『反応しない練習』などの作品を読んで、「仏教がようやくわかった気がする」「原始仏教に興味を持った」というお声を日々いただいています。
「本の中にあるブッダの言葉を原始仏典で確かめたい」「さらに詳細な典拠を記してほしい」という声も、かねてから受け取ってきました。
著者としても悩んできたところです。かなりマニアックな内容になりますが、あえてシンプルに記載してある理由・背景について言葉にしておきたいと思います。
※以下は、仏教を勉強したい人向けの内容です:
◇
原始仏典は、中部、長部、相応部など、一般にいう本のタイトルのもと、篇・部・分・章・大節・小節などに細分化されています。全体に通し番号がついていることもあります。<蛇><聖なる者>といった比喩・テーマごとに編纂したものもあります。
たとえば、相応部経典(サンユッタ・ニカーヤ)についていえば、
Samyutta Nikaya
PartⅢ The Book of the Aggregates(Khandavagga)
ChapterⅠ 22. Khandasamyutta
DivisionⅠ
Ⅰ Nakulapita
1(1)
といった感じで編纂されています。もし出典を明記しようと思えば、Samyutta Nikaya Ⅲ‐Ⅰ-Ⅰ ‐Ⅰ-1(1) のような感じになります。
でも読者にとっては、文字数が増えるだけですよね・・。執筆当初はなるべく正確にと心がけていましたが、読者にとっての価値を考えた時に、あまり意味がないと感じて妥協したのです(学術書にはもちろん必須ですが)。
せめて文献リストを巻末に載せようも思いましたが、膨大になり、一般書籍のページ数に収めきれずにこれも妥協したという経緯があります。
結果的に、学術的な信用性より、一般読者に必要な情報を優先させたのです。
◇
著者である私の原稿には、出典元の情報があるので、必要な時は原典に戻れます。もし著作の中の「この言葉は、どこから引いたものだっけ?」と原典を確認する必要が生じた場合でも、原典のタイトルさえあれば、原典の構造・章立てなどはわかるので、「あの辺だろう」と当たりをつけることが可能です。
そうして可能性のある章や節をたどって、「そうそうこの言葉だった」と確認するのです。
ここで思うのは、どのような大著であれ、「このあたりじゃないかな?」と絞れるくらいに、まずその本を読む、いや正確に言えば「構造を掴む」ことが意外と大事かもしれないということです。
◇
『反応しない練習』をはじめとする私の著作は、
➀Buddhismの原理・原則(基本的な理解と思考の方法・発想等)と、
②原典に記された言葉の引用に基づいています。
それに加えて、
③著者個人の経験と思索をふまえた内容を加えています。
だから本の内容と語り口は著者独自のものですが、そこから伝わる生き方・考え方・理解の仕方は Buddhism そのもの――そうなるように心がけています。
私の作品を読んで、「仏教がわかる気がした」と感じてくれる人が多いのは、そういう理由によるのだろうと思います。全体の構成、言葉の選び方、表現方法は、オリジナルの原始仏典とはもちろん違いますが、それは衣装が違うだけで、中味(本質)は共通しているということかもしれません。
◇
もっとも、本を読んだ人がオリジナルの仏典をたどれば、同じような言葉がすぐ見つかるかといえば、いくつかの制約があります。
あまりに情報が膨大であるという物理的制約が、最初に来ます。次に来るのは、言葉(表現)の違いです。
仏典には、言葉自体が過度に複雑・冗長、装飾・重複過多だったり、現代となってはもはや意味が通じない比喩などが混じったりしています。
さらに、著者のほうで、「この表現で果たして現代の人たちが理解できるだろうか、役立つだろうか」という視点で原典を吟味して、「伝わる、使える」表現へと置き換えているところもあります。
もともと原始仏典には、現存するパーリ語仏典をもとに、英語訳が何種類か、また日本の学者先生方が訳したものがあります。
