ここ一週間は、怒涛の忙しさ。生きるというのは、矛盾まみれの支離滅裂。
このブログも、全国行脚の続きとか、子育て論とか、さまざまな話題を用意しているのですが、まとまった時間が取れず。
音沙汰がないと心配する(?)人もいるかもしれないので、生きていますと報告する程度のおたよりをお送りしている次第です。
◇
講座の本格的再開は、来春になるかな、と思っています。「ブッダの生涯」(原始仏教)をやるか、「大人の寺子屋~言葉で生きる(言葉で人生を作る)」講座(通信添削つき)をやるか、それとも両方やるか。
できることはやる。「やりたい(それを望む)」からではなくて、自分にできて、しかも価値がある(役に立つ)可能性があるなら、まずはやってみる。
与えられた時間は、可能性に挑戦する時間。いや、挑戦というより、やってみる程度の気楽さでいい。
できそうだから、やってみよう――その思いでやろうとしているのが、この先の活動です。
自分にとっては、命を使い切ることであり、
人にとっては、なにか役に立てることであり、
それは、苦悩を減らし、幸福を一つでも増やすことであり、
ある程度の年季を経た今となっては、「未来を育てる」という方向性に向かうことでもあります。
生きるというのは、必要なこともそうでないことも、価値あることもそうでないことも、バラバラに同時進行で背負うこと。整理しきれるものではないし、選び取れるものばかりでもない。もともとそういうものなのでしょう。
雑多な出来事を、それでも心のバランスを失わずにやっていけるのは、「この手を使ってできること」という確かな輪郭(限界)があるからです。
この手を使ってできることだけが、できること。
手を使ってもできないことは、現時点ではできないし、やらなくていい。
そういう線引きをはっきりさせていれば、外の物事が雑多かつ混乱しているとしても、心そのものは混乱しない。
この場所は、これからも、やれることを淡々粛々とやっていきます。
以上、近況報告でした。
2025・8・23