看護師に感情は要らない?

(看護専門学校の試験講評から)

 

 看護の仕事は、視点①から⑤に集約できます。①から⑤の中味(情報)は、教材<看護の技法>に書いてあります。

そうした中味をすべて漏れなく踏まえることができれば、「よい看護師」が成立します。

また、①から⑤の中味に「感情」は直接は入ってきません。

何度も伝えてきた通り、「感情」はコミュニケーションに役立つことはありうるとしても、「看護の本質」には入ってこないのです。

たとえば、ハラスメントを受けた看護師に感情は必要ですか? ①から➂(※最終的には④⑤も含む)の中味を、看護師の側が正しく理解して、どのように伝えて患者に理解してもらうか(ケアを受け入れてもらうか)を考えなければいけないのではないですか?

あるいは、瀕死の重態の患者に、看護師の感情は役立ちますか? これもまた①から➂(※最終的には④⑤も含む)を正確に、迅速に、踏まえるしかないのではありませんか?

①から➂(最終的には①から⑤のすべてのステップ)を踏まえることでしか、正しい看護(患者のためになる、苦しみを増やさず、なるべく心身の苦痛を癒した状態で復帰してもらうこと)は成り立たないのではありませんか?

正しい看護に感情は必要がない(役に立たない)。
ただし、患者とのコミュニケーションにおいて、看護する側の感情が役に立つこともある。

それが今回の正解だったのです。

感情労働は古い概念であり、勘違いされたまま看護の世界に流入してきたものです。もともとアメリカの航空会社が顧客を満足させるサービスとして、キャビン・アテンダントに求めたもの。「イヤな客にも我慢してスマイルで対応せよ」という。

※マクドナルドの「スマイル0円」も同じ系譜から来ています(マクドでは、ひと昔前はメニューにそう掲示されていたのです笑)。

結果的に、看護師は感情にフタをしなければ、イヤなことがあっても感情を抑圧・管理して「優しい看護師」であらねば――というイメージができあがってしまったのです(教材内の記事は、そういうイメージ(勘違い)に立って語られたものです)。

感情は要らない。そもそも看護という仕事は、別の部分で果たすべきものである。

この原則に立たないと、過剰な義務を背負いかねません。

ちなみに、<看護職の倫理綱領>も、看護師の権利や利益擁護については言及していない。「看護師はいろんな義務を背負うべき」という前提で書かれたものです。

こういう部分を見抜けないからこそ、多くの看護師さんが今も無理を背負って疲弊しているのです。

このあたりは、ベテランの看護師でも、いまだに勘違いしている点です。あと十年くらい経てば、このあたりの認識は変わっているかもしれません。

今後時間をかけて考えていってください。

人の苦しみを正面から思いやり、「一人でも救うことが自分の使命だ」という自覚をもって日々の仕事に臨んでいれば、おのずと「人を救うためには、感情以前にもっと大事なことがある」ことが見えてくるはずです。

頑張ってください。全員を応援しています。

 

 2025.9.29