看護教育というもの

ある看護専門学校にて:

○○先生へ

今回1年生クラスの「劣化」がすごく気になりました。入学当時よりは成長していなければいけないのに、最初の3か月で退化・劣化した。

気分で動く・サボる → それでも叱られない・大丈夫だと考えてしまう → そういう生徒の姿を見て、他の生徒も力を抜くようになる → 真面目な学生が負担を背負う・損したように感じる → 自覚ある生徒とそうでない生徒の間に温度差・分断が生まれる

そうした事態が生じていた可能性があります。

もともと願書に書いてきた内容が、彼らの最低レベルであるはず。職業専門学校に入ったら、その時の自分以上にレベルアップするのが当然。退化・劣化するほうがおかしいのです。

スマホ&タブレットの負の影響も、年々増えていく危険はあります。(今回のレポートで)生活の乱れに言及している学生も多かったけれど、おそらく無駄な時間を過ごし過ぎている。だから学校に来ても集中できない・眠くなってしまう。中学生の不登校問題と同じです。

こうしたことは、しかし第一に、学校の方針・雰囲気次第で、ある程度コントロールできる問題でもあります。まずは伝えること。言えば伝わる可能性が生まれる。伝えないのは大人の怠慢・弱気ゆえ。

「絶対ダメ」という最低ライン=基準を学校側が毅然と示せなければ、手を抜く学生たちの態度がクラス全体に負の影響を与えます。

そろそろある程度の規範(この一線を下回ったら絶対にダメという基準)を示さないと。先生たる者、真剣に怒れないと。

基準をクリアして初めて楽しむことが許されるのです。看護師というプロを育てる場所は、そういうところだと思います。



と同時に、入学当初にあったはずのヤル気・本気・緊張感が、少なくない学生の中で「低下」したことは、学校・教員の側も深刻に反省する必要があるかと思います。

この3か月、私も含めて先生たちは、1年生の当初のヤル気や期待に十分に応える関わり方をしてきたのか? 

それとも「この程度か、だったら気を抜いていいや」と思わせてしまう部分があったのか?

外部講師にすぎない私がなぜこれほどに真剣に受け止めているのだろう?と考えてみた(考えている)のですが、

私の根底には、看護とは尊い仕事であり、本人次第でさまざまな可能性が開ける価値ある職業であるという信頼があります。

そもそも仕事というのは、生涯を賭けて挑む価値があるもの。特に人の命・健康・人生の一部を預かり、支える使命を持つ看護とは、そういうものだと考えています。

だからこそ、つまらぬところで止まってほしくはないし、途中で投げ出してほしくない。せっかく看護師めざして入学してきたのだから、最後まで歩き続けて、看護師として羽ばたいてもらいたい。

看護師になることができれば、見える景色が変わる。その後の可能性も増える。自分のやりがい(もっと言えば生きる意味)になるだけでなく、誰かにとっての救いや希望にもなりうる。

それだけ価値のある仕事だという前提があります。

だからこそ入学を志願した時の動機であり、かつ学校との約束でもある、最低限の意欲は保ち続けてもらいたいし、保つことが彼らにとっての当たり前(なぜなら自分で選んだことなのだから)だと考えます。

ところが、現実には、わずか3か月でヤル気を失う、途中退学する生徒が出てきている。それはなぜか? 何が原因か?ということを考えざるをえないのです。

学生たちを責める・叱るだけなら、フェアじゃない。先生・学校の側にもなんらかの原因・責任があるかもしれないのです。もちろん講師を務める私にも。

原因は? 生徒たちの中にモチベーションが続かなかった、ヤル気が薄れた学生たちが出てきた理由は何なのか?

ひとつ思いついたことは、看護学校の先生たちは、自分の仕事への誇りや面白さを伝えようとしているか?という点です。「こんなに面白い、やりがいがある、だからあなたも頑張って看護師になってほしい」という湧き上がるような願い・情熱を根底に持っているかどうか。

いつの間にか、先生たち自身が、看護や医学というものを、形や惰性だけのつまらないものだと思っていないか。「教えなくてはいけないから教える」程度の冷めた思いを持ってしまっていないか。

教師という仕事は、伝えたいとおのずと思う中身が見えていなければいけないと思います(理想論かもしれませんが、教育に携わる人すべてが備えているべき職業倫理でもあります)。

やりがい、面白さ、深さ、可能性のようなもの。看護はこんなに尊くてすごい仕事なんだ、という自負・誇りのようなもの。


業界に長くいる人ほど、逆に見えない・忘れてしまう可能性はあります。しかし伝えたい・伝えなければと思うことが内側から湧いてくるというのが、先生たちになくてはならないし、あることが当たり前であろうと思います。

看護教育を担う大人たちが、看護という仕事の価値を日々実感していないなら、漠然とした日々の中にいる、まさにこれから花が開くかどうかを待つしかない学生たちに響くはずもない。

しかし、響くものがなければならぬのですよ。理想論だとしても。

「まだ未来はわからないけれど、看護師をめざすことに間違いはない、きっと価値のある仕事ができるんだ(だから頑張らなきゃ)」と思わせるものがないと。


看護に大人たちが誇りと夢を見ないと

たかが看護と思わせては絶対にいけないのです



2024年8月下旬