夏の講座スケジュール

興道の里から
 
※最新のブログはこのページの裏に掲載していきます。左側スペースの見出し(スレッド)または、このページ末尾の「前へ」からさかのぼってご覧ください。
 
 
東京での講座を再開します。
あわせて日本全国行脚の日程もお知らせいたします。

*看護専門学校での公開講座は、医療・看護関係者はご見学いただけます。

*講座内容・参加費等の詳細は、公式カレンダーをご確認ください。

*初めての方は、必要事項の登録が必要です。興道の里活用ガイドを最初にお読みください。
 

・・・・・・・・・・・・・・
<講座スケジュール>

7月9日~11日
【公開講座】看護専門学校<3年生看護倫理>
★医療・看護関係者の見学可

7月 9日(水)13:00~16:30 第1・2回
7月10日(木)09:00~12:00 第3・4回
7月11日(金)09:00~12:00 第5・6回


7月15日(火)
13:00~15:00
名古屋 生き方として学ぶ仏教・原始仏教編「ブッダの生涯」
お問い合わせ・受講申し込み: 栄中日文化センター0120 - 53 - 8164
https://www.chunichi-culture.com/programs/program_190316.html

7月16日(水)
14:30~16:00
大阪・公開講座 生き方として学ぶ仏教・全4回 最終回

大阪・岸和田健老大学(NPO法人)


7月18日(金)
18:30~21:30
自己ベストの生き方&働き方を考える~大人のための学習会

東京・新宿区 ※場所は案内メールでお知らせします

<内容> 仕事や日々の暮らしに悩み・課題を抱えている大人のための勉強会。当日までに寄せられた悩み・疑問を、仏教の智慧を使って解決します。「自分で考えて答えを出せる」ように考え方の道筋さらに個別の解決策まで取り上げます。当日用の特製資料を用意します。★事前の質問・相談を募集します。積極的にお寄せください。 
<対象> 今の仕事・生活に悩みがある人全般 ●オンライン受講可(要登録)。
 

7月19日(土)
13:00~17:00
個人相談会

東京・新宿 場所は予約者にお知らせします

<内容> お一人45分のミニ個人相談会を開きます。自分では答えを出せない悩み・課題を抱えている方で、代表・草薙龍瞬への相談をご希望の方は、①お名前(実名) ②相談内容(可能な範囲でなるべく具体的に) ③臨時連絡先(携帯番号) ④希望の時間枠 をkoudounosato@gmail.com までご連絡ください。折り返し詳しいご案内をお送りします。

<時間枠> 
⑤16:20~17:05 
⑥17:45~18:30 
⑦18:35~19:20 
⑧19:25~20:10 
⑨20:15~21:00 
⑩21:05~21:50


7月21日(月祝)
13:00~16:30
夏の座禅会・午後の部
東京・新宿区 ※場所は案内メールにて告知します

7月21日(月祝)
18:00~21:30
夏の座禅会・夜間の部

東京・新宿区 ※場所は案内メールにて告知します

快適な毎日を過ごすには、心の汚れを落とすこと。お寺では学べない坐禅(瞑想)の秘密(アタマの中で何をするか?)を学べる坐禅会。①坐禅・瞑想の実践、②さまざまな話題に関するミニ仏教講座、③なんでも聞ける座談会の3本立て。初参加者には解説ガイドブックつき。希望者には終了後に無料の個人面談(相談)の時間を設けています。


8月2日(土)
13:30~16:30
博多勉強会~仏教でこれからの生き方を考える 日本全国行脚2025九州
福岡市の公共施設 ※場所はメールでお知らせします

<内容>今年で13年目の草薙龍瞬・夏の日本全国行脚。九州博多を訪問します。参加者からの質問に答える形で内容を構成します。これからの生き方、働き方、夫婦・親子の悩み、子供の進路や学び方など、幅広いテーマを取り上げます。

8月9日(土)
18:00~21:30
お盆休み座禅会

東京・新宿区 ※場所は案内メールにて告知します


8月16日(土)千葉
13:00~17:00
小中学生向け国語キャンプ 
 
<内容> 小5から中3の子供と親を対象に ”国語キャンプ” を開催します。教材を草薙龍瞬が用意して、国語の読み方・解き方・学び方をわかりやすく紹介。なんでも話せるゆるめの座談会つき。勉強の仕方もわかるし、学校・勉強・友だち・世の中のことも話しあえる一石二鳥のお得なイベントです。親子での参加を歓迎します。
※場所はメールでお知らせします。


