこそ、自分にできる範囲で変えていくことが基本になりそうです。


親(お父さん・お母さん)が意識を変える。

その姿に感化・影響されて、子供が変わる。

そして、子供が自分で選んだ価値観のもとに人生をまっとうする。


その一直線を伸ばしていくことが、志ある親たちの務めのように思います。


ちなみにこの場所が計画しているのは、小学高学年向けの学びです。

この年頃は、人生の原点を作る大事な時期なので。この時期に本当の学びを体験してもらいたい。できあがった教育制度に縛りつけられる前が勝負・・そんな思いで計画中です。


大人・先生の影響力は大きいものです。

子供と距離が近い大人は、「世の中を変える」力を、実は持っているのですよ。

志ある大人、特にお父さん・お母さんは、子供たちと関わる活動を始めてはどうでしょうか。活動の中味はなんでもよいので。

とにかく関わって、聞いて、伝えることです。

教育の原点。社会を変えるための間違いない方法です。

 

 

 2024年8月初旬