親であることの哀しみ


『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』という作品は、親と子を引き離すことを目的とした本ではありません。

親子の間にいつのまにか生じてしまった苦しみや壁を乗り越えて、最も快適な関係性を再構築するための道筋をまとめたものです。

親にも苦しみがある。その苦しみは親の親や、さらにその親にさかのぼって始まっている。

その親との関わりから、子が苦しみを強いられることがある。

親には自分しか見えないから、子の苦しみがわからない。

子はいつしか苦しみを自覚し、親にわかってもらえないことを悟ると、苦しみを越えるための闘いを、独りで始めることになる。

子が決意しなければ、親子の間に生まれた苦しみは永久に続く。


いずれかが気づかなければ、そして越える努力しなければ、苦しみが消えることはない。


苦しみに気づかず、何も問題がないかのように思い込んで、あるいはそのように装って、関係を続けていく親子もいる。

それは幸か不幸か。けっして幸とはいえない。
なぜなら苦しみは存在するのだから。
 
遅かれ早かれ、その苦しみは顕在化する。ごまかしきることは、残念ながらできない可能性のほうが高い。
 

親のほうが立場は強く、思い入れも強いことが多い。子はそもそも圧倒的に大きな親を見上げるところから人生を始めて、その後も親なくしては生きられないという制約の中にあって、さらに親への愛着も強いから、

どうしても親の思いにただ従うという時間が増えていく。


親との関係で宿った苦しみを自覚するには、時間がかかる。

苦しみがあることを認めることにも、勇気が要る。

まして苦しみの理由が親から始まっていて、そういう親に苦しみを感じていて、その苦しみを越えなければと決意できるのは、よほど強い子供である。



問題は、目覚めた子供が、苦しみを越える闘いを遂げることができるか--だ。

とても長く、そして一人きりのつらい時間を過ごすことになる。

その間に、この世を生きる上でつきまとう、さまざまな新たな苦悩も抱えることがある。

親との関係で背負った苦しみ以外に、苦しみを背負うことも少なくない。

とても聡明で、強くて、勇気を備えた子であっても、その試練を越えることは簡単ではない。

 
ある親は、わが子が『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』を読んだと知って、自分も取り寄せて読んだそうだ。

子の思いを理解しようと努力できる親は決して多くはないから、この親は、その点だけでもかなり尊く立派だと思う。

そして本を読んでわかったことは、「子供は、私のことが嫌いなんだ」ということだそうだ。

苦笑することさえ可能な感想である。この親はえらい。そして優しい。

親としての自分が嫌われていることがわかったということは、子の思いを一つ理解できたということ。思いがわかった。その時点でほんの少し子に近づいたということ。

どこが、なぜ嫌いだったかを理解できれば、さらに一歩近づけることになる。

自分が嫌われる理由がわかれば、気をつけることも可能になる。自分が変わることができれば、子は許してくれるかもしれない。もう一度好きになってくれるかもしれない。そんな可能性も見えてくる。

子はもともと親を愛し、親を好きなところから人生をスタートする。親はすでに多大なアドバンテージを得ている。多少欠陥があっても、時に間違いを犯しても、子は許してくれるし、好きでいてくれる可能性が高いというアドバンテージだ。

そのアドバンテージを活かす努力ができるかどうか。
 
子にとってどんな親かは、その点にかかっている。


嫌われたり、遠ざけられたり、口をきいてくれなくなったり、縁を切られたり――そのこと自体は、いつでも起こりうる。子は子の人生を生きている。親とどう関わるかは、大人になった子が自由に選んでいいことのはずである。


大事なことは、親が子の思いをわかろうとしているか。
 
わかったことに対して、親がどんな努力を始めるかだ。


子の思いを理解しようと努力を始める親は、立派だと思う。

子に嫌われているとわかって、その事実を受け止められる親は、強いと思う。

嫌われている自分を自覚して、自分が変わろうと努力していく親は、最上級に尊い親だ。

なぜそういえるかといえば、子が望むことは、まさにそういうことだからだ。

自分の思いを理解して、変わろうと努力してくれる。

それだけで涙が出るほど嬉しいものだ。

子にとって、やはり親は世界で二人だけの、しかも人生の始まりにいてくれた人たちだからである。



他方、違う受け止め方をする親もいる。

自分が嫌われていることを知って動揺する。
そんなことがあるものか、あってたまるかと異議を唱える。

自分は親なんだぞ、できることはすべてやってきたんだぞ、これだけやってきた親をなんだと思っているんだ、親である自分に背を向けるというのか、何かがおかしい、原因はなんだ、その原因は自分ではない、他の何かだと訴える。