ただ、英語訳も、訳者によって言葉の選び方や、細部の取捨選択が分かれます。また学術的に正確に翻訳しようとすると、情報が膨大となり一般書籍に収まりきらないばかりか、一般の人には厳密・難解・膨大過ぎて、理解できない可能性が多分に出てきます。
私の場合は、パーリ語、英語訳、漢訳(中国語訳)、日本の学術研究書・一般図書などを、できる範囲で渉猟して「訳し方(言葉の選択)の幅」を確認します。日本語訳より、漢訳のほうが、うまい訳し方になっていることもあるし、英語訳から新たに日本語訳を作ったほうが、自然な訳語を導き出せることもあります。
さらに、ブッダが重視した流儀にならって、「聞いてわかる」言葉(口語)に置き換えもします。
そこまで進むと、最初の仏典の言葉からは、一見けっこう離れた言葉遣いになることが出てきます。直訳とは違うのですが、本質を踏まえれば「なるほど、そういう表現も可能だ」と思えてくる言葉の選び方です。映画の字幕に近いところがあるかもしれません。
だから一般の読者の方が、私の作品に引用した仏典の言葉を見つけ出そうとしても、膨大ゆえに途中で見失うか、目の前にあるのに素通りしてしまう・・ということも出てくるはずです。その確率はけっこう高いかも。もちろん逆にすぐ見つかることもあるはずです。
◇
ロス(時間的損失)の少ない方法は、まずは自分で原始仏典(日本語訳)を読み進めて、「これだ」と思う言葉を集めていくことかもしれません(その意味では「何のために読むのか」という目的意識が大事になります。的を見失うと、さまよいます)。
もし著作内の引用がイイと思ってくださった場合は、その言葉を書き留めておいて、いつか見つかるだろうという楽観をもって、読んでいくとか。
「これ近いかも」と感じる言葉が見つかったら、その言葉(学術的翻訳)と、私の訳語とを照らし合わせて、どれくらい違うのか、なぜ違うのかを考えてみるとか。
さらには、英語ができる人は英語訳に当たって(※パーリ語まで手を伸ばすのは、全生涯をかけた超マニアック・超専門的な仕事になるだろうから、正直あまりお勧めはできません・・)、自分でも訳を考えて、もう一度『反応しない練習』などの本に戻ってもらうとか。
すると、「なるほどこういう言葉の選び方(翻訳の仕方)があるのか、たしかに!」と納得してもらえるかもしれません。
もう一つ大事なことは、繰り返しになりますが、やはり原始仏典を読むに際しては、最初に仏典の「構造」を理解することかと思います。「この言葉なら、このあたりに書いてあるかも」と当たりをつけられるくらいに、構造を理解しつつ読んでいくのです。
◇
こうした原始仏典の読み方・翻訳の仕方は、言語化できればと思うこともあります。しかしこの領域に手を出すと、それこそ一生書斎にこもらなくてはならなくなるので、あきらめています。
そのぶん学術的価値は下がりますが、私の役目は、仏教を学問としてではなく、生き方として、また生活に役立つ智慧として、役立てようと思う一般の人たちに向けて、「わかる、役立つ」言葉で伝えることだと思っています。その役目だけで、ほぼ確実に目一杯です。
◇
上記をまとめると、
①一般向けの仏教書に正確な出典を明記するのは困難(本の役割が違うため)。
②原典を読む人は「このあたりに書いてあるかな?」と目星をつけられるところまで、「構造」を意識して読んでいく。
(※ある程度読み込むことができれば、あたりをつけられるようになります。かなり地道な読み込みが必要ですが、本格的に学ぼうというなら、そこまで進めることが必須です。これはどの分野も同じはず)。
③表面的な訳にとらわれず、「生き方・考え方」を学ぶつもりで読んでいく(※するとロスを減らせます)。
ということかと思います。
◇
一番肝心なことは、ブッダが伝えたのは「心の苦しみを抜け出す方法」だということです。
苦しみの原因を知り、それを取り除く方法を実践する。
その方角を見失わなければ、仏教を自分なりに正しく学び、活かすことが可能になります。
私欲のためでなく、この世界の苦しみを減らすために仏教を活かせる人たちが増えてくれたらと願っています。
インドの書斎にある原始仏典 ミャンマーからインドに送ったもの
2024年2月10日