・・・・・・・・・・・・・・・・
<初めての方へ>
*詳細は、公式サイトカレンダーでご確認いただけます。
*参加には事前登録が必要です。初めての方は必ず 興道の里活用ガイド をお読みください。
 
<お願い>
たいへん小さな道場ですので、必ずご参加いただけるわけではありません。興道の里から返信差し上げるのは、ご参加いただける方のみとなります。あらかじめご了承のうえご連絡ください。


よき学びの機会となりますように
 
上記ご案内申し上げます
興道の里



2025・6・23




経営者の鉄則(仏教的な)

仏教の視点からお伝えできること:

 

経営というのは、性善説に立つと、たいてい、いやほぼ間違いないく失敗します。

性善説とは、人は信頼できる・時間を経ても変わらないという個人的印象のことです。

ですが、哀しいことに、人間の心には欲も慢もあります。

たとえば、その企業や社長、周りを批判的に見がちな性格の人が入ってくると、

その性格をもって周囲を批判し始めて、そのとき募ってきた不満を周りに愚痴や非難として垂れ流し、

それに触発されて、同調する人間が出始めたところで、組織の中に負の感情が肥大し始めます。

慢を持った人間が次にやることは、上を引きずり降ろそうという画策です。同調者を集め、上の立場の人のどこが問題かを言い募り始めます。

その理由というのは、ときに言いがかり・難癖に近いものもあります。


個人的な慢と、上の人を引きずり降ろすこと、あわよくば組織を乗っ取ってやれという個人的な強欲が、複数人の支持を得ると、

小さな組織は危機的状況に陥ります。

社長さんがお人よしで、役割に見合った内容以上の話を聞いてしまうとか、聞く姿勢を見せてしまうとか、そうしたスキ・甘さを見せると、その動きはさらに増大します。


「その人の仕事をはるかに超えてしまっている」ということに気づけるかどうか。


結局は「摘まみだす」(やめてもらう)ことが正解になります。というのも、そうした人が残っても、またその人に同調して作られた雰囲気というのは、必ずその場所を腐らせていくからです。「聞き入れる」ことに、あまり意味はありません。

こうした問題が生じた時は、いつ頃から始まったことか、誰が入った頃から始まったのか、時系列をよく見てください。

その人と話をしても、正直それほど効果は見込めません。その人物は性格で動いているのであって、話して解決できるものではないからです。


どのような組織も、必ずこうした内部の不穏な動きや声に、一度や二度は、やられます。性善説ではなく、文字通りの組織を、システムを、築いていかねばならないのです。

組織内の物事の是非というのは、立場を超えた意見交換や過剰な交流からではなく、立場・権限の上下で決めるべきことです。

それぞれに役割があり、その役割を果たすことが基本です。


本当に雰囲気のいい企業というのは、それぞれの立場・役割がはっきりしているものです。みんな、わきまえている。

だからこそ、それ以外の話も有意義なものになるし、多少の愚痴もガス抜きにはなるのです(もっともそうした愚痴めいた言葉もまた、結局、組織の生産性や円滑な運営に役に立つかどうかという目で吟味せねばなりませんが)。

役割を越えて愚痴や批判を語る人間は、その場所にとってはマイナスしかありません。早めに辞めてもらうことです。


極端な話をいえば、組織というのは、担っている人間が決めてよいのです。その組織のあり方が良いか悪いかは、上の立場、特に経営者が決めればいいのです。

もちろん企業というのは、営利・発展・維持という大前提があるので、最終的にその判断が正しかったかは、経営上の成果が決めることになりますが。


上の人(経営者)というのは、人間が時に弱く、悪にもなりうるということを前提としたうえで、それぞれが心地よく「役割を果たす」仕組みを作って行かねばなりません。

それがまさに経営というものでは?


