この時期になると、受験の話題が増えますね。特に中学受験。
中学受験をめぐって印象的なのは、
子供以上に親・塾の先生がのめり込んでいるらしいこと。
身につけるべき知識・知的能力とはどういうものか(「勉強」の背後に潜む「本質」)をつかんでいる大人は多くないかもしれないこと。
無我夢中で突入して、合格・不合格をめぐる悲喜交々で終わってしまうこと。
結局、どこの中学に受かった、落ちたといった物差ししか、大人たちの中になさそうな様子です。もちろん一部に当てはまる印象にすぎませんが。
中学受験を“一大行事化”しても、あまり得るものはない気もします。一大行事化とは、「人生がかかっている」と思い詰めてしまうほどのプレッシャーを感じること。
中学受験に受かること以上に大事かもしれないことは、
〇学びには、高校、さらに大学へとまだ先のステップがあって、仮に中学受験に失敗したとしても、その後に「挽回」することは、かなりの確率で可能であること。
〇中学受験にプレッシャーを覚えるより、もっと大きな目で“知的能力”を見て、その一端を身につけるきっかけとして、中学受験を利用する――くらいの鷹揚さ(長期的視点)があってもいいこと。
〇どんなにハイレベルな入試に見えても、人間が手にしうる知的能力は、それほど変わらない。その先の中学・高校で学ぶ内容も、それほど変わるわけじゃないこと。
中学受験という通過儀礼に囚われるより、将来世の中を渡っていける、あるいは高校・大学入試につながる知的能力を身につける”きっかけ”として利用するくらいのほうが、得るものは大きく、仮に失敗しても失うものは少ないのではないかと思います。
一番危険なことは、親や先生たちが中学受験を過大視して、子供を煽って、追い詰めて、受かった、落ちたという結果だけで一喜一憂してしまうこと。これは子供にとっては、残酷かつ意味がないことです。
子供はまだ小学生。勉強する意味や面白さを理解していない子のほうが(おそらく)大多数。まして、試験に求められる知的能力がどういうものかを把握できるわけもありません。
そもそも中学に受かること・落ちることが、それほど重大なことなのか、ピンと来ていない子供だって少なくない。正直、それでよいのです。この年頃の子供は、勉強そのものより、友達と遊んだり、いろんな体験をしたりすることで、心を育てていく過程にあるからです。
つづく