毎年夏になると、生活のパターンを微調整する。まずは定期券を買う。これは昨年から始めたこと。で、お目当ての場所に通う。電車の中は空調が効いている。快適な読書空間を満喫する。
地上に出ると、車窓の外に、夏の青い空が広がっている。
電車の外に、巨大な東京スカイツリータワーがそびえ立っているのが見える。あのタワーは、私がいなくなった後も、百年後も、同じ姿で屹立しているのだろう。今見ているのは、未来でもあるわけだ。
80年前の大空襲で亡くなった人たちも、焼け野原に立ち尽くしていた人たちも、その後一度も戦火を交えなかった東京が、ここまで美しく復興して、こんなにもバカでかいタワーが出現するとは、夢想だにしなかっただろう。
戦争さえしなければ、街を破壊しなければ、これだけの繁栄が現れる。変わらない世の中への不平不満は続くにしても、退屈ではあっても、やはり平和のほうがいいに決まっている。激動なんてなくていい。平凡で少し退屈なくらいの日常が、百年、千年と続いていくほうが、はるかによいはずである。
人は人としての生涯をまっとうできるだけで十分なのだろうと思う。生きて、働いて、遊んで、ときには退屈をもてあまして、いっとき家庭を持って、新しい命を育てて、時期が来たら静かに身を退く。それだけで十二分。激動の十年よりも、退屈凡庸な百年のほうが、きっと価値はある。
この世界は、この命がいなくなった後も、続いていく。果てしなく遠い未来には、人類もこの地球も宇宙にも、やがて必ず終わりが来て、その後ははてしない虚無が続く定めだとしても、人類という種は、もうしばらくは続く可能性が残っている。
今見ているこの夏の景色は、あの戦争を生き延びた人にとっての未来に当たる。今を生きる自分なき後の未来を見ている部分もある。80年分の過去を振り返って平和の証を見届けていることにもなる。
未来でもあり、過去でもあり、今でもある。今見えるのは、純粋に美しい青と光と、夏らしき暑さ。いろんなものを見ている今が、ここにある。言葉できれいにまとめることのできない「何か」。
きっと本当に美しく、せつなく、愛おしいものは、言葉にならない。「生きている」としかいえないもの。生きているとは、そういう時間。今が、その時。
夕暮れの隅田川 いつもの景色のはずだが、未来を見ている気にもなる
2025年7月下旬