最終的な判断は、自分で下さねばならないのです。なんでも聞くいい人ではいられないし、人に頼ることもできません。人の悪に触れることも、ときにあります。

経営者は孤独なものです。


小さな会社の社長さんは、こういう階梯をみんな進んでいくものです。

強くあらねばなりません。とはいえ、人間とは、組織とは、そういうものだと受け入れてしまえば、それが当たり前になるのですが。

強いというより、それが地(日常)になるということです。

 

 

*7月18日に大人のための学習会 自己ベストの生き方&働き方を考える を東京で開催します。課題を抱えている人は足を運んでみてください。

 

 

 2025年6月末日

 

 

 

虚栄心ゲームには乗らないよ

 

中高生が使っている教科書、参考書、学校のプリントを見せてもらうと、

「まだこんな(いい意味ではない)ものを使っているのか」と愕然とする。


そもそも学問・科目の本質が見えてこない。

その分野の全体像や、原理的な発想や嗜好の組み立て方を言語化できていない。

生徒は生徒で、ただ真面目に頑張って、授業についていって、試験に備えて、目先の成績を維持するか上げれば、将来が開けると勘違いしている。

学力は育っていない。むしろ下げてしまっている。

半世紀、まったく変わっていないのではないか。




本当の学び方を教えることはできる。やり方さえわかってしまえば、誰だって満点が取れてしまう。

だがそうなると、結局みんなできるようになってしまって差がつかず、そうした学び方もまた虚栄心を満たすゲームに利用されることが目に見えているから、

伝えることはいつでもできるが、あえて黙っていようと思う(笑)。


誰に対してなら、”極意”を伝授できるのか。

虚栄心を満たすゲームに乗れなかった子、人の痛みがわかる子、社会の役に立つ人間になろうと思える子、純粋に知的好奇心があって、人を見下しておのれの優越を維持しようという邪心がない子たちになるだろうと思う。

あいかわらず、試験で点が取れればいいとか、いい大学に進めることが価値を持つとか、そういう虚栄心ゲームに興じている人間が多い。大人も子供も先生も親もだ。

しかもその手段としての勉強が、的(本質)を外したままであることを、今さらながら知って驚く。


知能だけでなく、心も育てないと。素直な心でいられるうちが勝負だ。

やっぱり小学生。乗りきれなかった中学生。学校や社会の非合理・不条理を感じ取れる十代か。

そうした相手なら、伝えることに価値が生まれる。

 

本気と本質に触れたい子供たちに来てもらえたらと思う。これから始まる場所に。


 

2025年6月下旬




興道の里とは


古い資料の中に、最初期の原稿が見つかりました。

興道の里を紹介するリーフレットを想定して作ったものです。

2012年6月24日付 つまり約13年前、『反応しない練習』(2015年7月)が出る前の ”原始時代” の言葉です。

眺めてみると、まったくブレていないことが印象的。心は変わりゆくから、十年以上昔の自分なんて完全に他人=今は別の人 になっていても不思議ではないのに。

むしろ自己預言していたかのように、当時考えていたことが正確に形になりつつある――という今だとわかって、

おぬし、なかなかタフよのう・・と当時の自分に声をかけました(笑)。

※文中「くさなぎ龍瞬」とあるのは、当時は弱気(?)で「草薙」は難しいのでは?という遠慮からでしたw。


◇◇◇◇◇◇◇◇◇

興(こう)道(どう)の里(さと)とは――

 将来に創りたい場所です。“お寺のような、学校のような、村のような”――人々が気軽に集まり、生活し、“幸福への方法”(正しい生き方)を学べる場所。

 その支柱となるものは、やはり“ブッダの教え”(正確にはブッダが見つけた幸福への方法)ということになるでしょう(僧侶くさなぎ龍瞬が一番お役に立てる分野ですので)。

 ただ、“宗教”的な場所にはしません。宗教というのは、特定の妄想を信じることで救われた気分になる思想だと言えます。しかし、それでは“信じる者しか救われない”という限界があります。

 私がめざしたいのは、信じる・信じないのレベルではなく、もっと広く、人それぞれが自分自身の幸せな・満足のいく・納得のいく人生をまっとうするための合理的な方法です。

 それぞれが自分の暮らしの中で自由に試し、実践できるオープンな知恵。そしてそれぞれのやり方で、この世の中の改善・前進のために役立つ何か(新しい価値)を創り出せるような生き方です。そういう生き方を学べる場所を最終的に作れたら、というのが、私の目標です。
 
 僧侶くさなぎ龍瞬の活動は、こうした目標を最終ゴールとして組み立てられています。“興道の里”とは、いわば私自身の人生の方向性なのです。

 



 現時点での課題は、「仏教をこの社会にどのような形で伝えれば、最も多くの人に役立つのか?」というもの。いわば “ベストの活用方法” を探している段階です。いくつかの場所で行っている仏教講座や、本の執筆なども、方法探しの一環として行っています。