親としてできることはすべてやってきた--。


本当か? 親は、子の何をわかっていたというのか。本当にわかろうとしていたのか。

子が背を向けたとして、なぜそれが他人のせいになるのだろうか。

もしかしたら、自分自身に理由があったかも--しれないのに。

指摘するのは、あまりに残酷なことにもなりうるけれど。


親としてできることはすべてやってきたというのは、端的に嘘だ。しかも傲慢な言葉だ。

なぜなら、そうと認めるかは、子供が決めることだからだ。

どんなに親がそう信じても、子が求めていたことがそれとはまったく違っていたら、親にできることをすべてやったとは言えない。

親が信じる愛情や、できることはやったという自負は、言葉にするのは哀しいことだが、親の自己満足でしかない。


哀しい自己満足だ。


親が自分の愛情を採点するのは、間違いである。正しかったかは、親と子の関係に如実に表れる。親の自己採点が正しい点数ということではなく、点数を決めるのは、親を間近に見る子供の側である。
 
子を愛する親にできることは、子の思いを最後までわかろうと努力し続けることだ。

それが親に唯一できること、愛情の最初であり最後である。


『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』を子供が読んでいたと知って動揺する親がいる。

だが動揺している時点で、自分が危うい勘違いをしてきたことに気づいてほしい。

この本は、親と子のどちらの味方につくわけでもなく、ただ互いをわかり合うための道筋を論理的にまとめただけの本だからだ。

この本は、ただの道筋。ニュートラル(どちらにも偏らない)真実が書いてある。

この本を読む子の姿に動揺したり、あるいはこの本を読んで、自分のあり方を突きつけられた気がしてショックを覚えるということは、

単純にそれだけ、子の思いが、そして親である自分の姿が、見えていなかったということに過ぎない。

それは、子への愛情というより、自分への愛着だ。

自己への愛着が強ければ強いほど、子の思いを知った時に衝撃を受ける。
 

この本と関係なく、世の中に無数に起きている出来事だ。


親が受ける衝撃は、親が哀しい無知の中にいた証拠といえる。

その衝撃こそが、本当の親と子の関係のスタート地点になる。

 


この本は、この場所は、子の味方だが、親の味方でもある。

幸せな親子になれるように--その願いしか語られてない。


せっかく親と子になれたのだから、
わかり合えるというはるかな地平をめざして、
頑張るしかないではありませんか。




 






人生は損するくらいでちょうどいい


本当の考え方(人生観)というのは、いわばバランス感覚みたいなものかもしれません。
 
さまざまな不利益や不都合もふまえたうえで、「この生き方で間違いない」と最終的に思えるような生き方です。
 
たとえば仕事。自分が納得できる働き方ができている。


もちろん多少の不利益や損失や苦い思いも味わう。

でもそうしたマイナスは、納得いく働き方・生き方、つまりはいわば不動の軸をつらぬいていられるがゆえの対価みたいなもので、

あって当然のもの、必要なもの、なければ実は困るかもしれないもの、かもしれないということです。

日々に味わう苦さや不満もまた、自分が納得のいく正しい生き方・仕事をしている証拠。自分がもしかしたら「恵まれている」証拠かもしれない。

それは仕事に限らない。子育てもそう。人と関わること、家族を持つことも同じかもしれない。
 
細部を見れば、不満が残る。だけれど全体を見れば、不満以上に大きな満足・納得がある。
 
もし細部の不満を排除してしまえば、全体にわたる満足・納得も得られなくなる。
 
もし今の満足・納得を続けようとするならば、細部の不満はどうしてもついてくる。むしろ不可欠――。


それくらいに思っておくほうが、よいのかもしれません。あまり細部にこだわると、さずかっていること・恵まれていることが、見えなくなる可能性があります。


「損して当たり前」

「失うことは、与えられている証拠」

「時に不満もあるからこそ、幸せもついてくる」

そんな発想もあっていいのかも。苦労することが「当たり前」かもしれないという話。

多少のつらさ・しんどさがあるほうが、本当・本物の人生を生きている証拠かもしれないという話です――。




『怒る技法』マガジンハウスから
あらゆる種類のストレスを解消できます


親であることの狡さ、気づいていますか?

