善き人たち


今月(2023年10月)は、個人からの相談が比較的多かった。

相談者が遠方におられるときは、足を運ぶ。

見知らぬ土地を訪れた時は、その町並みや風景を心の目に焼きつける。

その風景を見つめて生きてきた人がいる。

その風景を最初で最後に見るかもしれないこの命がある。


その二つの命が交錯する。いつも思うが貴重な時間である。


私が個人的に出会う人たちには、多くの場合、共通項がある。


ひとつは、長い間、ひとりで苦悩し続けてきたこと。

よくこれだけの苦労と心の傷を抱えて、一人生きてきたものだと感じ入る。


もうひとつは、だからこそ自立していること。

自分の苦悩は自分で越えていかねばならない。人に安易に頼れない。

そういう覚悟のようなものができつつあるように伝わってくる。


というのも、こうした人たち(本当に苦しんできた人たち)は、さんざん外の世界に答えを求め、人や場所を頼って、答えにならなかったという体験をたくさんしているので、

本当のよりどころ、答えとなるべきものが、実はきわめて限られていることが見えてきているのだろうと思う。


そして三つめは、自力でこの場所(私という命に)たどり着くこと。

そのきっかけが、本であれ、インターネットであれ、スクールの折り込みチラシであれ、なんでもよいのだが、

「こういう人がいる」ということを知って、本を取り寄せて読んで、あるいはブログの文章を眺めて、「話を聞いてみよう」と思い立つらしい。


もちろん自分で連絡して来る。自分の言葉で、うまく表現できなくても、真剣に過去と今の思いを伝えようとしてくる。

全力であって、甘えがない。

(※もちろんそうでない場合もあります^^;)


実りあるやり取りを交わせる人たち、自分を見つめる強さを持っている人たちには、こうした共通項がある。


しっかりと私と向き合える。それこそ一度きりの機会かもしれないと思って、全力で聞き、全力で問うてくる。

時に厳しいことも伝えるが(でなければ変われないから)、自分を見つめる覚悟がある人は、謙虚に、心して耳を傾ける。

そして、この先、どう生きていけばいいか?という問いに、必死に答えを出そうとする。


こうした人たちは、”善き人”たちだ。新しい可能性が開けつつある人たち。


中には、真剣に、仏道――仏教に基づく生き方――を始めたいという人もいる。

過去さんざん苦悩し、ようやく過去を越える生き方が目の前に見えてきた。

だからこそ、仏道に立って生きる決意を固めようとする。

ようやく、「仏門に入る」ことが可能になって来る。


仏門に入るとは、寺に入るとか、アタマを剃って出家するということではない。

新たな自分として生き抜く覚悟だ。

理屈も執着も捨てて。ひたすら謙虚に、慎みを保って。

その同伴者として、仏道がある。



仏道と、歩き出した小さな己(おのれ)のみ――その覚悟が固まることが、道の始まりだ。

 

その道をゆくことを、私が支援する。


進むべき方角と、新しい道の歩き方は、伝えることができる。

だが、あくまで歩くのは、その人自身である。

本人が、執着ではなく、自己愛ではなく、傲慢ではなく、自己満足にならず、

自分の人生を最高の納得をもって完結することをめざす。

その道を手助けするのが、仏道を生きているこの命の務めということになる。


この場所は、わざわざ大仰な形を作らないし、いちいち世に知られようとか、広めようといったことはしない。

本当に志ある者、機縁ある者は、自然にたどり着くだろうと思っているからだ。

広げても、仏道にふさわしい者の数は増えはしないだろう。むしろ勘違いした者、執着する者が増えて、巷によくある勘違いに満ちた場所へと変容していくことが、定めというものではなかろうか。


この命は、おのれの道をゆく。

志ある者は、この命に出会って、己自身の道を延ばしていく。

道は、自立していなければ、成就できない。

自立した者は、この世にあって、この世に染まらず。

この世に無駄におのれを現わさない生き方をゆくものだ。


静寂と澄明とが、仏道の色(特徴)であろうと思っている。

 

2023年10月30日