 “このやり方なら仏教を宗教とせずに、より多くの人に役立ててもらえる” という手応えと、経済的基盤が手に入り次第、どこかに拠点を定めて、活動の新しいステージに入る予定です。それが整ったら、さらに次の段階へ――。徐々に整えていきたいと考えています。

 ひとの道(生き方)というのは、最終的には、自分以外の誰かの幸せの役に立ち、そのことが自分にとっての幸せになるというあり方に落ち着くのではないか、と個人的には思っています。

 僧侶くさなぎ龍瞬が創り出したいのは、人々の幸せにコレだけは欠かせないという生き方・考え方・価値観というものを、取り戻し・発見し・発展させていくための “きっかけ” です。どういう “きっかけ” がこれから生みだされていくか――見守っていただければと願っています。

 何より大切なことは、あなた自身にとっての“現実”の改善に、この場所を役立てていただくこと。この場所が提供するのは、心のわずらいを取り除き、浄化する方法。日々直面する問題を解決・改善する方法です。

 この場所でお伝えしている内容はすべて、宗教としての仏教ではなく、誰もが実践できる合理的な知恵・方法として組み立てられています。あなた自身の自由なやりかたで学び、活用していただければと思います。
 よろしくお願いいたします――。



2012年6月24日付

仲の良い家族になるには?

 (海外からのおたよりへの返信抜粋)

 

仲が良い関係性というのは、結局、関わっても苦痛がないことが基本になりますよね(仏教的な入り方ですが)。

仮に思いきり執着して、男女愛・家族愛を信じることができる場合も、その時点では苦痛がないから、仲は良いはずです。

その執着や「信じる」を支える要素として、文化的・歴史的な背景もあるような気がします。

たとえば、ファミリー・タイズ(家族の絆・つながり)

というのは、欧米の文化みたいなものですが、中世の暗黒の森を切り拓き、教会で神の愛を感じて、家の中で確かめ合うという伝統も影響しているのかもしれない。

陸続きでつねに外敵の脅威にさらされてきたから、国・城・家という防衛装置を大事にしようという文化的背景もあるかもしれない。

(他方、東南アジアの農耕民族における家族の絆は、違う背景を持っているし、中国・台湾などの儒教文化圏の家族観も、また違う基盤を持っている)


ただこうした考察よりも、「仲が良い家族」の最大の原因は、

一人の独立した人格として認めて尊重するという前提があるような気がします。


上記は、いちおう欧米の家族・親族が仲がいい(それをいうならラテン系もそうかもしれない。やはりキリスト教文化圏?)ことを前提に考えてみましたが、

実は、欧米の家族・一族にも、「相当病んでいる」ところは、計り知れず多く。

ユダヤ教・キリスト教由来の厳格な躾(しつけ)によって、深く傷つけられた人も多いし、

移民として渡ってきた一族の中には、故郷に居場所がなく、その後も存在不安が続いて、家庭内暴力とかアルコール依存その他の精神的病を抱えている人は多いようだし、

そうしたまともとはいいがたい家庭環境で育った人は、大人になっても、まさに同じ発想・性格・行動パターンを踏襲することが多くて(まさに業)、

そうした大人の中には、毒親と化して子を虐待していることはざらにあるし、

生育環境がわざわいして、アダルト・チルドレンと呼ばれる人格障害(とはあまりいいたくないのだけれど)を抱えたり、まれな確率だけれどサイコパス気質になったりということは、かなり起きている気がします。

(ちなみに、アメリカのサイコパスの確率は4%だとか。つまり25人に1人はサイコパス、仏教的にいえば、感情が育っておらず、したがって人の痛みもわからない脳の持ち主。)


だから「一概に言えない」というのが、最終的な印象になるのですが(ブッダもそう答えるだろうし、もしかしたら生成AIも?)、

ただ、最終的には、苦しめ合わない関係性であれば、そのうえに、フレンドとかファミリーとかパートナーという名目(理由づけ)えあれば、

仲良くすることは、難しくない気がします。


苦しめ合わないためには、互いに自立している必要がありますよね。自立しているから、ノーを言える。適度な距離を保てる。苦痛を排除できる。相手のことも尊重できる。

その逆を考えてみると・・・つまりは、依存している、執着している場合。「相手がいなければ、自分のままではいられない」という弱い、幼いともいえる状態だと、

相手が友人であれ家族であれ、依存して、執着して、しかもその心の中には、しっかり都合のいい妄想や欲や怒りが潜んでいるから、

どうしたって関わる相手にそうした部分が伝わることになってしまって、

依存する側としては、「あなたなしではいられない」「どうしてもっとこうしてくれないの」という不満が募り、負の感情を垂れ流し、

依存を向けられる側としては、「そんなことを言われても」「ほっといてくれるかな」「もういいかげん一人にしてくれ Leave me alone!」みたいな心境にすぐおちいってしまう。