これは、仏教およびこの場所においては、もはや古典ともいえるテーマですが、

子供のあり方について悩んでいるという場合、

少なくない確率で、親自身が原因になっている(影響を与えている)ことが、ごく普通にあります。

子供の問題とは、すなわち親の問題である――

そういえるケースが多いのです。


なぜかといえば、

1,親は、子供が生まれた時から、基本的に強者である(立場が強い)。

なにしろ子供は自分一人では何もできず、言葉も話せず、親の一挙手一投足から生き方を学び(模倣し)、親の顔色をさながら自分の生死がかかっているかのような必死な思いで見つめ続けているのです。

親が怒れば、怯え、恐がり、傷つき、自分が悪いのではないかと自分を責め立てる。

親の機嫌がよければ、ああよかったと喜ぶ、安堵する。

子供にとって、自分が生きていられる場所は、家しかない。逃げ場はない。必然的に、親の顔色をうかがう他ない。

そのしんどさ、不自由さは、親の側はわからない。なぜなら家のことを決められるのは、親だから。

そういう圧倒的な立ち位置の違いがある。そのことが親にはわからない。

わかっていない時点で、親は強者なのです。


2,親は、その言葉、ふるまい、表情、顔色、すべてにおいて、子供の心に影響を与えている。

そもそも人のあり方が周りに及ぼす影響というのは、甚大なもの。

まして親子のように、朝から夜までそばにいて同じ空気を吸っているならば、なおさら。

それでも子供は最初は小さな生き物でしかなくて、親にとっては気兼ねが要らない。けっこう素の自分をさらしてしまっている。

その素の自分の中に、不安定な機嫌や、しつけや過干渉という名の妄想や、親がその親から受け継いだ心のクセ(いわゆる業)が潜んでいることに、

親自身は気づいていない。

そもそも人間は、自分のあり方に無自覚なものだから。

そして心のクセは、自分の日頃の姿の根底をなすものであって、自分の目に映らない(見えない)ものだから。


もちろん、親とは関係ないところで子供が問題を背負い込むことも、当然少なくない。

だが、子供のありようというのは、何が原因かは簡単にはわからない。場合によっては、かなり根の深い原因が隠れていることも多い。

だからこそ、あらゆる角度から、さまざまな可能性を検討する必要がある。

これは、病院で精密検査するのと同じ。いろんな検査をして病院の原因を突き止める。
場合によっては、本人が予期していない、「まさか」と思うような原因が明らかになることもある。

問題は、何が原因かわからない、もしかしたら親自身が原因かもしれない、その可能性が明らかになっても、親の側が冷静に、真摯に、謙虚に受け止められるかどうか。

親のあり方が変われば、当然、子供への影響も変わる。

親は強者にして、甚大な影響力を持っている。

親が問題である場合は、その負の影響力はすさまじいし、

親が子にプラスの影響を及ぼせる場合も、その力はかなりのものだ。

結局、最も大事なことは、子供の問題というのは、子供だけが問題(子供が変わればいい)というわけではなくて(親はついそう期待しがちだけれど)、

むしろ親のあり方も含めた、あらゆる角度からの原因とその改善策を探求しなければ、という親・大人の側の覚悟なのだろうと思う。これは真実。


子供の問題を抱え込んだ親の心痛や苦労は、察するに余りある。その点は本当に同情するのだが、

でも、自分のあり方を見つめるくらいは「どうということはない」(いさぎよく見つめよう)というくらいの覚悟がなければ、

子のあり方について悩んでいるとさえ、本当は言えないのではないかとも思う。


本気で子を思うなら、親が自分自身を越えていかないと。


この場所でずっと伝え続けている、普遍的なテーマです。

 

 

 2024年10月

 

 

 

 

あの頃を振り返って想うこと

『消えない悩みのお片づけ』
ポプラ新書2023年6月7日発表 のあとがきから抜粋:


追記 あの頃を振り返って想うこと――復刻版にあたって


 最後まで読んでくださって、ありがとうございます。
 この本は、二〇一一年八月に出版された『悩んで動けない人が一歩踏み出せる方法』の復刻版です。この本は、日本での私のデビュー作に当たります。

