◇
教育をおかしくしているのは、試験制度も一つだが、親、現場の教師、受験産業、そしてメディアまでが加担する、過剰かつ不毛な東大&高学歴信仰にもある。
今の時代は、学歴が売り物にされ、たかだが学生でしかない東大生であることが価値がある、すごいことのように扱われている。
これこそが最大の陰だ。中身のない、誰も幸せになれない陰。
一時的に持ち上げられて自分を勘違いする学生もいるだろう。もてはやされる姿を見て、「自分もああなりたい」と刷り込まれて(社会化)されて、その価値観が近い将来、自分を疎外(否定)する理由になってしまう学生もいるだろう。
一部の人間たちが過剰に持ち上げて、煽って、騒いで、商品化する。そのことで、大学の先にある本当の使命というものが見えなくなっていく。
これもまた日本を覆う陰の一つだ。だが陰であることに気づかない。日本人がみんな陰に慣れ過ぎているから。
勉強ができる、アタマがいいことが価値を持つ? でも東大に入ったところで、卒業したところで、何をめざすのか、どこにたどり着けるかといえば、どうだろう? 学んだことが、自身の幸福と社会への貢献につながったか、つながるような仕事にたどり着いたか? はて?
東大に行きました、立派な成績で卒業しました、資格取りました、こんなに私は優秀でした・・
そう言いたがる(売りにしたがる)人もいるかもしれないけれど、そのたどり着いた場所(自分)が、はて本当にどれほどの価値を持つのか。
そもそも本人は満たされているのか、社会に役立っているのか
といえば、素直にうなずけるケースはあまりない、と言っても過言ではないかもしれない(←ちょっと霞が関文学?)。
学歴が立派、頭脳優秀だと思われている、思わせたがる、思わせている人は、大勢いる。もう飽和状態だ。出尽くした感がある。
とはいえ、「アタマがいい自慢ができる人」の大半は、入った大学(勉強ができたという程度のこと)に価値があるという前提(社会が共有する幻想)がないと成り立たない立場だったりして(ほんとにすみません・・でもやっぱり「その先」をめざさないといけないのだと思います)、
なんでこういう「アタマがいい自慢」が通用してしまうかといえば、それだけ日本の教育が、試験制度が、価値観が変わっていないからだ。
まったく変わってない。日本人の意識そのものが。
だからこそ、東大や官僚という、本来ただの大学や職業にすぎない記号が過剰な意味を持ってしまうし、「上級国民」といった言葉が通用してしまう。
実態は別のところにあるのに。実は上級といえるほどのものはなく、どこまで行っても空っぽかもしれないのに。
◇
ちなみに御上先生、『金八先生』については批判的に語っていたけど、『ドラゴン桜』という東大信仰、つまり社会全体の無思考の上に成り立つドラマには触れなかった。あれこそ教育の閉塞を長引かせる無思考型のドラマなのに。
触れなかったのは、同じ系列だから? 学歴という記号に過剰な価値を見出す親や、受験産業や、そこで熱血指導している教師たちと同じように、自分たちもまた無思考の檻に囚われていることに気づいていない?
自己批判こそは思考の原点、最初に潜るべきイニシエーション(通過儀礼)みたいなもの。
自分の足元にある欺瞞を見つめないと、本当の思考は積み上げることはできない。
東大めざせとか成績上げろみたいなことを、いい歳をした大人が真面目に語って、たかだか大学入試を「見上げている」こと自体が、無思考の極みであり、すごくカッコ悪い姿だという視点は、あったのかなかったのか、どうなのかな・・。
◇
よく聞く「東大行くのは手段でしかない」なんていう言葉も、実は思考停止の言葉だ。
もっと大きな使命や目標を実現する手段という意味ではなくて、いつの間にか「自分のプライドを守る手段」に取って代わられてしまう言葉だから。
試験で勝ち抜くことを選ぶ人間は、思考停止のために「手段だから」といって、自分を正当化するんだ。何十年も前の東大生だって語っていた言葉。
だから、「手段にすぎない」という言葉さえ、思考になっていない。自己欺瞞。ごまかさないでほしい。
そこまで突(つつ)いて、「考えて」、東大をめざす・受かるという価値観そのものが、無意味な妄想でしかない、日本社会全体が巨大にして無意味な妄想に呑まれている――。
そこまで心の深いところで言語化できて初めて、日本社会を覆うバカバカしい陰に気づく人間もちらほらと出てきて、
その知力を社会のために活かす、完全に自立し自由になった人間が現れる可能性が出てくる。
今の日本社会から自由になれるくらいの知力を持った人間でないと、社会を変える・創る力は持てない。
冷静に考えれば、当たり前の真実だ。
そうした本当の頭の良さを持った人が、何人出てくるか。行政、司法、政治、学問の世界に――
あまりに遠い地平だけれど、それを真剣に見据えて働きかけることこそが、教育なのではないのかなと思う。
教育だけなんだよ、未来を育てることができるのは。
教育の原点は、志だ。志は強靭でなければならない。
強靭であるためには、心の深いところで言語化できていないと。
◇
たとえば、御上先生が教室で、自分の十代の頃、東大時代、官僚としての日々を振り返って、
今の日本がどれほど不毛な幻想の檻にとらわれているかを伝えることができたら、
点を取るための勉強にとらわれがちな学生の意識をひっくり返すような ”志” を伝えることができたら、
中にはその志を深いところで守って、大人になって、立場や力を得た時に、少しはその使い方を考えるかもしれない――。
あるいは、ドラマを見ている視聴者が、あの教室の高校生の一人として御上先生の話を聞いて、「そうか、そんな人生を生きよう(生きればよかったんだ)」と深く思えたら、
「教育を変える」一つの働きを果たしたことになる。視聴率とは関係なく(笑)。
語ってみてほしかったな、と思う。もっとストレートに。
日本社会、日本の教育を覆う巨大な陰、言い換えれば”欺瞞”について。
◇
余談だけれど、試験制度の不条理や、そんな制度の枠から抜け出せない自分への懐疑を抱えた「考える人」は、僕の周りにはちゃんといた。
みんな、それなりに悩んでいたし、考えていた。東大という「檻」に入ってしまった自分を疑う懐の深さ(考える力)を持っていた。「人間」であろうとしていたよ。
でも逆らえないから、順応することを選んできていた。その中途半端さが、幼かった僕自身には不満だったのだけれど。
◇
今の学校、教育、大学、官僚組織、政治や学問の世界――
総じて、大したことはできていない。
だから社会全体が停滞、硬直し、地盤沈下を起こしている。
闇というより、巨大な陰なんだよ。
みんな陰の中で暮らしているから、光(本来のもっとまともな姿)を忘れてしまったから、陰に覆われていることに気づかない。
(まだ続きます、すみません)
リンク貼っておきました(明日、最終回)
2025・3・22