ならば、共依存であれば互いに依存できるから快適かといえば、まったくそんなことはなくて、

心と心は別物だから、ひとつの心が、他の心を背負うことはできない。そうした関係性は単純に苦しくなる。

たがいに依存しあって、たがいにしんどくなってしまう。それが共依存。

共依存で幸せになれる関係性は、おそらくない。


日本人の家族が、疎遠・仲が悪いとしたら(これも一概には言い切れないけれど)、自立を果たせていないから、というのが最大の理由のような気がしてきます。

 

(つづく) 

 

よい家族を作る基本をまとめた本 

 

 

揉めごとが生じた時は

(最近届いたおたより:学校での事故にちなんで)

 

人間関係や仕事で揉めた時は、どう動けばいいか。

最初の整理の仕方としては、その揉めた原因となった事実は、自分の側で作り出したものか、相手側が作ってしまったものかを考えることになる(『怒る技法』)。

事実を引き起こしたのは、どちらなのか。

こちら側も、その事実は誰が起こしたものかを理解しようと努めることになる。

と同時に、事実を相手側に理解してもらう


事実認定は慎重に。冷静に。過剰に反応せず、妄想をふくらませず。

事実そのものは、自分の輪郭外だ。いっそ他人事だと思えるくらいに客観的に、冷静になれるほうがいい。

できるかぎりの記録を確保して、事実を保全する。それが第一歩。


揉める(こじれる)可能性があるのは、事実を引き起こした側がどちらなのか、判定が難しい場合。一方当事者が「事実を否認」した場合も含まれる。

こうした場合に役立つのは、本来あるべきだった事実(事故やミスがなく進むこと)は、誰が担うべきだったか、役割として、仕事として――という視点。

もし現場に直接関わる側(教師や監督など)がいるなら、その現場で起きた事実については、その人たちが(現場に直接関わっていた人・監理監督すべき人)が、責任を負うことになる。