 読み返すと、いろんな思いが湧いてきます。ブッダの教えの本質は、今に至るまで一貫しています。自分らしさ(言葉の選び方)も変わっていません。

 その一方で、これまでの歳月の中で、いろんな人たちと出会ったこと、運よく、その後多くの作品(といっても多作ではありませんが)を送り出せたことへの感謝の思いが湧いてきます。

 著者の私は、どの作品においても毎回「新しいこと」にチャレンジしています。古い作品に執着しないし、焼き直しも出したくない。毎回、新しくて、オリジナルで、その時々の読者に最も価値ある内容をという一心で、一言一句、心の底から書き起こすことにしています。
 だから、この作品も本当なら消えていくはずでした。ほとんど売れなかったからです。
 その後もう一冊出しましたが、これも鳴かず飛ばずの結果に終わり、本を書くという仕事の話が一切来なくなりました。
 
 これは書き方から勉強し直さねばなるまいと、ある大学の文学部の夜間ゼミに通うことにしました。某作家先生のゼミに入れてもらって、課題図書を読む生活が始まりました。

 夜九時過ぎに終わって、バスに乗って、駅前の喫茶店で終電間際まで小説を読むという日々を過ごしました。目を閉じて、読んだ文章を頭の中でなぞる(再生する)という作業をやっていました。瞑想の応用です。

 これが二十代の若者なら、美しい努力として語ることも可能ですが、このとき私は、すでに四十代に入っていました。

 学生に混じって(ときに一緒にファミレスでしゃべったりして)、報われるかどうかもわからない文章の勉強を、四十代半ばで始めたのです。

 しかも出家です。家族ナシ。仕事といえるものもナシ。

 思い出せる当時の光景は、町はずれの夜のバス停と、薄暗いバスの車内。部屋に戻っても、誰もおらず、テレビもラジオもなく、当時はインターネットを引けるお金もなく、完全に独りきりでした。

 もし孤独や不安を感じようと思えば、いくらでもできたと思います。でもそうした思いは、一切ありませんでした。
 私にとって、静寂――無であること――は、慣れっこだったのです。そもそも十六歳で家出して、ひとり東京に出てきています。年齢をごまかしてバイトをして、なんとか食いつないでいました。
 先生も友だちもいません。自分がどこから来たのか、何歳なのか、知っている人は、世界に一人もいませんでした。

 大学に入ったことで、多少、友だちといえる人たちと出会った時期もあります。でも結局、独りに戻ることを選びました。
 自分のプライドを守ることを最優先させるような生き方だけは、したくなかったのです。しかし周りは、そうした生き方を望む世界でした。

 何をしても、何者になっても、「これじゃない」という思いがぬぐえない。

 世界は、当時の私には、とても生きづらい場所でした。

 三十代半ばで、すべてを捨ててインドに渡って出家――その後も本当は、日本に帰る予定ではなかったのです。・・・


(つづきは本の中で)


かきおろしイラストも満載
心優しい人たちに届きますように




もう一度生きてみるよ

 

この二か月、いろんなことを考えた。

生きていくことは、先立っていった人を置き去りにしてしまうことのような気がした。

かといって、生きることを降りるのは、生きる人たちを置き去りにすることにもなって、

生きるということは、どう選んでも、悲しみを置き去りにしてゆくことなのだと思わなくもなかった。


この世界は、痛みに満ちている。

生きることは、悲しみを抱えて息をすることだ。

その絶対の真実のうえに、生者の世界は成り立っている。


悲しみを知った人にとって、

この世界は、あまりに暴力的で、無慈悲で、無自覚で、無理解で、傲慢で、無神経な場所だ。


生きていけるくらいに無理解で強い人間たちが作る世界。


悲しいことは、そうした世界以外に、人は生きる場所を持ちえないということだ。

このどうしようもなく悲しみに満ちた世界のうえで、人は生きていくしかない。

降りたところで、悲しみの数は減らない。むしろ増えてしまうかもしれない。

だから人は、悲しみに打ちひしがれそうになっても、歯を食いしばって、ときには忘れたフリをして、あるいは背負えるだけ背負って、最後の最後まで生きてゆくしかない。

結局、人に選択肢は残されてはいないのだ――


生きられる限りは、生きてゆく


それしかないのだと。


僕は生きてみることにするよ。

置き去りにはしない。

この世界に生きている人たちのことも、

旅立って行った人のことも。


頑張るからね。

ずっと覚えています。




ここからは、もう一度自分に戻ります。
いつもどおり。
これまでどおり。