<おしらせ>
9月21日(日)午後に個人相談会を開催します。ご希望の方は、公式サイトおよびカレンダーをご覧のうえ、必要事項をご連絡ください。
◇◇◇
夏の国語キャンプにご参加くださった皆様、おつかれさまでした。そしてありがとうございました。
興道の里では、大人向けの仏教講座を開催してきましたが、今回は子供たち向けの初の試みとなりました。
遠い昔、まだ自分が何者かわからなかった頃に、いくつかの世界を渡り歩き、その間に多くの十代の若者や子供たちと出会ったことがあります。
かつての私にとっては、ただ勉強を教えるというより(そもそもそういう発想は大嫌い)、自身が高校に行かなかった空白を埋めるための時間であり、授業をきっかけに新しい知識や言葉を見つける個人的な趣味でもあり、前に進もうとしている若い人たち・子供たちへの純粋な励ましでもありました。
私は個人的に、人を応援することが大好きなのだと思います。これは性格です(出家前の)。
子供たちとのやり取りは純粋に楽しく、子供の姿を受け止めて、価値あること(生き方・学び方)や励ましの言葉を向ける仕事は、もともと人間が好きで、かなりの熱血でもある私の「性に合う」ものです。
今の私はいくつかの役割を授かっていますが、教えること、それも十代の子供たちに――というのは、もともと得意でもあり好きでもある「天職」の一つであろうと思うので、
このプロジェクト(明日を育てるプロジェクト#旅する寺子屋#国語キャンプ)は、今後も続けていこうと思っています。
◇
子供たちと向き合うのは久しぶりで、どうなることやらと思っていましたが、個人的には、子供たちとの垣根を感じませんでした(坊さんになって完全自由な心を得てからは、やりとりの技みたいなものに、いっそう磨きがかかったかも笑)。
来てくれた子供たちは、みんな頑張ってくれたし、素直だし、一見聞いていないように見えても実はちゃんと聞いているし(すごい(笑))、元気がなさそうだった子供も終了後に挨拶に来てくれたりと、
みんながそれぞれに受け止めてくれたような気がして、「やってよかった」と感じ入りました(TへT)。
あの子たちが、揺れやすい十代という時間を、大切なことを見失うことなく、無事潜り抜けていってくれたらと願ってやみません。
親との関係や、家での時間や、学校の友だちや先生や勉強・進路のことなど、心を重くする物事を、すでに背負っている子はいるだろうし、これから背負う子も出てくるだろうと思います。
そんな時にほんのわずかな時間でいいから、会って話ができる場所や機会があれば、「心の荷物」を早めに下ろすことも可能な気がするのです。
その意味では、それこそ週に一度でも教室を開きたいくらいですが、それはかなわず・・。
今回出会った子供たちが、この先も自分らしく育ってくれることを願っています。
<旅する寺子屋・国語キャンプ>の来年以降のスケジュールは、決まり次第、公式ブログ内で告知します。
子供たち向けのこのプロジェクトは、この命の情熱が続くかぎり(まだまだ燃えております)、続けていきたいと思っています。
またお会いできれば幸いです。
みんな、元気でね!
※授業のフォロー(解説その他)をお送りしていますので、当日の参加者でメールアドレスを登録していない方は、koudounosato@gmail.com までお知らせください。
2025年9月1日