だから、揉めることなく事態が落ち着く(解決できる)のは、

事実について責任を負うべき側が、その部分についての責任をいさぎよく認める時だ。

もし自分がきちんと本来の仕事・役割を果たしていたら、その事実は発生しなかっただろうといえる場合は、その事実については責任を負う。

それで一件落着する。


難しくなるのは、事実にもとづく本来の責任さえ負おうとしない場合。

一般的に、事故・過誤・ミスが大事(おおごと)になっていくのは、この場合だ。

この局面に至ると、人間性というものが出てくる。

本当の役割・責任を担う人というのは、自分に都合が悪くても、「たしかにその通り、その部分については責任を負います」といさぎよく言える。誠意を示せる。

だが、人によっては、責任を負うことを拒んでしまう。事実を否認するか、自分には責任がなかったと言いたいがために、別の口実を見つけてきてしまう。

場合によっては、まったく関係のないことまで持ち出して、責任を負わないという選択を正当化しようとすることもある。


こうして段階を追って見ていくと、揉め事がなぜ生じてしまうかの本当の理由が見えてくる。

揉め事というのは、事実について、自分が担うべき役割・責任を負わない人間が出てくる場合なのだ。

単なる弱さか、ずるさか、幼さか、悪意があったかは、人による。揉め事が生じるまでは、すこぶる善良な、問題のない人も多い。

だが、いざ揉め事が生じた時に、地の部分が見えてしまう。人間性が「試される」ということだ。


試された時に誠意を示せれば、そんなにこじれることはない。

被害をこうむった側(その事故・ミス・欠落によって不利益を受けた側)が求めるのは、事実を認めて相応の責任を負ってくれることだけだから。

結局は、誠意を見せてほしいという一心に尽きることが多い。


小さな揉め事はあらゆる場面で起きている。こうした揉め事がいつまでも落ち着かないのは、

生じた事実について、役割・責任を負いきれない人がいる時だ。


もし事実に基づく責任を負わない事態が続くなら、その時は、第三者に理解を求めるという方向に切り替えることになる。

「それはあなたの側の責任ですよ」ということを、第三者に認定してもらうことになる。

手間・時間はかかるだろうが、その道筋に間違いはない。



この国の文化かもしれないけれど(平たくいえば、日本人というものはという類型的な言い方になってしまうのだけれど)、

いざという時に、事実にもとづいて責任を負うということが、きわめて弱い印象がある。

やはり雰囲気やノリで進めることに慣れているからか。「なんとなくそれでやってきた」という程度のあやふやな関係性を生きてきた。そういう仕事をしてきた。

だからいざ事実が起きた時に、いさぎよく責任を負うという選択ができない。うろたえたり、責任転嫁したり、へそを曲げたりというアタフタになってしまう。

自分が、自分の役割を果たすこと、

その役割の範囲内で起きた事実については責任を負うこと。

すべて、自分の物事であり、自分の仕事であり、自分の人生である――

という軸が定まっていれば、それほど困難もなくできることではある。


こうした軸が定まっていない人が、現実の社会には多い。日本という場当たり的な、人を見て立ち位置を替えるという ”間人” 文化に多い印象もなくはない。


もう一度あらためて言おう。事実にもとづく責任を負うことは、難しいことではない。

被害を被った側は、事実に基づいて責任を負うことを、相手に堂々と求めればいい。事実と責任について「理解を求める」ということ。「わかってほしい」と伝えていくだけでいい。

被害を与えた側は、自分が作りだした事実については(だけは)、いさぎよく責任を負えばいい。

伝えるべきだし、負うべきである。だが「べき」になってしまうのは、責任を担う側に、無責任あるいは甲斐性のなさが見えた時だ。本来は「伝えればいいし、負うだけでいい」という実に簡単な話。


最終的には、第三者が、社会が、判定を下すことになるが、そこまでいかなくても、

「これは自分の領域(仕事・物事)だ、だから自分が責任を負います」という軸さえ崩さなければ、問題がこじれることはあまりない。


最終的には、人間が問われる。自分はどういう人間か。

事実と責任を受け入れられる人は、誠意ある人間として堂々と生きていける。

そういう人間の一人であろうと思うし、あってほしいと思います。


2025年6月

 

 

 

最初の発掘


今日は文京区の〇〇書院を訪問。医学・看護の専門書籍を発行する最大手だけに、威厳ただよう上質な建物。

看護教育という月刊誌の巻頭インタビュー記事のご取材をいただいた。


毎回だけれど、カメラに向かって笑ってくださいというのが難しい。「演技でいいです」というが(そりゃそうでしょ(笑))、演技は妄想しないとできないから、これも難しい。


医療・看護における倫理とは何か。従来の教科書や専門書は、哲学、歴史、最先端医療、現場の課題、事例研究など、ごった煮状態。

現場で何が必要とされているか、役に立つのか、という実際的な問題意識もなく、「なんとなくこういうものでしょ」レベルの内容で続いてきたのが、医療倫理・看護倫理だったように思える。

「答えが出ない問いだ」なんていう能天気な声も聞く。だが人生は有限で、まして医療・看護・救急救命の現場は一刻を争う選択を迫られている、

そういう現場において、人を救うための「ただ一つの答え」を出さねばならない。それが倫理というものだ。


どんな分野にも当てはまることだが、「見落としてはならない(絶対に見えていなければならない)」ものがある。

だが案外、どの分野においても見落としが多い。医療・看護の分野は、その見落としがひときわ多い印象がある。

言われるまでは思いつかないが、言われてみるとたしかにそうだ・・と思わざるを得ない視点・発想・手順がある。

そういう意外ではあるが、絶対に欠かせない、「現場で見えていなければいけないコレだけのこと」を視覚化・言語化したのが、私が伝えている倫理。


仏教の視点や構造的思考を活かすと、いろんな分野に応用が利く。

「心の使い方」という新しい視点で仏教を再構成・体系化して本に著したところ、「言われてみるとたしかにそうだ(これが本来の仏教か)」と、多くの読者さんが受け入れてくださったように、

今伝えている看護の技法(倫理)も、「たしかにそうだ」と、現場の医師・看護師さんに納得してもらえたらと思う。

今は小さな場所で伝えている”看護の技法”が、いつか医療・看護の一つのスタンダードになってもらえたらという思いもなくはない。


社会において、いつ、どこまで共有してもらえるかは、因縁によるものだから、執着しない(そもそも体一つの人生は短すぎて、そこまで意図を広げる余裕もない)。

ただ、今の時代・この社会において、案外見えていない部分、見つかっていない部分、でも掘り起こして見せれば「たしかにそうだ」と思わざるを得ない部分は、実はかなり残っているから、

