心の若さを保つ秘訣

 心の若さを保つ秘訣


年配の作家の文章を読むと、ある傾向が出てきていることに気づく。

それは、自分のこと(身辺雑記)だけ語って満足しているらしいという傾向。

こんなものを食べたとか、どこに行ったとか、友人に会ったとか。ほとんど日記のノリ。

私生活を記録することは価値ある営みではあるけれど、プロの作家たる人が、一般の人と変わらない、自分の周りにこんなことがありました・・的な記述だけで終わってしまうのは、あまりいい傾向とは思えない。

おそらく脳(思考力)が委縮して、自分以外のことを考えにくくなっているのかもしれない。

そりゃ自分がこれやった、あれやった、こう考えたということだけ独り言のように語ることは、ラクではある。でも、その話題が、聞く側にとって価値がある(聞きたいと思う)かどうか)は別の話。

いつの間にか自分のことだけ・・・というのは、物書きとしては老化の象徴かもしれないと思う。


この点、仏教は、「自分のことはさて置いて」という発想を取る。自分のことは後回し。自分について語る時は、「ちなみに」「私事にすぎないけれど」という枕詞をつける。

これは過剰になると自意識の裏返しになりかねないので、塩梅(割合)が大事になるのだけれど、そういうバランスを取ろうという意識も含めて、心(脳)の若さを保つことにつながっている気がする。

自分のことはさておいて、まずは相手のこと、人のこと、世の中のこと、未来のこと・・それを考えることで、思考の量が増える。

(考えてみたら、SNSで自分のことばかり語ることは、老化を早めているのかもしれない。自分、自分、自分・・・妄想の垂れ流し。価値ある言葉かを厳密に吟味せずに独り言。頭を使っているとは言えないのかもしれない)

本を書くときも、書き出しは、一般的な話題や、共感できるテーマ設定から。これはけっこうしんどい(脳に負荷がかかる)。だがこれをやらないと、文章の一般性(共感可能性)が落ちてしまう。脳も劣化する。

「私の場合は」から書き出せるのは、私小説とか随筆とか。これはすごくラク。『ブッダを探して』は、自分のことを書けばいいからすごくラク(笑)。

だが、この種の文体に慣れてしまうと、脳の老化が早まってしまうだろうと思う。あくまで人さまのことを第一に考え、自分については冷静に(冷徹に)見るというのは、かなりの思考を必要とする。おのずと脳を鍛えることになる。

それでも「自分のことを語りたい」という誘惑は、心(脳)につねに働いているものだ。こうした怠惰(無思考)への誘惑をつねに自覚している必要がある。

自覚が利かなくなった時が、ボケ(老化)の本格的な始まりだ。逆らわねば、と思う。

「自分のことはさて置いて」――この点でも、やはり目を閉じて己を見つめる時間が利く。

心の若さを保つ秘訣は、こんなところにもある。

 

今年の年越しも、しっかり己を見つめる静寂の中で迎えよう。 


 

2024・12・31