そういう部分を最初に掘り起こすことが、この命の小さな役割なのだろうと思わなくもない。


仏教、看護、その次は教育だ。実は掘り起こされていない可能性がある。これを最初に発掘することを、この命の役目として引き受けようと思う。


<おしらせ>
7月9・10・11日と大阪南部の看護専門学校で看護倫理の集中講義を開催します。医療従事者は見学可能です。日時は公式ブログ内のカレンダーをご覧ください。見学申し込みは、お名前・所属・連絡先を興道の里まで。




2025年6月3日



看護に感情は要りません

某看護専門学校の講義にて:

 

 「患者と同じ感情を持つ(共有する)こと」「看護師が感情を抑制して、患者を喜ばせてあげること」といういわゆる「感情労働」が必要だと書いている人がいました。大きな間違い。

「理解」と「共感」は違います。患者と同じ感情になって喜んだり悲しんだり怒ったりというのは、看護に必要ありません。状況によっては、そういう姿が、患者を喜ばせる・癒やすことはありえますが、そこまで求められては、看護師が疲弊してしまいます。

「感情労働」「感情規則」というテーマは、今後も出てきます。看護の業界で最も誤解されているところ。もともとホックシールドというアメリカの学者が提唱したものですが、「キャビン・アテンダント(スチュワーデス)には感情労働が必要だ」と言いだしたのです(1980年代)。

乗客の理不尽な要求にも、平静に笑顔で対応しましょう、そうやって乗客の満足度を上げて、利益を上げましょう(そしたら給料も上げてあげます)という経営者目線で言い出したことなのです。組織のマネジメントとして採用されて、研修内容になって、あっという間に広まりました。

これが、CAと似ている(と勝手に思われてしまった)看護師・介護士などにも当てはめられた(いい迷惑)。


相手の感情に寄り添うことが大事だ、こっちの感情はコントロールすべきだ、感情労働頑張れ、我慢しろ、いつだって明るくスマイル、看護師は白衣の天使、微笑みと慈愛をふりまく聖職者たれ――という話になっていくのです。「患者の前で泣いてはいけない、泣くならトイレで泣きなさい」・・・おいおい。でも本気みたい。調べてみてください。


ちなみにここから、アンガー・マネジメントというストレス管理の発想につながっていきます。結局、ストレスを強いられる側が努力しろという発想。いや、それはおかしい。コントロールとかマネジメントだけでは片づかないよ、という理由で登場したのが、草薙龍瞬著『怒る技法』マガジンハウスです。19日に学校で講演やりますw。


なんで患者の感情にあわせなきゃいけないの? 理解してあげることは人として大事だけれど、理不尽な相手にも怒っちゃいけないとか、優しくケアして患者の感情を「操作せよ」だなんて・・「やってられない」と思いませんか? 

あきれた患者にも感情を出さずに優しくケアしましょう--なんていう勘違いがまかり通ってしまったから、看護師さんはみな苦労を強いられているのです。


看護師に真の尊厳と敬意を。皆さんはプロ中のプロ(高度な専門職)です。しなくていいことは、しなくていい。イヤな患者(暴言・八つ当たり・わがまま・セクハラetc.)には怒って当然。毅然と対処すべし。

感情は要らないのですよ。もっと大事なことがある。理解すること。心と体。苦しみとその原因。原因を取り除く方法――こういうところを正確に理解して、適切なケアを提供する。

それができれば十二分。看護師は天使じゃない。プロです。

見るべきものが見えるプロになれば、それで上がり(満点)です。違いますか?

 

 2023年9月某看護専門学校にて

 

業の活かし方&未来への遺し方

中日文化センター1日講座受付開始しました:

愛知高蔵寺 公開講座  仏教で思い出そう「あの日の幸福」を 

無料相談会つき

申し込み&お問い合わせ先 高蔵寺中日文化センター 0568-92-2131
https://www.chunichi-culture.com/programs/program_195300.html

*「わたしが覚えているあの日の幸福」
思い出&エッセイを募集します。応募くださった方にもれなく当日に特製ポストカードをプレゼント。
(※個人的な内容を省略し一般化したうえで、当日の教材内で紹介させていただくことがあります/匿名・ペンネーム可)
応募は koudounosato@gmail.com まで


(オープン・カレッジの受講生の方から)

善い方向に導く業とはどのようなものでしょうか?

また、悪い方向に導く業の連鎖を産まない、正しい親子関係とはどのようなものでしょうか?

人生を作る要素として、〇〇と因縁があり、因縁はコントロールできないけど、無常でもあるので、変化する部分もあるとのこと。

親と縁を切っても、そこは切っても切れない、仕方のないものだけど、たしかに人生を作る要素だなと思いました。


人生の目的とは何か?についても考えました。結局、ヒトは自分が生きた証をなんらか後世に残したいと思うものなのかな?と思いました。

そのような思いは、自分の生きた証を残したい欲、〇〇欲?みたいなのものとは違うのでしょうか?

自分自身の人生の目的を考える良い方法があれば教えてください。大それたものではなく、慎ましく穏やかに過ごす、とかでも良いのかとも思うのですが、

これだ!と自分で思えるものをどうやって見つけるのが良いのでしょうか。


◇◇◇ ◇◇◇ ◇◇◇


 ※初めて聞く人にとっては、あやしげな言葉に聞こえるかもしれませんが、性格や慢性的な気分のことを、仏教の世界では業(ごう)と呼んでいます。心を理解する工夫のひとつだと思って、気軽に読んでください^^)


業というのは、事実として存在する反応のパターン、心のクセなので、正確にいうと、善いも悪いもありません。


今回の講義で取り上げたように、悪は、自分にとって苦しいか、誰かを苦しめる時に成り立ちます。

業が自分を苦しめるなら、悪業です。その場合、

①業が苦しみをもたらしている、つまりは悪であると自覚する。 

  ↓

②まずは原因となっている関係性から距離を置く(外部要因を最初に取り除く)

  ↓

③自分の業を自覚する。軽減・解消する練習をする。

という手順を踏むことになります。

(※詳しくは『大丈夫、あのブッダも家族に悩んだ』を参照)


もし親子関係が、その業の原因であるなら(その可能性はきわめて高い・・原因である可能性は95%くらいかもしれない・・印象にすぎませんが)、

その親子関係を解消する、つまり親と距離を取る(反応しないでいられる距離)ことが、第一歩になります。



面白いのは、悪業であっても、善業として働く可能性もなくはないということです。

その場合の善は、”関わり”において発揮されます。たとえば、承認欲の不満がある → 頑張らねばと思って頑張ってしまう(業)→ 完璧主義で自分が疲れるし、そばにいる人も疲れさせてしまう → でも仕事においては、それが緻密さとして評価されることもある

という場合は、自分の内面においては苦しみだけれども、その業のおかげでいい仕事ができている、ということもありえます。


業の善し悪しを決めるのは、第一は「自分にとって」ですが、第二は「関わりにおいて」だったりするのです。




「生きた証」は、遺したい人は、何を遺せるかを考えて、できることをやってみることになります。

でも、それが執着になってしまったら、求めすぎ(妄想)ということになるので、「遺せる範囲で考える」というのが、一番バランスが取れた発想になるかと思います。

遺してもいいし、遺さなくてもいい。それくらいの吹っ切れた感覚が、執着しないということです。


遺せたとしても、それもまた自分の満足にすぎなくて、世界はどんどん変わっていくし、生まれ変わっていくし、

生きている命は自分のことで精一杯だから、去っていったもの、過去の遺物というのは、未来においては、ほぼ存在しないに等しいものです。


結局、大切なことは、自分が、たしかに存在する今に、どう向き合うかという一点のみです。

心に苦しみがなければ、それが最上のゴールだし、正しい今の過ごし方ということになります。


何かを未来に遺す・残すというのも、自分なりに、

自分以外の命を想う(その命は、今生きている命でも、未来に生きることになる命でもよく)、

ことが、今の自分にとって幸福・納得のひとつになるからです。

遺らなくてもいいし、遺っても消えてゆく(姿を変えていく)だろうし、世界は、自分自身の思惑や願いとは関係なく進んでいく。それはそれでまったくかまわない(関係しない)。


それでも自分自身の心の発露(思い)として、未来につながることを考えて、小さなことを形にするというのは、


自分なりに正しく生きたという納得につながるのではないかと思います。


(略)

 

だけでも、未来につながる何かを、自分の手で形にしたことになります。


よき未来のために、という思いを、執着なくできること



そんな生き方もあるような気がします。



2025年6月1日